トイレ・エアコンフィルター清掃
PTAのご尽力により、校内のトイレとエアコンのフィルター清掃を業社の方にしていただきました。
トイレもフィルターもきれいになり、トイレのにおいもとれました。夏休み明けに気持ちよく使用することができそうです。
【中山小学校の様子】 2025-07-25 17:05 up!
水泳記録会練習
今日は水泳記録会練習最終日です。休憩と水分補給をこまめに取りながら、タイムを計るなどして、最後の調整をしました。8月2日(土)の本番は頑張ってくださいね!!
【中山小学校の様子】 2025-07-25 10:55 up!
折り鶴の献納
企画委員会の子供たちが全校児童で折った折り鶴を平和記念公園へ献納しに行きました。この様子は8月6日の平和集会で報告します。
【中山小学校の様子】 2025-07-25 10:50 up!
学校保健委員会
学校医・学校薬剤師の先生方にご出席いただき、学校保健委員会を開催しました。校内の取組について報告した後、各先生方から専門的見地から多くのアドバイスをいただき、大変参考になりました。今後これらのことを子供たちや保護者へ還元していきたいと思います。
【中山小学校の様子】 2025-07-25 10:44 up!
不審者対応訓練
いつもお世話になっている地域学校安全指導員の俵 章 様を講師としてお招きし、不審者対応訓練を行いました。訓練やその様子を録画で見ながらの振り返り、講話とさすまたの実技研修を通して、いざという時は「子供を守る」ことをしっかりと意識して行動することの大切さを改めて実感しました。
【中山小学校の様子】 2025-07-25 10:35 up!
メンタルヘルス研修会
夏休みに入り、様々な教職員研修を行っています。7月22日(火)には、黒木スクールカウンセラーを講師として、メンタルヘルス研修会を行いました。まずは、子供や保護者への対応にかかせない上手に話を聴くポイントを教えていただきました。そして、教職員間で大切なコンセンサスについて学び、お互いの意見を尊重しながら合意形成を図るコンセンサスゲームを体験をしました。
【中山小学校の様子】 2025-07-25 10:23 up!
7/18(金)の給食
*今日の献立*
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。
今日は、夏休み前最後の給食でした。夏休み中も元気に過ごせるよう、一日三食きちんと食べて、生活リズムを整えましょう。
【食育の窓】 2025-07-25 10:11 up!
7/17(木)の給食
*今日の献立*
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳
今日は、地場産物の日です。広島県で作られたじゃがいもを「チキンビーンズ」に、卵・こまつなを「卵と野菜のソテー」に使いました。地場産物は、生産者の顔が見えるから安心であり、運ぶ距離が短いので新鮮です。給食では、月に4回、地場産物の日を設けて、積極的に地場産物を使っています。
【食育の窓】 2025-07-17 17:32 up!
外国語活動「Do you have a pen ?]
今日は、英語で文房具の言い方を習いました。単語練習をした後、I spy ゲームでさらに言い方に慣れました。授業の終わりに、「あ〜、今日の授業楽しかったぁ!」とつぶやく児童もいるほど、子供たちの元気あふれる授業でした。
【4年生】 2025-07-16 15:28 up!
7/16(水)の給食
*今日の献立*
他人丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳
小いわしは「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、刺身にしてよく食べられています。刺身で食べることは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしのから揚げを取り入れました。
【食育の窓】 2025-07-16 15:21 up!
7/15(火)の給食
*今日の献立*
ごはん
うま煮
レバーのから揚げ
野菜の炒め煮
牛乳
うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻にくろっぽい模様があるのが特徴です。うずら卵は子どもたちに人気です。配膳するときに「1人2こずつだよ」と言いながら配っていました。また、最後に食べようとお皿にうずら卵を一つ残している児童が何人かいて、微笑ましかったです。
【食育の窓】 2025-07-15 17:17 up!
道徳「金魚がきえた」
平和ノートを使って学習をしました。原子爆弾によって、大切なものがなくなってしまったら・・・。主人公のまことくんになって気持ちを考えました。
【ひまわり学級】 2025-07-15 14:25 up!
理科「夏と生き物」
ヘチマの成長と気温の変化にはどんな関係があるのかを考えました。これまでのヘチマの観察記録と気温の変化をグラフにしたものを見比べながら、気づきをグループで交流しました。
【4年生】 2025-07-15 14:18 up!
算数科「割合の表し方を調べよう 〜比〜」
算数で比の学習をしている6年生。今日は、ジュースの素さじ1杯に水さじ4杯がちょうど美味しくできあがるという前時の学習を思い出して、同じ味のジュースを人数分作ってみました。1:4の比を使って、2人分、3人分、5人分が全て同じ味にできあがりました。比の値が全部同じことにも気づき、それぞれ自分の言葉でまとめも書くことができました。
【中山小学校の様子】 2025-07-14 15:57 up!
おめでとうございます!
今日は温品ヤングウルフクラブで活動している子供たちが大会優勝と夏に高知で行われる全国大会出場の報告に来てくれました。7月25日〜30日に土佐山田スタジアムで試合があるそうです。優勝目指して頑張ってくださいね!!
【中山小学校の様子】 2025-07-14 12:12 up!
おめでとうございます!
中山少年ソフトボールクラブからのまたまたうれしい報告です。
「広島県少年選手権広島大会 準優勝!」
「高揚フレッシュ大会 準優勝!」
二つの大会で素晴らしい成績を収めました。
昨日も元気のよい練習の声がグラウンドから聞こえてきましたよ。
これからも暑さに気を付けて、練習を頑張ってくださいね。
応援しています!
【中山小学校の様子】 2025-07-11 14:23 up!
算数科「正しく くわしく 長さをくらべよう」
ものの長さの比べ方を考えました。正しく比べるには?くわしく比べるには?段階を踏みながら、最後はものさしを使って長さを測りました。
【ひまわり学級】 2025-07-11 13:45 up!
算数科の学習
ひまわり5組では、6年生の子供たちが自分の進度に合わせて学習をしていました。考えたことの交流では、前に出て自分の考えを説明することができました。
【ひまわり学級】 2025-07-10 17:42 up!
自立活動「夏休みの過ごし方をかんがえよう」
ひまわり1組では、近づいてきた夏休みをすてきなものにするために、たろう君の夏休み失敗談を聞いて、みんなで解決策を考えました。場面ごとに「何がいけないのか。」「なぜいけないのか。」「どうすればよかったのか。」しっかりと考えることができました。最後は、夏休みに気を付けたいことを一人ずつ発表しました。
【ひまわり学級】 2025-07-10 17:36 up!
ライフスキル学習「友だちパワーを体験しよう!」
友達の言葉には、プラスの力とマイナスの力の両面があります。今日は、2種類の友達パワーを体験することで、上手な友達パワーの使い方やマイナスパワーへの対応の仕方などを考えました。
【4年生】 2025-07-10 17:29 up!