![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:93 総数:133622 |
音楽 リコーダーの演奏 6年生
リコーダーで「カノン」を演奏しました。
さすが6年生です。 難しい指使いもしっかりこなしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会 5年生
お楽しみ会をしました。
学級のみんなで企画をしたようです。 「だるまさんがころんだ」ゲームをして、みんなで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流のはたらき」 4年生
理科「電流のはたらき」の学習に取り組んでいます。
電池の「直列つなぎ」、「並列つなぎ」など方法が出てきます。 3年生のときに、電池のつなぎ方について、自由思考でいろいろ試してみる学習をしましたが、そのことを生かして、さらに高度な学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「社会を明るくする運動」の作文 4年生
4年生は、「社会を明るくする運動」の作文を書くことに取り組んでいます。
毎年、4年生が保護司会の方の依頼で取り組むことになっています。 この学習を通して、犯罪をなくす取組など、私たちの生活をよりよくすることについて考えたり、学んだりする機会にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語 3年生
“What ( ) do you like?” と尋ねたり、
“I like ( ).”と答える学習をしました。 何が好きかを人に尋ねたり、答えたりする活動は、英語でもとても楽しいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「ながさくらべ」 1年生
算数では、「どちらがながい」を学習しています。
長さを比べる学習を通して、直接比較、間接比較の考え方や方法を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 1年生
音楽では、鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
今日は、「どんぐりころりん」を3本の指で「ドレミ」の音を使って弾きました。 そして、一人ずつの演奏を先生に聞いてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
今日は、6年生の学級で研究授業を行いました。
社会科では歴史を学習しています。今日の課題は、どの人物が一番社会の仕組みづくりに貢献したかということでした。子どもたちは、まず人物を選び、その理由を教科書などの資料で調べ、タブレット端末でまとめました。その後、子どもたちは、活発な意見交流をしました。 子どもたちの表情を見ると、とても楽しそうに伸び伸びと学習に向かっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわことばのべんきょう 青空学級
言われるとうれしい言葉は「ふわふわことば」、逆にいやな気持になる言葉は「ちくちくことば」です。
子どもたちは、自分の生活の中の経験を思い起こして、どんな「ふわふわことば」や「ちくちくことば」があるのか考えました。そして、そのときはどんな気持ちになったか思い起こしてみました。 子どもたちはやはり「ふわふわことば」が大好きなようです。これからは「ふわふわことば」をたくさん使えるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「ぼうグラフと表」 3年生
今日は、横型の棒グラフの学習に取り組みました。
縦軸と横軸の表記と単位や一メモリ分の数をしっかり確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() HEIWAの鐘 4年生
「よみがえれ あのときへ・・・・」すてきな声が歌声が聞こえてきました。
今月は、平和を願う歌を全学級で歌っています。 4年生の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室 1年生
市役所の道路管理課の方に来ていただき、歩行教室を開催しました。
横断歩道の手前で「止まる」「右を見る」「左を見る」そしてもう一度「右を見る」ことを歌に合わせながら実際にやってみました。また、横断歩道を通っているときも「右を見る」そして、「左を見る」ことをしっかり教えてもらってやってみました。 事故にあわないよう、安全に気を付けて歩行できるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おりづる朝会 その2
また、6年生と1年生、5年生と2年生もペア学年となり、一緒におりづるを折りました。
上学年が下学年の子どもたちに優しく折り方を教えている姿がたくさん見られました。 人から優しくされるから人に優しくできる、そんな経験をたくさんしてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おりづる朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「植物の体」 6年生
学習課題に対する予想を立てて、意見交流しました。
友達と相談しながら考える子ども、一人でじっくり考える子ども、調べながら考える子ども、いろいろな学習のスタイルがありました。 考えた予想を友達と伝え合い、その後、結果がどうだったのか確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ 1年生
鍵盤ハーモニカの学習をしました。
ドレミファソラシドの階名を学習し、鍵盤の場所と指の置き方を教えてもらいました。 今日は、先生のオルガンの音にそろえて鍵盤ハーモニカで音を出してみんなで合わせてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「ぼうグラフと表」 3年生
棒グラフで表す便利さや表で表す便利さを考えました。
学習が広がっていくと、これからこういったことを生かして考えを整理できるようになっていくことでしょう。 しっかり学習に励んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数「時間と時こく」 2年生
時間と時刻について、その違いを学習しました。
「点と線の違い」の概念は低学年の子どもたちには、大変難しいことだと思います。 お家でも、「時間」「時刻」を日常的に使って、経験の中でしっかり使えるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見てみよう!学校給食
1年生は、みどり坂小学校から栄養教諭の先生をお招きし、学校給食について学習しました。
給食室にある鍋と同じ大きさのロープの輪に、1年生が何人入れるか試してみたり、スパテラなどの実際に使われている道具と背比べをしたりして、給食室の道具の大きさを確かめました。鍋には1年生が15人以上入り、スパテラも1年生の背丈と同じくらいなことがわかり、その大きさに子どもたちはびっくりしていました。また、おたまには2Lの量が入ることを知り、実際にいっぱいにお米が入ったおたまを持って重さを実感した子どもたちは、給食の先生の大変さを感じていました。 給食を作る様子や、学校給食を支える人々のことも学習し、子どもたちは、より給食を味わい、感謝して食べたいという思いをもつことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひろしま防災出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、風水害の基礎知識について確認した後に、タブレットを使ってハザードマップの見方を学習しました。 土砂災害等のおそれがある場合、避難する際には少し遠回りでもリスクの少ない道を通ることや、靴は長靴ではなく、普段履き慣れた靴を履くこと等を知りました。 今年度になって3回目の防災学習ですが、学習して分かったつもりになっていても、実際にはよく分かっていないことや忘れてしまうこと、情報が更新されていくこともあるので、自分や家族の命を守るため、繰り返して学習していく必要があるのだと思います。 ご家庭でもぜひお話をしてみてください。 |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |