![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:66 総数:431881 |
折り鶴 献納
地域にある「光明寺」というお寺で、碑前祭を行いました。
楠那中学校の生徒代表、楠那小学校の児童代表、楠那保育園の園児さんが参加し、お寺の中にある慰霊碑に、それぞれ持ち寄った折り鶴を献納しました。 地域の方に見守っていただく中、園児、小学生、中学生が黙とうをささげる姿は、大人から子供へ、中学生から小学生へ、小学生から園児へと、平和への願いを次世代へ引き継いでいるように見え、ヒロシマから世界へ発信する第一歩だと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 原爆の日 6年生
6年生は、映像資料から、原爆投下直後の人々の動きや思いを知り、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。
![]() ![]() 8月6日 原爆の日 5年生
5年生は、原爆の被害から広島の水を守った人のお話を教材として、今後、自分たちが守っていかなければならないものは何なのか考えました。
![]() ![]() 8月6日 原爆の日 4年生
4年生は、原爆の被害で亡くなった少女のお話から、感想交流を行いました。
![]() ![]() 8月6日 原爆の日 3年生
3年生は、平和な世の中を築いていくために、今、自分にできることは何か、一人一人考えました。
![]() ![]() 8月6日 原爆の日 2年生
2年生は、被爆樹木の存在を知りました。小学校にも植えてある被爆アオギリ2世について、そこに込められた願いについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 原爆の日 1年生
1年生は、絵本の読み聞かせや、友達との意見交流を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 原爆の日 その2
まずは、みんなで平和祈念式典を視聴し、黙とうを捧げました。
その後は、学年に応じて教材を使った平和学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 原爆の日
今日、8月6日は原爆の日です。犠牲になった人々の苦しみを思い、二度とこのような悲しい出来事を起こしてはいけないという強い気持ちと、世界平和を祈るという決意のもとに,この原爆の日が制定されました。
平和についてしっかりと考え、学ぶため、夏休み中ですが、課業日として子どもたちは元気に登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜キイトトンボ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キイトトンボは、成虫になっても幼虫時代を過ごした観察池周りで生活しています。そのため水辺周辺に、成熟するまで過ごせる場所や、餌となる小昆虫などが棲んでいる環境が必要です。楠那小学校では、観察池のある築山の木陰や草原がキイトトンボの生活の場、オスとメスの出会いの場になっています。 楠那の昆虫たち 〜キイトトンボ(産卵)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、7月4日(金)に撮影したものです。2年生の児童と一緒に、キイトトンボの産卵を確認しました。オスが上、メスが下になり連結している個体が2ペアいます。メスは、植物の組織内に卵をうみつけます。 2枚目と3枚目の写真は、7月29日(火)に撮影したものです。連結飛翔で産卵したい場所を探し、水面に広がる藻類に産卵していました。 7月末に羽化しているキイトトンボもいましたので、産卵は8月も観察できそうです。 7月31日 小中合同研修会
楠那中学校の先生方と合同で研修を行いました。
前半は、両校に毎週来ていただいているスクールカウンセラーの海塚先生から、人が緊張している時とリラックスしている時の心理状態について説明していただき、リラックス方法も教えていただきました。 後半は、比治山大学の鹿江先生にお越しいただき、小中9年間の子どもたちの学びの系統性を踏まえた教育の推進に向けて、講話をいただきました。授業づくりや生活指導について中学校の先生と交流を深めることができました。 ICT活用についてもお話しいただき、授業における効果的な活用方法を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日 人権教育研修会
福木中学校から、講師の先生をお招きして、人権教育研修会を行いました。
授業をはじめ、学校生活のいろいろな場面における児童との関わりについて、具体的な事例をもとに、お話をいただきました。 講師の先生には、研修終了後も、個別に質問を受けていただき、学びを深めることができました。 ![]() ![]() タイルの張り替え
中学校区の業務の先生方が集まり、共同作業として、本校の廊下のタイルを張り替えてくださいました。
暑い中での作業ですが、児童が来ない夏休みが、作業できる機会となりますので、連日進めてくださっています。 ![]() ![]() 7月28日 授業づくり研修会
教育委員会指導第一課から2名の指導主事を講師としてお招きし、授業づくりについて校内全体研修会を行いました。
45分の授業の中の細かなところまで検討し、研修を深めることができました。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜カタシロゴマフカミキリ〜![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜オオシオカラトンボ(産卵)〜![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(木)には、ハラビロトンボのメスが産卵に訪れていました。 楠那の昆虫たち 〜キアシハナダカバチモドキ〜![]() ![]() 7月25日 学校保健委員会
本日午後、今年度の学校保健委員会を開催しました。
日頃より楠那小学校児童の安全・健康の保持増進にお力をいただいている学校医の先生、学校薬剤師の先生にお越しいただき、本校の状況をお伝えしました。 学校側から、健康診断結果、体力テストの結果、けが・病気の状況、給食の実態などを説明し、それに対して、学校医の先生方からご指導をいただくことができました。 PTA役員さんも出席してくださり、有意義な情報交換の時間となりました。 ![]() ![]() 〜ヤブツバキ〜![]() ![]() ヤブツバキは、オオトビスジエダシャクを育てた木かもしれません。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |