最新更新日:2025/09/26
本日:count up48
昨日:70
総数:165140
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

今日の給食

9月26日(金)今日は、「ビーンズカレーライス・アルファかまい・フルーツポンチ・ぎゅうにゅう」です。子どもたちも大好きなカレーの日です。大豆とレンズ豆をカレーに入れたビーンズカレーライスでした。大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。フルーツポンチも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験2

9月26日(金)お茶菓子とお茶をいただき、昔から伝わる文化や和の心を学ぶことができました。お二人の先生には、親切丁寧に分かりやすくご指導をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験1

9月26日(金)地域の方に茶道の講師としてお越しいただいて、茶道の体験学習を行いました。座り方、礼の仕方、お茶の受け取り方、いただくときの作法等を流れに沿って教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月25日(木)今日は、「パン・さけのレモンあげ・こふきいも・コーンスープ・ぎゅうにゅう」です。さけは、川で生まれ、海で育つ魚です。身は赤色でも肉質は白身と似ていて、EPAやDHA、ビタミンB群も豊富に含まれています。今日もおいしくおいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しいと思ったことを

9月25日(木)2年生の道徳では、よくないと思うことを見たら、どうすればいいか考えました。正しいことは、相手のことを考え、言い方に気を付けて伝えたら良いのではないかという意見がありました。
画像1 画像1

だれとでもなかよく

9月25日(木)1年生の道徳では、「あしたは えんそく」を読み、好き嫌いで座席を選んだウサギについてどうしてよくないのかを考えました。自分の好みで対応を変えることなく、誰とでも仲よくしていけるといいですね。
画像1 画像1

避難訓練

9月25日(木)今日は、不審者が学校に侵入した場合を想定した訓練をしました。子どもたちは、先生に指示をよく聞いて、自分の身を守る行動をとることができました。
画像1 画像1

今日の給食

9月24日(水)今日は、「ごはん・こうやどうふのごもくに・ぶたにくとやさいのみそいため・ぎゅうにゅう」です。五目煮には、高野豆腐、鶏肉、うずら卵、こんにゃく、人参、れんこん、しいたけが入り、食物繊維が豊富な食材が使われています。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暮らしと食料生産

9月24日(水)5年生の社会科では、私たちの暮らしと食料生産について学習しています。輸入品、食料自給率などについて学んでいます。
画像1 画像1

10よりおおきいかず

9月24日(水)1年生の算数科では、12+3のたし算を学習しています。算数ブロックで確認しながら、確実に計算できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜づくり3「苗植え」

9月24日(水)畑に野菜の苗を植えました。植えたのは、「白菜・ブロッコリー・芽キャベツ・コールラビ」です。水やりを続けて、元気に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜づくり2「種植え」

9月24日(水)プランターと畑に種を1粒ずつ丁寧に植えました。植えたのは、「人参・春菊・ごぼう」です。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜づくり1「うねづくり」

9月24日(水)畑で冬野菜を育てます。低学年は、プランターに土を入れました。高学年は、鍬を使い、うねを作りました。草が生えないようにマルチシートを敷きました。みんなで協力して準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断幕完成 〜祝 創立150周年〜

筒瀬小学校は、令和7年度で創立150周年を迎えます。地域の方に150周年のお祝いとして3枚横断幕を作っていただきました。筒瀬小学校の下の道路沿いに掲げてあります。子どもたちと共に筒瀬小学校は成長していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月22日(月)今日は、「ごはん・とりにくのピリカラあげ・キャベツのソテー・わかめスープ・ぎゅうにゅう」です。鶏肉のピリカラ揚げは、揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめてあり、ご飯も進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来のわたし

9月22日(月)5・6年生のの図画工作科の学習では、将来やってみたいこと、これからも続けたいことを立体作品として表現しています。動き、バランス、色の鮮やかさなどを考え、人形に紙粘土をつけて未来の自分をつくっています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10よりおおきいかず

9月22日(月)1年生の算数科の学習では、答えが10より大きくなるたし算をしています。ノートに式や答えを書き、正しく計算できるようにしています。
画像1 画像1

栗拾い

9月22日(月)休憩時間には、栗拾いを楽しむ児童の姿が見られました。暑い日が続いていましたが、9月下旬になり、ようやく秋の気配もしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

9月19日(金)今日は、「ごはん・ホキのなんぶあげ・きんぴら・ひろしまっこじる・ぎゅうにゅう」です。食育(和食)の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立です。魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁にきんぴら、ホキの揚げ物がありました。ホキの白身は非常に柔らかく、ふわっとした食感が特徴です。黒いりごまの入った天ぷらでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全歩行教室・自転車教室

9月19日(金)1年生の「交通安全歩行教室」がありました。広島市道路交通局道路管理課の講師の方々をお招きし、交通ルールや横断歩道の渡り方などを指導していただきました。子どもたちは、左右をよく確認し、安全に歩行することができました。
3年生の「自転車教室」がありました。講師の方から交通ルールや自転車の安全な乗り方について分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026