![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:31 総数:143243 |
国語「熟語の成り立ち」 6年生
熟語には、様々な成り立ちがあります。
「上下」「岩石」「焼肉」「登山」などを例に、その成り立ちについて分類しながら理解をしていきました。 友達と考えたことを意見交流して学習を進めました。
算数「かけ算のひっ算」 3年生
「20×3」の計算の仕方や考え方について学習をしました。
簡単な数字で考えることで、多くの子どもたちは答えを求めることができました。 その後、計算の仕方や考え方について、図や絵を用いながら考えていきました。
算数「長方形と正方形」 2年生
算数「長方形と正方形」に取り組んでいます。
今日は、長方形とは、どのような四角形なのか確かめる学習しました。 長方形の折り紙を見ながら、四つの角や辺の長さや向き合う辺の関係について調べました。
国語「うみの かくれんぼ」 1年生
「うみにはいきものがかくれています。なにがどのようにかくれているのでしょうか。」という問いで始まる説明文の学習です。
子どもたちは、この答えを教科書の文章の中から正確に読み取っていきました。 発展として、自分で海の生き物のクイズと答えを作る学習に取り組みました。
のこぎりギコギコ
のこぎりを使って板や角材を切り、釘やボンドを使って組み合わせて人形や小物などを作ります。 初めてのこぎりを使う子どももいましたが、手順を確認しながら慎重に作業を進めていました。 家庭科「衣類の手入れで快適に」(6年生)
野外活動 学校到着 解散式
夕方に、5年生の子どもたちが似島での野外活動を終え、学校に到着しました。
疲れた表情ではありましたが、精いっぱい体と頭を動かした充実した疲れだと思います。 解散式では、「野外活動で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう!!」と代表の子どもが、しっかりと呼びかけていました。
YASAIプロジェクト(番外編)
さて、これは何でしょうか? YASAIプロジェクト(土づくり編)
耕した土に発酵鶏ふん、牛ふん堆肥、苦土石灰、化成肥料をまいて、それらをすきこみました。 耕す前と耕した後の土の手ざわりの違いに驚いたり、肥料のにおいに思わず鼻をつまんでしまったりと、五感を働かせて作業をした子ども達です。 作業の後は、教室で次回の作業内容の確認をしました。 苗は講師の先生が育ててくださっているので、次回はいよいよ定植です。 かけっこ・リレー
この日は、「スムーズなバトンパス」を意識して、チームで話し合いながら練習をしました。テイクオーバーゾーン内での位置どり、助走、バトンの受け方、加速、カーブの仕方、バトンの渡し方など同時進行で色々なこと考えながら走る必要があるため、難易度が高い学習になりますが、どんどん上手になってきています。 おもちゃ作り(2年生)
作りたいおもちゃを、自分だけの力で工夫して作りました。
丈夫なおもちゃにするためテープで補強したり、よく飛ぶおもちゃになるよう輪ゴムのつけ方を考えたりできました。
野外活動出発!!
5年生の子どもたちが野外活動に出発しました。
出発式を無事に終え、希望をもってバスに乗り込みました。 様々な体験をして、様々なことを学び、充実した時間が過ごせることを願っています。
社会科 はてな 3年生
社会科で、スーパーマーケットを見学することになっています。
どんなことに「?」があるのか、考えて書き出してみました。 「?」が出発点です。「?」をもって、学習を深めていきます。
家庭科 洗濯 6年生
家庭科で、洗濯を体験する学習をしました。
今は、全自動洗濯機の時代ですが、子どもたちが取り組んだのは、手洗い洗濯です。 「もみ」、「すすぎ」、「しぼり」と、手作業で体験することを通して、洗濯の仕方を学びました。
おもちゃランド 1・2年生
2年生が生活科の学習で取り組んだおもちゃ作りを生かして、1年生の子どもたちを招待し、「おもちゃランド」を開きました。
2年生の子どもたちは、この日のために一生懸命おもちゃを作り、遊び方の説明などを学習してきました。 お店側の2年生も、そしてお客さん側の1年生もとても楽しい充実した時間を過ごしていました。
第2回学校運営協議会 開催
本日は、第2回学校運営協議会を開催しました。
子どもたちの学習する様子を参観していただき、学校の様子をしっかり見ていただきました。 また、学校の取組について協議して貴重な意見をたくさんいただきました。 今後ますます学校と地域が一体になり、学校の教育活動に生かしていきます。
生活科 虫の観察 1年生
生活科の学習で虫の観察をしました。
教室で、捕まえてきたバッタやダンコムシなど、ケースに入れて、子どもたちは興味深そうに観察をしていました。 そして、観察した虫の様子をタブレットで写真に撮り、絵に表してみました。
YASAIプロジェクト
瀬野小学校で例年、5年生が行っていた学習を、今年から4年生が引き継ぎます。 初回は、講師の農家の方を招いて事前学習を行いました。 今回のプロジェクトでは、「育てて、食べて、発表する」ことを学習の柱として行っていきます。植物を育てるために必要なことや、五感を全て使って学習することなど大切な話をしていただきました。 次回からの作業も楽しみです。 来週は、おもちゃランドを行います(2年生)
来週、「おもちゃランド」を行います。
よりよい遊び場になるように、工夫を考えました。 おもちゃに飾りつけをしたり、説明の練習をしたりしました。
おもちゃランドの練習(2年生)
来週、おもちゃランドをします。
2年生が作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいます。 今日は、会場づくりや説明の練習をしました。 楽しく遊んでもらうために、みんな頑張っていました。
|
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |