![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:69 総数:259611 |
介護の出前授業
1、2年生を対象に介護の出前授業を行いました。
介護福祉士のよっちゃんこと吉岡先生から介護の仕事や思いやりについて学びました。 どのような思いで仕事に向き合っているのか、自分の成長を喜んでくれた家族が認知症になったときに何ができるのか等、これまでとこれからを考える時間になりました。 「介護の種は誰もがもっている」 今日のこの時間が、その種を育てるきっかけとなることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
3年生の総合的な学習の時間では、職場体験学習に向けた取り組みを行いました。
事業所の方へのインタビュー内容やアポイントメントの電話の内容などを考えました。 明日の市商マナー講座では実際の言動について学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 授業風景
1年生の国語では、続き物語を書く学習を行いました。
これまでに学んだ登場人物の心情変化や人物設定を踏まえて、物語がどのように続くのかを考えます。 タブレット端末を使うと、手書きのときに比べ文章量が増える生徒が多いようです。また、書き直す負担が少なく推敲にもじっくり取り組めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会
8月5日、8月6日に行った光明寺のボランティア清掃と碑前祭の報告を行いました。
こうした機会は、当時のことを知る人が少なくなる中で中学生が地域のことを伝えるためにできることの一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 美術部作品
9月のモチーフは「お月見」です。
旧暦8月15日ごろの月は一年で最も美しく見えるとされ、中秋の名月と呼ばれます。 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。 秋の風を感じながら月を愛でたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校説明会
小学6年生の保護者、児童を対象にした学校説明会を開催しました。
学習面、生活面の説明に先立ち、生徒会執行部が行事や部活動の説明を行います。 また、説明の後には、校内巡りを先導しました。 参加された方からも「生徒の説明がよかった」「仲のよさや雰囲気のよさが伝わった」と好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
1年生の理科では、アンモニアを集めたフラスコに水を一滴加えたときの反応を確かめる実験を行いました。
どんな反応が起こるのか、みんな興味津々です。 残念ながら期待した反応が見られなかったため、タブレットで確認しました。 こちらもしっかり画面をみていますが、今回のような失敗も含め、実際に体験することが「なぜ?」「きっとこうだ!」と思考することにつながります。 そこに実験の意味があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 防災の日
防災の日は、大正12年に発生した関東大震災の被害を教訓とし、国民の防災の意識を高め、心構えと備えを促すことを目的に制定されました。
保健室前には、地震が発生したときの対応や防災への備えについての情報が掲示されています。 災害が起こったときにどのように行動するのかを家庭で共有しておくことも大切な備えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
2年生の家庭科では、衣服のトータルコーディネートについて学びました。
「夏休みに友人と山口県の秋芳洞にバス旅行に行く」という場面設定でのコーディネートを考えます。 「鍾乳洞の中と外では気温差があるから羽織れるものを」「動きやすいスニーカーで」等、見た目の好みだけではなく機能性も考慮しながら選んでいます。 ![]() ![]() 8月29日(金) 授業風景
3年生の数学では、タブレットを活用しながら面積を求める問題に取り組みました。
二通り出された解き方について、どのような考えから式が導き出されたのかを考えました。 答えだけでなく、考え方を身に付けることが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
3年生の進路学習では、夏休みの間に考えてきた志望理由等をもとに自己表現の練習を行いました。
実際の自己表現は5分ほどですが、今日の練習では2分に満たない発表が多かったようです。 受験する学校のことをよく知り、自分の何をアピールするのかを考えていくことが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
1年生のキャリア学習では、性格診断を行いました。
自分を知ることで強みを伸ばしたり、課題をカバーするよう気を付けたりすることができます。 自己診断に加え、仲間からの印象も聞き多面的に自分を見つめる機会となりました。 次の時間からは職業調べに取り組む予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木) 授業風景
2年生の理科では、炭素を加熱する実験を行いました。
銅を加熱すると酸素と結びついて酸化銅となり質量が増えましたが、今日の実験では質量が減っていました。 物質が酸素と結びつくとどうなるのかを考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 縦グルプロジェクト2
縦グルプロジェクト2「楠那から拓く世界探究」が始まりました。
楠那の町をよりよくすることを目指した昨年の提案を発展させ、提案を実現させることが今回の目標です。 公民館まつりでの出店や防災フェスタでの発表、地域活性化のアイデアなどを青少協、自治防災会、学校、マツダ等とコラボレーションしながら探究していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食再開
今日から給食再開、授業も5時間です。
しっかり楽しく食べて午後の授業に備えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 授業風景
あしたば、あすなろ学級では、ちぎり絵を作成しています。
まずは色紙を小さくちぎるところからスタートです。 昨年の文化発表会では大作が披露されました。 今年の作品も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 実力テスト
全学年で実力テストを行いました。
1年生にとっては、初めて広範囲から出題されるテストを受験する機会です。 2年生にとっては、自分の得意、不得意を知り、今後の学習に生かす機会に。 3年生にとっては、進路選択に向けての試金石であり、これからすべきことを確かめる機会となります。 それぞれ真剣に問題に向き合いました。 2、3年生は、明日も引き続き実力テストに取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
早速、教科の授業もスタートしました。
各学年ともに初日から熱心に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
長い休みに課題を進めるには自己調整の力が必要だったはずです。
まもなく様々な教科でまとめテストが行われます。 いつまでにどうしなければならないのかを逆算して、小さく一歩スタートしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
久しぶりに会う友だちと会話を交わし、新たなスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |