7月2日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の中華炒め、牛乳
【献立ひとくちメモ】
今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも 広島県で多く作られています。
【袋町小学校】 2025-07-03 18:47 up!
夏と生き物
4年生の理科「夏と生き物」の授業の様子です。この時間は、夏の生き物の様子について、知っていることや気が付いたことを出し合っていました。注目したのは、ヘチマ、昆虫、鳥などです。春の頃の様子と比べながら発表していました。
【4年生】 2025-07-03 18:42 up!
あいさつ運動
7月2日(水)に、あいさつ運動がありました。今回は、計画委員と3〜6年生の学級代表が担当しました。朝から気持ちのよいあいさつの声が響きました。
【袋町小学校】 2025-07-03 18:34 up!
よい姿勢
1年生は、学習するときの自分の姿勢を振り返っていました。背筋はまっすぐ伸びているか、足はピタッと床についているかなど、姿勢を整えるときの大切なポイントを再確認していました。
【1年生】 2025-07-03 18:14 up!
7月1日 今日の給食
【今日の給食】
夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
教科関連献立「2年生生活科」…2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、1年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、1年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく栄養価も高いです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。
【袋町小学校】 2025-07-03 18:04 up!
ふしぎなたまご
2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」の作品が完成しました。たまごから生まれてくるものを考えて、たまごの色や模様の工夫をしました。子どもたちの作品からは、それぞれに素敵な物語が聞こえてきそうです。
【2年生】 2025-07-01 17:15 up!
学校朝会
今朝の学校朝会では、平和の歌の紹介がありました。森光七彩さんの「アオギリのうた」です。今月のうたでもあるこの曲。これから、歌詞に込められた願いを感じ取りながら心を込めて歌っていきます。
【袋町小学校】 2025-07-01 17:06 up!
6月30日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳
【献立ひとくちメモ】
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。お味はいかがですか。
【袋町小学校】 2025-06-30 19:47 up!
ソーイングはじめの一歩
先週に引き続き、5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子です。先週は、玉止めに挑戦していた子どもたち。今日は、並縫いに挑戦です。短期間の間に、できることがどんどん増えていきます。
【5年生】 2025-06-30 19:40 up!
ぼうグラフと表
3年生の算数科「ぼうグラフと表」の授業の様子です。「けがの原因と人数」を表したぼうグラフを見て、1めもりの人数を読み取ったり、ぼうグラフから分かることを考えたりしていました。
【3年生】 2025-06-30 19:33 up!
水あそび
1・2年生の水あそびの様子です。青空が広がり、プールの色がとてもきれいに見えます。
【袋町小学校】 2025-06-30 19:14 up!
6月27日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、チンジャオロースー、はるさめスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は 細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
【袋町小学校】 2025-06-27 20:42 up!
委員会活動 その3
委員会活動の紹介が続きます。写真は、環境委員会と計画委員会の様子です。環境委員会は、袋町小学校平和資料館の裏側にあたる場所に花の苗を植えていました。計画委員会は、「袋町小学校おりづるタワー」に集まったおりづるを色ごとに集めていました。
【袋町小学校】 2025-06-27 20:36 up!
委員会活動 その2
続いて委員会活動の様子です。写真は上から体育委員会、保健委員会、給食委員会の様子です。それぞれ活動の振り返りや次の活動の準備をしていました。保健委員会では、校内の安全マップを作るそうです。
【袋町小学校】 2025-06-27 20:31 up!
委員会活動 その1
6月26日(木)は、委員会活動の日でした。本校には、放送委員会、図書委員会、体育委員会、保健委員会、給食委員会、環境委員会、計画委員会の7つの委員会があります。
写真は、放送委員会と図書委員会の様子です。活動の振り返りをしていました。
【袋町小学校】 2025-06-27 20:18 up!
あられ
6年生の書写の授業の様子です。今日は、文字と文字のつながりを意識して、毛筆で「あられ」と書きました。文字の終筆から次の文字の始筆をなめらかにつなぐように書いていきました。
【6年生】 2025-06-27 20:09 up!
ソーイングはじめの一歩
5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子です。今日は、安全に気を付けながら玉止めに挑戦していました。練習用の布を用いて、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
【5年生】 2025-06-27 19:54 up!
6月26日 今日の給食
【今日の給食】
小型バターパン、ミートビーンズ、スパゲッティ、グリーンサラダ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
レンズ豆…ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。
【袋町小学校】 2025-06-26 18:15 up!
本は友達
5年生の国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の授業の様子です。今日は、作家に着目して本を読み広げる良さについて考えていきました。
担任自らの愛読書の紹介があり、子どもたちは、興味をもって聞き入っていました。今日の学習を通して子どもたちの読書の世界が広がっていきそうです。
【5年生】 2025-06-26 18:10 up! *
アサガオ
1年生が育てているアサガオです。早くに花開いた鉢もあります。きっとこれから次々と花開いていくことでしょう。楽しみです。
【1年生】 2025-06-26 18:02 up!