最新更新日:2025/08/29
本日:count up148
昨日:100
総数:136096
瀬野小学校のホームページへようこそ!

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、現代美術館とまんが図書館へ行きました。現代美術館では、平和について改めて考えさせられました。まんが図書館では、人気のマンガだけでなく、古書や復刻版等の貴重書もあり、まんがの歴史に触れることができました。「鑑賞態度が素晴らしい」と、たくさん褒めていただきました。さすが6年生です。

正しい食事のマナーの達人になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みどり坂小学校の栄養教諭の先生をお招きして、食事のマナーについてのお話をしていただきました。
 姿勢や食器の置き方・持ち方、はしの使い方など食事の基本的なマナーを学習しました。
 普段、何気なくやっていることが、実はマナー違反だったことを知り、思わず「えーっ!」と声が上がったりもしていました。
 楽しくマナーについて学習することができたので、日頃の食事に生かせたら良いと思います。

初めての小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「ソーイングはじめの一歩」で、小物を作りました。今まで学んだ裁縫の技術を使って、上手に縫いました。みんなとってもうまかったです。

ティッシュケースを作ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、裁縫の復習をしています。夏休み前は、玉止め・玉結びをしたので、いよいよミシンです。今回は、ティッシュケースを作ります。今日は、下準備として布にチャコペンで印をつけたりまち針でとめたりしました。忘れていたことも多かったので、よい復習の時間となりました。

星空ふるさと祭りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末のお祭りに向けて、休憩時間に4・5年生で練習をしています。当日が楽しみです。

家庭科「小物づくり」 5年生

家庭科では、裁縫道具を使って、縫物の実技に取り組んでいます。

「玉止め」や「玉結び」を習い、だんだんとできるようになってきました。

それを生かして、なみ縫いをしてフェルトを使っての小物づくりにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「やまなし」 6年生

国語で「やまなし」の学習に取り組んでいます。

比喩表現がたくさんあったり、独特な表現があったりと文章を根拠にした想像力が必要です。

今日は、「クラムボン」の正体について考え、討論をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 3年生

「自然を大切にすること」「友達と助け合うこと」について、教材文を読んで学習を進めました。

自分の経験を振り返ったり、どうだろうかと自分の頭でしっかりと考えたりしながら、生き方や世の中の大切なことについて学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

返事をする 話を聞く 1年生

学習中には、発表をしたり、友だちの考えを聞く場面がたくさんあります。

名前を呼ばれたら「はいっ」と返事をすることや発表している人の方を向いて話を聞くことについて、子どもたちはしっかり取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開

学校朝会が終わり、授業が再開しました。

夏休みの課題を提出したり、学校だよりや学年だよりのプリントを受け取ったりもしました。

■ チャレンジする

■ 粘り強く続ける

■ うまく気持ちを切り替える

こんなことを一つでも意識して、いろいろなことに取り組んでほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校が始まりました 1

いよいよ今日から学校が再開です。

テレビ放送で、学校朝会を行いました。

夏休みの活動で表彰された子どもたちの紹介もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は平和学習をしました。
 平和記念式典の様子をテレビで視聴して黙とうをした後に、6年生のピースサミットの作文を聞いたり、平和の歌を歌ったり、「いわたくんちのおばあちゃん」を視聴したりしました。
 原爆投下、そして終戦から80年経ちましたが、こうして平和学習を続けていくことで戦争の記憶や人々の思いを風化させないようにしていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007