![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:74 総数:446684 |
9月5日(金)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・親子丼 ・ひじきとピーマンの炒め煮 ・牛乳 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。旬のピーマンで、ぜひご家庭でも試してみてください。 6年生総合的な学習「大昔の山本について調べよう」
今日は、保勝会(地域の歴史保存会)の方に武田山の歴史についてお話をしていただきました。
安芸武田氏の歴史や武田山の山城のことについて詳しく教えてもらいました。 みんなとても一生懸命に話を聴いてメモを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生総合的な学習「大昔の山本について調べよう」
授業の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もくもく掃除
給食の後はすぐに掃除が始まります。
自分の場所に素早く行って一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「整数の性質を調べよう」
今日は、「整数の性質を調べよう」の学習をしました。
奇数、偶数について詳しく調べています。 整数を奇数と偶数に正確に分けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科「火事からくらしをまもる」
今日は、「火事からくらしをまもる」の学習をしました。
学習問題に対する予想をしています。 自分の考えを全体で出し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語科「どうぶつ園のじゅうい」
今日、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。
筆者がいつ、どんな仕事をしたか考えています。 本文を読み取りながら確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「わり算のひっ算」
今日は、「わり算のひっ算」の学習をしました。
2けたの数でわる筆算の計算の仕方を考えています。 仮の商の立て方について練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)朝の登校の様子
台風の影響もほとんどなく通常登校の日となりました。
気温は上昇し、蒸し暑くなりそうです。 今週最後の1日、何事も全力で取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小型バターパン ・ミートスパゲッティ ・フライビーンズ ・牛乳 フライビーンズは、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げた料理です。砂糖と食塩をまぶしています。おやつ感覚で食べられます。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。 ミートスパゲッティは、スパゲッティを大きな釜を2つ使ってゆがき、ソースと混ぜ合わせています。スパゲッティを引き上げるのが遅くなると、スパゲッティがどんどん柔らかくなってしまうので、素早く引き上げてソースと混ぜ合わせます。釜の周りは、湯気が立ち上り、高温になります。暑い中での作業ですが、頑張っています! そろえる
今日の揃っている様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生国語科「インターネットでニュースを読もう」
今日は、「インターネットでニュースを読もう」の学習をしました。
タブレットでニュースのトップページを見ています。 文字がどのように配列され、どのように活用していけばよいかを調べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数科「整数の性質を調べよう」
今日は、「整数の性質を調べよう」の学習をしました。
整数を2つのなかまに分けて調べています。 偶数と奇数に分けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生体育科「キャッチバレーボール」
今日は、体育館で「キャッチバレーボール」の学習をしました。
チーム対抗で練習をしています。 協力してボールを相手コートに返すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科「ポスターを読もう」
今日は、「ポスターを読もう」の学習をしました。
2つのポスターを見て比べています。 どのような違いがあるかを出し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生音楽科「だれにだって おたんじょうび」
今日は、「だれにだって おたんじょうび」の学習をしました。
先生の伴奏に合わせて元気よく歌っています。 誕生月の人は歌に合わせて大きな返事をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)朝の登校の様子
今日は、曇り空ですが湿度が高い1日となりそうです。
子ども達は、自分から元気の良い挨拶をして登校してきました。 朝休憩はたくさんの児童が外で遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・肉じゃが ・卵と野菜の炒め物 ・チーズ ・牛乳 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 炒め物には、広島市で多く生産されている小松菜を使用しました。小松菜は、鉄分やカルシウムなどが豊富な野菜で、炒め物や和え物などいろいろな料理に使うことができます。シャキシャキの食感も楽しいですね(*^^*) そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科「残したいもの 伝えたいもの」
今日は、「残したいもの 伝えたいもの」の学習をしました。
どうして原爆ドームが残されたかを調べています。 広島市民の思いについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |