最新更新日:2025/10/10
本日:count up7
昨日:27
総数:143182

9月24日 文化祭に向けて

来月の文化祭では、各学年がふるさと科で学習したことから伝えたいことをまとめ、発表を行います。今日は全学年でふるさと科の授業を行い、その様子大学の先生に見ていただきました。
子どもたちは自分たちが伝えたいことをはっきりさせたり、どのように伝えたら効果的かを考えたりしながら、生き生きと話し合いをしたり、準備をしたりしていました。
文化祭当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 いじめ撲滅プロジェクト(中学校)

今日は生徒会の執行部主催のいじめ撲滅プロジェクトがありました。
中学生全員が体育館に集まり、縦割りグループごとにキャラクターの福笑いを行いました。
どのグループもみんなが声をかけ合いながら協力して、楽しくキャラクターを完成させていました。
これからも楽しく協力して、明るくいじめのない学校にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 ブロック集会(前期)

今日はブロック集会の日でした。前期ブロックでは、子どもたちが意欲的に作文や様々な特技を発表していました。
司会の児童も、聞き取りやすい声で会を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 スマイルタイム(小学校)

今日の小学校の昼休憩はいつもより長い昼休憩で、スマイルタイムが開かれました。
6年生を中心に、外で縦割り班ごとに遊びました。9月も後半になり、少しずつ暑さも穏やかになってっきており、子どもたちは元気に仲良く活動していました。
縦割り班で遊ぶときは、「だるまさんが転んだ」が人気の遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 森探検(小学校6年生)

6年生は総合的な学習の時間で、地域の方に案内していただき、森を散策させていただきました。
森を整備していくことで環境を守ったり自然災害を防いだりすることに繋がることや、森の生き物について話をしていただいた後、子どもたちは森の中で遊びました。
話を聞いたり実際に森で活動することで、子どもたちは地域の森について関心を深めたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 とやマッスル(小学校)

今日のとやマッスルは、縦割り班で3つの教室に分かれて集まり、体を動かす活動を行いました。
各教室では体育委員会のみんながとやマッスルを進行していました。子どもたちは、ダンス、手押し相撲、イス取りゲームの3つの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 ぺったんコロコロ(小学校1年生)

1年生は図画工作科の学習で、絵具を写して楽しむ活動をしていました。
道具を使ったり手に塗ったりして、絵具を紙に写していました。
一人一人違った個性あふれる作品がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 平和交流会3(中3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和交流会3(中3)

9月18日 平和交流会2(中3)

平和交流会では折り鶴献納や代表生徒によるあいさつ、6か所の碑めぐりや平和コンサートなどが行われました。最初は緊張や戸惑いなどもありましたが、生徒はこれまでの取り組みの成果を発揮して充実した交流活動となり、お互いに笑顔で終えることができました。
南下浦中学校のみなさん、ステキな交流の機会をいただきありがとうございました。
一緒に平和の輪を広げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 クラブ活動(小学校)

今日は本年度3回目のクラブ活動の日でした。
4年生以上の子どもたちは4つのクラブの中から1つ選び、活動しています。
戸山小学校には、「ものづくりクラブ」「スポーツクラブ」「英会話クラブ」「ボード・カードゲーム」の4つのクラブがあります。
どのクラブの子どもたちも、異年齢で活動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 平和交流(中3)

今日は中学校3年生は平和公園で神奈川県の南下浦中学校との平和交流が行われます。
天気は現在のところ雨模様ではありますが、予定通りバスで出発をしました。
活動の様子は後ほどご紹介をさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 昔あそびの会(小学校1・2年生)

今日は1・2年生の昔あそびの会の日でした。
地域の保存会の方々に来ていただき、昔の遊びを教えていただきました。
今日行った遊びは、ゴム跳び、めんこ、お手玉、百人一首の4つです。
保存会の方たちにお手本を見せてもらったりコツを教えてもらったりしながら、子どもたちは4つの昔あそびを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 児童生徒集会

今朝は体育館で児童生徒集会が行われました。
集会では図書委員会からの発表があり、小学校からはおすすめの本の紹介、中学校では小学校の教科書に出てくる物語をテーマにしたクイズが行われました。
児童生徒全員が興味関心の幅を広げたり、参加をすることができる工夫がされておりとても楽しい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 文化祭実行委員会

大休憩に第2回文化祭実行委員会がありました。
事前に児童生徒から募集をした文化祭のしおり表紙イラストの選定が行われており、どのイラストが表紙になるのか楽しみになるような素敵なイラストがいっぱい並んでいました。
こどもたちの選定結果にご期待ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 習字の学習(小学校6年生)

6年生は習字で、「湖」という文字を書いています。
「湖」3つの部分に分かれていて、子どもたちは、その3つの部分がどのように組み合わさっているかを考えながら書いていました。
丁寧な筆遣いで美しい点画を書くことができる人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 ギターづくり(小学校2年生)

2年生は図画工作科で、ギターづくりをしています。
ゴムとビーズで音が出るギターを作り、自分だけのギターにするために絵を描いたり色を塗ったりしていました。
楽しい楽器が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 参観日(小学校)

本日の参観日には、たくさんの保護者の皆様に見に来ていただきました。
子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたと思います。
5・6年生の保護者の皆様には、修学旅行説明会にも参加していただき、ありがとうございました。
また、警報発表による下校対応のご協力もありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで、子どもたちは速やかに下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 MLB教育(中2)

中学校2年生では道徳の時間にいつもお世話になっているスクールカウンセラーの先生にMLB教育の授業をしていただきました。
「悩みがあってあたりまえ」というテーマで、悩みは誰にでもあり、悩みを抱えたときには家族や友達など信頼できる人に相談することや、相談内容に応じて、周囲の大人にSOSを出すことの大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 合唱練習の様子

今日の1時間目の学活では、文化祭に向けて合唱の練習を行いました。
はじめての練習でしたので、発声練習やパートごとに分かれての音取り練習などに取り組む様子が見られました。
今後の練習で歌声が磨き上げられていくのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 授業の様子

中学校3年生では学級閉鎖により日程変更となった前期期末試験もいよいよ今日が最終日です。
今日は音楽、社会、英語の3教科の試験に取り組んでいます。
1・2年生は通常授業となっており、1年生は数学の方程式、2年生は英語のテスト返しを行っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/24 ブロック集会,すいすい班掃除 中)いじめ撲滅プロジェクト
9/25 通常の学級の巡回相談(4年1年9:45〜11:45) 小3)安佐南消防出張所・フレスタ見学am
9/26 とやマッスル 通常の学級の巡回相談(2年9:45〜11:45)
9/29 中)卒業アルバム写真撮影
9/30 給食費第4期納入期限 中)三者懇談会1(13:45〜16:30)

学校便り

学校納入金

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014