最新更新日:2025/09/19
本日:count up41
昨日:168
総数:433820
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

9月19日 研究協議会

広島市教育委員会から、高谷指導主事、廣田指導主事、江頭指導主事、阿津地指導主事をお迎えしました。授業の様子を参観いただき、子供たちの学びを見ていただくとともに、授業改善や今後の取組についてご助言をいただきました。これからもいただいたご助言を生かし、よりよい授業づくりに努めてまいります。
画像1
画像2

9月19日 研究授業

今日、1年1組と6年2組で研究授業を行いました。川内小学校の教員は、「授業で勝負!」を合言葉に、日々の教育活動に取り組んでいます。子供たちが主役となり、生き生きと学ぶ姿を引き出すために、授業づくりに全力を注いでいます。これからも教員同士で学び合い、高め合いながら、よりよい授業を目指していきます。
画像1
画像2

9月18日 運動会に向けて準備スタート!

いよいよ運動会に向けての準備が始まりました。今日は職員作業で、テントを立てたり、運動場のコースを整備したりしました。子供たちが安心して、力を発揮できるよう準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

9月18日 6年 算数科

算数の学習で「角柱や円柱の体積」を学びました。既習の「体積の求め方」をもとに、グループごとに考えを整理し、どのように式を立てればよいかを話し合いました。それぞれのグループが工夫をこらして発表し合うことで、考え方の幅が広がり、理解も一層深まりました。
画像1

3年生 社会科見学 三島食品

画像1
画像2
画像3
教科書にも載っている三島食品で、安心安全でおいしい商品を作る過程を見学させて頂きました。材料の香りも感じながら、お客さんに喜ばれる商品を作るための工夫を学びました。

3年生 社会科見学 水産振興センター

画像1
画像2
画像3
社会科の見学で、教科書に載っているカキの育て方や水産を広めるための工夫を学びました。

9月18日 今日の給食

画像1
【献立】
リッチパン
チキンビーンズ
三色ソテー
牛乳

 今日は三色ソテーです。ハムのピンク、ほうれんそうの緑、コーンの黄色で三色です。油で炒めて、塩・こしょうで味付けをするのですが、仕上がりがべちゃべちゃにならないように、さっと強火で炒めます。まさに時間との勝負です。大量調理の炒め物は難しいですが、おいしいソテーを作っています。

9月17日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 今日は、春雨と牛肉、もやし、小松菜、にんじんをごま油で炒め、しょうゆ、さとう、塩、こしょうで味をつけた炒め物です。韓国料理でいうと、チャプチェです。春雨は食べやすいのか、案外人気のある献立です。おいしく作るコツは、春雨をボイルするときにサッとお湯にくぐらせるくらいにしておきます。すると、おいしくできあがります。

9月17日 ほほえみ学級 読書

図書室では、子供たちが静かに本を読む姿が見られます。ページをめくる音だけが響いています。落ち着いて学ぶ姿は、まさに川内小学校のお手本です。
画像1
画像2

9月17日 6年 体育科

学年全体で合同体育を実施しました。子供たちは50m走に挑戦し、全力で駆け抜ける姿が見られました。スタートの合図とともに一斉に飛び出し、ゴールを目指して真剣な表情で走る姿はとてもかっこよかったです。
画像1
画像2

9月17日 6年 ALTの先生が来てくれました

学習にゲームを取り入れながら英会話に挑戦しました。英語で質問をしたり、答えたりする中でたくさんの笑顔を見ることができました。笑顔と活気にあふれた時間となりました。
画像1

9月17日 4年 算数科

算数の学習で「割り算のひっ算」に取り組みました。これまでに学んだ考え方をふり返りながら、手順を一つひとつ確認し、計算を進めていきました。子供たちは真剣な表情で計算に挑戦し、正しく答えが出せたときには笑顔も見られました。学びの積み重ねが力になっていることを実感できる時間でした。
画像1
画像2
画像3

9月17日 3年 校外学習

子供たちは校外学習で「三島食品」と「水産振興センター」に行きました。実際に見学したり説明を聞いたりする中で、普段の生活では気づかない工夫や新しい発見をたくさんすることができました。今回の学びをこれからの学習にいかしてほしいと思います。
画像1

9月16日 1年 生活科

「見つけたいきものをよく見てかこう」に取り組みました。子供たちは校庭などで見つけたいきものをタブレットで撮影し、その写真をじっくり見ながら丁寧に描きました。タブレットの写真を拡大して、細部まで表現する姿も見られました。
画像1
画像2

9月16日 警察との連携

今朝も安佐南警察の方が、巡回とあわせて子供たちの見守りをしてくださいました。これからも警察と連携しながら、子供たちの安全・安心を守ってまいります。
画像1

9月16日 地域掲示板

「地域からのお知らせ」掲示板です。子供が足を止めてポスターを見る姿をよく見かけます。
画像1

9月16日 今日の給食

画像1
【献立】
ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

 今日は、ふわふわ丼です。なぜ「ふわふわ」かというと、コーンスターチでとろみをつけ、溶き卵を流し入れます。とろみがついており、その中に卵を入れるとふわふわするので、「ふわふわ丼」になります。同じような原理で給食のかきたま汁も、ふわふわさせるため、とろみをつけた後に卵を流し入れます。その名のとおり今日もふわふわしていました。

9月12日 5年 校内公開授業(ふらっと授業)

5年生が国語科の学習で「新聞を読もう」に取り組みました。新聞の一面に注目し、記事や写真、見出し、広告などがどのように配置されているかを学びました。子供たちは構成の工夫に気づきながら、新聞づくりに込められた意図を理解していました。これからの学習でも、自分の考えを整理したり文章を書く力につながっていきそうです。

※「ふらっと授業」:教職員が互いの授業を見合い、学び合う授業です。
画像1
画像2
画像3

9月12日 今日の給食

画像1
【献立】
減量ごはん
カレーうどん
豚肉と野菜の香味炒め
牛乳

 今日は、子供たちの好きなカレーうどんです。カレーうどんは、煮干し出汁を使用し作っています。カレールウと出汁だけではなく、カレー粉、しょうゆ、清酒、塩、こしょうで調味したカレーうどん。今日はたくさん食べてくれました。

9月12日 ほほえみ学級 教室移動のヒーロー

ほほえみ学級の児童が廊下の右側を一列で静かに移動している様子です。本校のお手本です。まさに教室移動のヒーローです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

ほほえみ 学年通信

ほけんだより

食育だより

図書だより

案内・チラシ

非常時の対応について

シラバス(年間学習指導計画)

その他の配付文書

広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044