![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:84 総数:270972 |
一致団結 7
一致団結 6
一致団結 5
一致団結 4
時間にゆとりがあったので、予定にはありませんでしたが、秋吉台を散策することにしました。 一致団結 3
一致団結 2
1 あいさつ 2 校長の話 3 引率者・同行者の紹介 4 教頭の話 5 目標の確認 6 児童のことば 7 あいさつ 司会進行も上手にできました。 保護者の皆様、早朝よりお見送り、ありがとうございました。 一致団結 1
修学旅行の目標は「一致団結して、礼儀正しく、思いきり楽しむ」です。 修学旅行の様子をこのホームページで「一致団結」という題名にしてお届けしますのでお楽しみに! 6年生へのプレゼント
9月30日 今日の給食
中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳 【献立ひとくちメモ】 もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけを与えて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイやもやしは、広島県で多く作られています。 毎日を健康に過ごすために
食べ物には「主に体をつくるもとになる食べ物」「主にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体の調子を整えるもとになる食べ物」の3種類があり、それぞれの働きや具体的な食べ物について学習しました。 9月29日 今日の給食
ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳 【献立ひとくちメモ】 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 たずねびと その2
梅光学院大学の香月正登先生から 「教師に求められるのはファシリテーション能力」 「子どもの事実を見ること」 「子どもの声にならない声をどう拾い上げていくか」 など、これまでの私たちの授業観を改めて問い直すことができるようなご指導をいただきました。 たずねびと その1
9月26日(金)の校内全体研究会では、5年生の国語科の授業を通して研究を深めました。この日取り扱った教材は、朽木祥さんの「たずねびと」です。この時間に子どもたちが取り上げた問いは「なぜ『楠木アヤ』という文字をまた指でなぞったのか」です。本文を何度も読み返しながら根拠を見付けて考えている姿が印象的でした。 9月26日 今日の献立
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られているでしょう。まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作ります。最後に、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。 第1回クラブ活動その3
第1回lクラブ活動その2
第1回クラブ活動その1
ソーラン
ひっ算
うみのかくれんぼ
教材文には「はまぐりが、すなのなかにかくれています。はまぐりは、大きくてつよいあしをもっています。すなのなかにあしをのばして、すばやくもぐってかくれます。」と書いてあります。はまぐりを想像しながら、教材文に書いてある通りに実際に動いてみました。 写真は、はまぐりになりきっている子どもたちの様子です。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |