最新更新日:2025/10/14
本日:count up209
昨日:175
総数:604384
人それそれ書を読んでゐる良夜かな    ( 山口青邨 )

出前授業

画像1 画像1
後半は、講師の吉岡先生への質問タイムです。
みんなの悩みに真摯に向き合い、熱く語ってくださいました。
みんなの心をゆさぶる貴重なお話をありがとうございました。

学区弾力化学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく、12日(金)に学区弾力化による学校説明会を開きました。
研修主事の西山先生と、教務主任の出合先生から、教育課程や「幟の学び」などについてお話がありました。

学区弾力化学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の代表が、入学してからの出来事を振り返り発表しました。

学区弾力化学校説明会

画像1 画像1
最後に、生徒指導主事の冨永先生から、学校生活の様子やきまりについてのお話がありました。
また、PTA執行部さんから、「PTA組織をゆるやかに改編し、楽しく活動しています。」と紹介がありました。
来春のご入学をお待ちしております。

幟町百景

グリーンリーフが朝日に向かって伸びています。
1年生が技術の栽培学習で育てています。
今日は「ふれあい相談日」です。
気になることがあれば、どの先生にでも気軽に声をかけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス・新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(日)、引き続き幟町中学校を会場に、ソフトテニスの新人大会(女子の部)が行われました。
朝の雨が上がり、無事に大会を終了しました。
部員のみんなが最後までよくがんばりました。

ソフトテニス・新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サーブやレシーブ、ボレーなど、よいプレーが光ります。

ソフトテニス・新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームメイトや、保護者の皆様、先生やコーチからの応援が、何よりも選手の励みになります。

ソフトテニス・新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のミーテイングです。
顧問の先生やコーチが良かった点や、次の試合に向けてのアドバイスをお話ししてしてくださいます。
早朝の準備から片付けまで、よくがんばりました。
お疲れ様でした!

幟町地区・敬老会

9月14日(日)、幟町小学校で、地域の敬老会が開かれました。
社協の和田会長さんや岡本校長先生のお祝いのあいさつや言葉に続いて、米寿(88歳)以上の皆様の紹介と表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幟町地区・敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童館のみなさんの銭太鼓や、幟町小の1年生のみなさんによるビデオレター(歌とお祝いの言葉)が、会に華をそえました。

幟町地区・敬老会

画像1 画像1
青少協の植田会長さんのごあいさつです。
今日の広島の平和と安心・安全な街づくりにご尽力くださった先輩方を敬い、感謝の気持ちを持ち続けたいものです。
ご長寿の皆様のご健康をお祈りいたします。

ソフトテニス・新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(土)、男子ソフトテニスの新人大会(ブロック大会)が、幟町中学校を会場にして行われました。
部員のみんなが、準備や片付けも含めてがんばりました。
近重くん・ラーダくんペアが、熱戦の末、市大会進出を決めました。

ソフトテニス・新人大会

画像1 画像1
本部へ記録表を届け、勝利ペアのサインをしています。
よく粘りました。おめでとうございます!

ソフトテニス・新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
最後のミーティングで、顧問の先生やコーチが、今日の頑張りをほめてくださいました。
そして、市大会へ向けてのアドバイスと励ましをいただきました。

学校説明会(隣接校・行政区域内校選択制)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校説明会に多くの方に参加いただき、ありがとうございました。
説明会資料等を、本ホームページに掲載いたしますので、ご覧ください。

学校説明会R7.9.12資料
令和7年度 学校要覧
学校生活のきまり

生徒朝会

9月11日に生徒朝会がありました。
みんな、無言集合で整列し、会の始まりを静かに待っています。
校長先生のお話に続いて、美化委員会が、校内美化の啓発ポスターを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

各学年のポスターが、清掃は心も磨いてくれることを伝えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

続いて、この夏、広島市の「ユースピースボランティア」として活動した、3年生の西尾さんと隠居さんの活動報告の発表です。
県内や他都県の中高生との平和交流に、みんな、耳を傾けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
ピースボランティアとして活躍するために、事前に、被爆体験講話やグループディスカッション、ファシリテーション等の研修会に参加しました。
特に、自由に意見を出し合う雰囲気づくりや、意見を整理いて議論の方向性を明確にする「ファシリテーター」の役目は、クラスの話し合いや授業のグループ学習でも必要な力だと思いました。
幟中でも、お互いの思いや考えを深め合っていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定表

マイ学

非常変災時における学校の対応

生活のきまり・相談

学校紹介・取組み

各種様式

広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421