最新更新日:2025/10/29
本日:count up1
昨日:75
総数:263282
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…。前期を振り返り、自分を伸ばす秋にしましょう!

職場体験学習振り返り2

「信頼し、支え合う気持ち」「仲間に頼る力」、「相手の気持ちに気付いて助けられる働き手」「相手に寄り添える働き手」「誰とでも和やかにコミュニケーションが取れる働き手」……。
実際に働いたからこそ見えてきた「少し未来の自分」。
どのように近づいていくのか、それぞれに考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習振り返り

3年生が職場体験学習で学んだことを1年生に発表しました。
体験した仕事の内容に加え、「働く上で大切な力」「将来どのような働き手になりたいか」などを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

仕事内容ややりがい、難しさなど聞いていても興味がわいてきます。
1年生で調べたことが、3年生で実施する職場体験学習での「働くことの実感」につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(火) 朝会

1年生の職業調べの発表を行いました。
美容師、水産技術者、広告宣伝担当者、インテリアコーディネーターと多様な職業が紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

あすなろ学級の理科では、先週破損した飛行機の部品を修繕して、再度フライトに挑戦です。
ゴムの力で翼が鳥のように羽ばたき、ゆっくりと旋回しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月) 授業風景

3年生の美術では、鑑賞の学習を行いました。
なんとなく感じていること、分かっていると思っていることをあえて言葉に表します。
「北斎の『神奈川沖浪裏』とゴッホの『星月夜』には共通点がある」と言われイメージした共通点、言葉にするとそのイメージがそれぞれに違っていることに気付かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

2年生の家庭科では、ブックカバーが完成段階です。
好みの柄でつくったブックカバーは、しおりや閉じるためのゴム、ボタンなどがついて機能性も十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

3年生女子の体育では、バスケットボールを行いました。
オフェンスとディフェンスの動きを確認して、2on2で練習します。
ボールをもっていない選手がスペースに走ることがオフェンスのポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金) 授業風景

3年生男子の体育では、バレーボールを行いました。
フロアに一度バウンドしてもよいルールで攻撃の形をつくります。
とはいえスパイクまでつなげるのはなかなか難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

あすなろ学級の職業家庭では、調理実習を行いました。
今日つくったのはアイシングクッキー。
型抜きをして焼き上げた生地に卵白とパウダーシュガーを泡立てたクリームを塗って飾り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木) 授業風景

1年生の数学では、関数の基礎的な考え方を学びました。
「これは関数?関数ではない?」
様々な例を通して「xの値を決めるとyの値がただ一つ決まる」関係が関数であることを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦グル中間発表会3

公民館まつりのブースを考えるグループでは、食べ物を提供するのにかかる時間や購入した物品の管理などに加え、自分たちが楽しいと思える取組を考えることが大切との助言がありました。
地域の方々、発表を聞いた他グループからのアドバイスをもとに再度提案を練り直し、10月末の発表会に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦グル中間発表会2

防災について探究するグループでは、津波が起こったときに避難できる場所や、自分の住んでいる地域にお年寄りの一人暮らし等、避難を呼びかけるべき家がどれくらいあるかなどを調べるよう助言をいただきました。
地域活性化に取り組むグループでは、柔軟にアイデアを出し合い認め合うことで次のアイデアが生まれたり、実現に向けた方法が浮かんだりすることがあるとお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水) 縦グル中間発表会

縦割りグループプロジェクト「楠那から拓く世界探究」の中間発表会を行いました。
青少年健全育成連絡協議会、自主防災会、マツダの皆さんをお招きし、それぞれのグループが考えた楠那の町をよりよくする取組について提案しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

あすなろ学級の理科では、ゴムを動力とした飛行機を作成しました。
いざ試験飛行に臨みましたが、力を伝える部品が破損していることが発覚。
修繕の上、次回再チャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

1年生の美術では、絵文字の作成が始まりました。
漢字の一部分に絵を使い、漢字の意味やイメージを伝えます。
まずは例題でイメージをつかみ、自分で漢字を選んでアイデアを膨らませます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

2年生の体育ではバスケットボールに取り組んでいます。
今日はゴール下からのシュートのテストです。
入った、入らなかったと一喜一憂するのではなく、「なぜ入ったのか」を考えて再現性を高めることがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月) 秋の気配

今朝は青空に秋を感じさせる薄い雲。
風も涼やかです。
日中はまだ暑くなりそうですが、近づいてくる秋の足音を感じます。
画像1 画像1

9月19日(金) 授業風景

3年生は職場体験学習を終え、学習のまとめを行っています。
職場へのお礼状をしたため、体験した内容をスライドに整理します。
友だちと内容を語り合う様子からも充実した体験だったことが感じられます。
今後、まとめたスライドをもとに2年生に向けて発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の総合的な学習の時間では、職業調べの発表を行いました。
その仕事のやりがいや難しさ、仕事に就くために必要なことなどを聞き合います。
友だちの発表を聞くことで興味をもった職業もあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

マナー集

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415