![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:46 総数:164078 |
英語科「Let's go to 万博」(6年生)
国語科「うみのかくれんぼ」(1年生)
図画工作科「まどをあけたら」(2年生)
「窓の向こうに海が見えるよ。」「ここの窓を開けたら、パン屋さんなんだ。」「弟がおかえりって言っているよ。」「この窓は、犬のお家!この窓からフリスビーを投げるんだよ。」など、自分のイメージしたことを友達にお話ししながら楽しく作ることができました。 運動会練習
理科「太陽と地面」(3年生)
遮光板を使うのは初めて。太陽が見えることに驚きながらも、影と太陽の向きを調べました。 「予想通りだった!」「反対側にできてた!」と気づきをたくさんノートに書いて話をすることができました。 図画工作科「ことばから形や色」(3年生)
音楽科「きょくに合った歌い方」(2年生)
算数科「なんじ なんじはん」(1年生)
5・6年生合同集会
運動会に向けての合同集会を行いました。5・6年生の目標は「多様でありながら一つ・関わる成長・考えて動く 考動」です。来週からの練習に向けて、思いを一つにしました。どんな表現をするのかも話し合いました。いよいよ来週から練習が始まりますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
算数科「データの調べ方」(6年生)
書写「筆順と接し方」(5年生)
図画工作科「わすれられない気持ち」(4年生)
社会科「工場の仕事」(3年生)
図画工作科「まどをあけたら」(2年生)
初めてカッターナイフを使う児童も多く、始めはドキドキしていた様子ですが、何度も切り方を試すうちに楽しく使うことができるようになってきました。 窓の形や大きさ、開き方など自分で決めて作りながら、中からどんなものが見えると面白いかなと、一人一人が想像を膨らませている姿も見られました。 「この窓から、お姫様のベッドが見えるんだよ。」「ドラゴンが飛び出して来るよ。」など今日思い付いたことを、来週は工夫しながら表現していきます。 音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)
校内研究授業(ひまわり学級)
校内研究授業(ひまわり学級)
第2回学校運営協議会
協議会では、学校から今年度の取組についての中間評価の報告を行ったほか、今後、地域の強みを生かしながら児童が主体となって活動できる学習などについて話し合われました。 これからも、児童が安心して、楽しんで通える学校であるよう、学校運営協議会の皆様のお力を借りながら取り組んでまいります。 理科「花から実へ」(5年生)
ヘチマの花を観察して、どのような仕組みになっているのかや実ができる手順について考えました。どこに何があるのかを実際のヘチマを見たり、写真に撮って大きくしたりして詳しく調べていきました。
4年生 災害が起こりそうなとき
社会では、自然災害について学習を進めています。今回は、災害が起こりそうなときの人々の活動について調べました。様々な場所でどのようなことが行われているのか、私たちの生活とどのようにつながっているのかなど、学習を深めながらノートにまとめていました。
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |