最新更新日:2025/08/07
本日:count up38
昨日:50
総数:460637
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

8月6日(水) 平和集会【5】

 被爆80周年の節目として、城山中学校の全校生徒による「平和」への思いを形にしました。
 生徒会執行部のみなさん、生徒の思いを一つにしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(水) 平和集会【4】

 今年は被爆80周年を迎えるにあたって、生徒主体の平和集会を行いました。
 式典の視聴・黙祷・平和学習後、全校生徒で慰霊と平和への願いを込めて折り鶴を折りました。
 その折り鶴は、生徒会執行部のもとへ届けられ、生徒会執行部が「平和」を願う掲示物を作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和集会【3】

 今年は被爆80周年を迎えるにあたって、生徒主体の平和集会を行いました。
 式典の視聴・黙祷・生徒会執行部が放送で進める平和学習を行った後、慰霊と平和への祈りを込めて折り鶴を折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和集会【2】

 今年は被爆80周年を迎え、生徒主体の平和集会を行いました。
 中学生による「伝えるHIRISHIMAプロジェクト」でメッセンジャーとして活躍する生徒は、英語で平和をよびかけます。
 ユースピースボランティアに参加した生徒2名は、ボランティアに参加したきっかけや活動することで平和へとつなげていきたいことを語ります。
 3年生3名の生徒は、総合的な学習の時間「平和」の単元で1年生の時から考えてきたこと、伝えたいことを整理し、その内容を全校に発信しました。
 生徒たちは、熱心に話を聞き、自分の平和への願いと次世代への継承について考えます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和集会【1】

 今年は被爆80周年を迎えるにあたって、慰霊と平和への願いを込めて生徒主体の平和集会を行いました。
 各教室で式典の視聴・黙祷を行った後、放送室から生徒会執行部が放送で進める平和学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩の話を聴く会

3年生の皆さんお久しぶりです。お久しぶりでない方も、いらっしゃいますが、皆さんお元気そうで先生たちも安心しています。先輩の話を聴く会をお届けします。先輩のアドバイスを活かし、充実した3年生の学校生活になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先輩の話を聴く会

3年生を対象に先輩の話を聴く会が行われました。話をしてくださったのは、卒業生の山下さん、宮村さん、免出さんです。忙しい中いろいろ準備をしてくださいり、ありがとうございました。3年生は、とても真剣に聞いていました。3人のさらなるご活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに入りました!!

7月22日に夏休み前の全校集会が開かれ、生徒の皆さんは23日から夏休みに入りました。これまで、全学年通してとても頑張っていたと思います。今年の夏はとても暑いのでしっかり体調管理に気を付けながら、リフレッシュしていただきたいと思います。3年生は、なかなか気が抜けないと思いますが、無理ないように頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(月) 吹奏楽部 コンクールへ出発です。

 今日は吹奏楽部のコンクールです。
 楽器の搬送後、部員と顧問はバスで福山のリーデンローズに向かいます。
 3年生は細かいところまで打ち合わせをして、2・1年生に伝えます。
 
 本番の時間は15:09です。
 素晴らしい演奏ができるよう、野球部・美術部と一緒にエールを送りながら見送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(金) 八幡こども夏まつりの打ち合わせ【2】

 今日は「八幡こども夏まつり」の中学生ボランティアが八幡公民館に集まり、小学生たちに楽しんでもらえるイベントで行うゲームや道具を作成しました。
 
 中学生ボランティアは、目の前にある道具を使い、工夫を凝らして、やりたいゲームの道具を作成しています。
 私たち教員は、この中学生ボランティアのアイディアや工夫した様子を見て、目が飛び出るほど驚いています。
 中学生の「やってみたい!、作ってみたい!」というパワーには圧倒されます。

 中学生ボランティアが考えたことを実現できるよう協力してくださったエルモの武田さん、PTA執行部の野本さん、本当にありがとうございました。
 8月24日(日)に八幡公民館で開催される「八幡こども夏まつり」どうぞ楽しみに。

 ※ 当日のお楽しみのため、ゲームの内容がわからないよう写真を少しぼかしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(金) AED研修と不審者対応研修を行いました。

 本日は教職員の研修DAYです。
 AED研修では、心肺蘇生法の流れやAEDを使った応急手当を学習しました。
 【講義】3グループに分かれて応急手当の重要性等を知りました。
 【演習】救助者発見から「119番へ連絡お願いします」「AEDを持ってきてください」の依頼、胸骨圧迫、AEDの装着、電気ショックをペアで練習しました。
 不審者対応研修では、不審者への対応方法とさす又の使用方法を教えていただきました。

 講師に来ていただいた消防の方々、佐伯警察署の方々
 暑い中 ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(金) サマースクール2

 生徒会執行部と3年生ボランティアがミニ先生となり、小学生の夏課題を支援します。
 小学生たちは、わからない問題があると、手を挙げてミニ先生を呼び一緒に考えてもらいます。
 中学生たちは、図に書いて説明したり、一緒に計算したり、一緒に問題を読んで意味を伝えたりと、工夫しながら教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(金) サマースクール

 今日は小学校・中学校恒例のサマースクールです。
 小学生に中学校の雰囲気を体験してもらい、中学生と交流を通して中学校体験ができるよう行っています。
 汗をかきながら正門をくぐる小学生たちを生徒会執行部の生徒たちが温かく迎えます。
 今から約2時間、学習会場で一緒に夏の課題に取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【7月20日】第71回 全日本中学校通信陸上競技 広島県大会

 19日・20日は、中学校通信陸上競技大会がありました。
 自己ベスト記録を出した生徒が多く、日ごろの努力が実った大会となりました。
 その中で、
 女子 200m
 女子 100m
 女子 4×100m
 の3種目で8位以内入賞という成績をおさめました。

 すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

学年研究授業

各学年で研究授業が行われました。6時間目の授業に参加していただいた3年2組,2年2組、1年1組の生徒の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第52回広島県陸上競技選手権大会

 本日は、陸上競技の大会がありました。暑い中ではありましたが、出場選手は自己ベストが出せてゴールでガッツポーズをする姿がありました。
 納得いかないタイムが出ても、明日の出場種目に向けて気持ちを切り替えてコンディションを整えます。
 明日も引き続き応援お願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 プールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きます。
 先週から水泳の授業が始まりました。
 身体能力を身につけることや、水の事故を防ぐための安全に関する知識と論理的な思考力を育むよう暑い中取り組んでいます。

3年生 租税教室

 3年生では租税教室を行いました。
 税に関する説明を受け、私たちの生活にどう関係するのか考えていきます。
 ケースの中に入っている1億円(見本)を見て、目を見開いている生徒が多くいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2 育ってます【6月18日(水)】

 立派なラディッシュを育てるために、まびき作業を行います。
 どの葉を切り取るか仲間と相談しながら決めている様子が見られました。
 「私の葉、青虫に食べられて、穴だらけ〜」
 「きっと、おいしく育ててるから青虫もついつい食べちゃったんだね」
 といった会話もあしました。
 切り取った葉っぱにその青虫を乗せて教室の外へ逃がしてあげている生徒がいました。
 ラディッシュも育ってますが、生徒の「生き物を大切にする心」も育ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育ってます【6月18日(水)】

画像1 画像1
 技術科では、ラディッシュの栽培を行っています。
 生徒たちは、自分のラディッシュを大切に育ててます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780