![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:46 総数:440483 |
10月2日 今日の給食献立
パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。
楠那の昆虫たち 〜オオカマキリ〜
〜築山のヒガンバナ〜
さわやかな風が吹き、ずいぶんと過ごしやすくなりました。楠那小学校の築山では、あちらこちらでヒガンバナが咲き、秋の訪れを告げてくれています。
〜1年生との交流会(6年生)〜
10月1日(水)の昼休憩、6年生児童が企画した1年生との交流会を行いました。なんのためにするのかという目的や、どうしたら1年生が安心して参加できるかをしっかり考えた結果、1年生からは、アンコールの声が上がるほど楽しんでもらえました。転んだ1年生に、すばやく駆け寄る6年生の優しい姿もみられました。
10月1日 今日の給食献立
ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。
楠那の昆虫たち 〜オオスズメバチ〜
ひまわり学級2組 算数
三角形や四角形の学習です。
辺、頂点、直線など、キーワードを覚えていきます。
ひまわり学級1組 理科
ヘチマの観察をします。
ますは、ヘチマを教室に持ってきました。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |