最新更新日:2025/09/25
本日:count up12
昨日:78
総数:161245
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、運動会の練習が始まりました。今日は、低学年、中学年、高学年とも、団体演技の練習をしました。本番に向け、磨きをかけていきます。

理科「太陽と地面」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かげは太陽の反対側にできるという予想を立て、実際に観察をしました。
遮光板を使うのは初めて。太陽が見えることに驚きながらも、影と太陽の向きを調べました。
「予想通りだった!」「反対側にできてた!」と気づきをたくさんノートに書いて話をすることができました。

図画工作科「ことばから形や色」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「モチモチの木」を読み、思い浮かんだ風景を描きます。描き始めたところですが、月の位置や大きさ、木の色や形、同じものはありません。

音楽科「きょくに合った歌い方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「虫のこえ」を歌っています。この歌に出てくる虫の本当の鳴き声を聞き、どの虫の鳴き声かを当てるクイズをしました。イメージどおりのものもあれば、思っていたのと違っていたものもあったようです。

算数科「なんじ なんじはん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
時計の模型を使って、時刻の読み方を学習しています。

5・6年生合同集会

 運動会に向けての合同集会を行いました。5・6年生の目標は「多様でありながら一つ・関わる成長・考えて動く 考動」です。来週からの練習に向けて、思いを一つにしました。どんな表現をするのかも話し合いました。いよいよ来週から練習が始まりますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「データの調べ方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスがクラス対抗長縄大会の練習をし、それぞれの飛んだ回数の平均値からどのクラスが優勝するか予想を立てました。「平均値が最も高い1組が優勝すると思う。」「練習の中で最も多く飛んだのは3組だから、3組が優勝すると思う。」「そもそも練習回数が違うので、同じ回数で平均値を出せばよいと思う。」など、しっかり考え、理由を付けて意見を発表していました。最後は、「平均値で比べてもよいが、確実ではない。」とまとめました。次回、他の方法について考えます。

書写「筆順と接し方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「成長」を書きました。「成」の1画目は縦か横か、1画目と2画目の接する部分はどちらが出っ張るのか、確かめて練習しました。

図画工作科「わすれられない気持ち」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの思い出を、絵で表しました。完成した作品を互いに鑑賞し、友達の作品の「いいな」と思ったところを書いて伝えました。

社会科「工場の仕事」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「工場の仕事」の学習で、ソース工場で働く人の工夫について学習しました。安心・安全なソースを作るための服装の工夫について考えるため、給食着を着て違いを話し合いました。しっかり髪が入るような帽子になっていること、ズボンを履いていることなど、違いを見つけていました。

図画工作科「まどをあけたら」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフを使って紙に切り込みを入れて窓を作っています。
初めてカッターナイフを使う児童も多く、始めはドキドキしていた様子ですが、何度も切り方を試すうちに楽しく使うことができるようになってきました。
窓の形や大きさ、開き方など自分で決めて作りながら、中からどんなものが見えると面白いかなと、一人一人が想像を膨らませている姿も見られました。
「この窓から、お姫様のベッドが見えるんだよ。」「ドラゴンが飛び出して来るよ。」など今日思い付いたことを、来週は工夫しながら表現していきます。

音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみながら鍵盤ハーモニカの練習をしています。「ド・レ・ミ」「ミ・レ・ド」を繰り返し練習したあと、「ちゃるめら」を演奏しました。

校内研究授業(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業後には、広島市教育委員会より指導主事をお招きし、協議会を行いました。この授業の中には、それぞれの児童がねらいを達成するための支援がたくさん用意され、生かされていたことを評価していただいたほか、学年によってねらいが段階的に異なる集団での授業のポイントについて助言をいただきました。どの学級でも、今回の助言を生かした授業づくりに取り組んでいきます。

校内研究授業(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級1組で、道徳の研究授業を行いました。日常の人と関わる場面で、相手も自分もきもちよく過ごすにはどんなことに気をつければよいか考えました。挨拶する時、お礼を言う時の役割演技をして感じたことから、大切だと思う言葉や行動に気づくことができました。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第2回学校運営協議会を行いました。授業参観では、児童の学習の様子を見ていただきました。ブンブンゴマを作った2年生は、委員の方々の前でうれしそうに披露していました。
協議会では、学校から今年度の取組についての中間評価の報告を行ったほか、今後、地域の強みを生かしながら児童が主体となって活動できる学習などについて話し合われました。
これからも、児童が安心して、楽しんで通える学校であるよう、学校運営協議会の皆様のお力を借りながら取り組んでまいります。

理科「花から実へ」(5年生)

 ヘチマの花を観察して、どのような仕組みになっているのかや実ができる手順について考えました。どこに何があるのかを実際のヘチマを見たり、写真に撮って大きくしたりして詳しく調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 災害が起こりそうなとき

 社会では、自然災害について学習を進めています。今回は、災害が起こりそうなときの人々の活動について調べました。様々な場所でどのようなことが行われているのか、私たちの生活とどのようにつながっているのかなど、学習を深めながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「どちらを選びますか」(5年生)

 対話の練習をしました。旅行に行くなら海と山ならどちらがいいかについて意見を述べ合いました。海をすすめる人、山をすすめる人に分かれて、考えた意見を伝えました。最後に判定をして、海と山のどちらにするかを決めました。説得力のある言い方や内容をよく考えて相手に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 忘れられない気持ち

 図画工作では、「夏休みの思い出」の中から、楽しかった出来事を振り返り、その一場面を大きな画用紙いっぱいに表現しています。今回は、下絵を描いたり、クレパスや絵の具を使って色を付けたりしました。来週完成予定です。一人一人の思い出が詰まった作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「やくそく」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「やくそく」の音読発表会をしました。班ごとに読む部分を決めて、順に発表しました。「きもちをこめて」「おおきなこえではっきりと」「よむしせい、きくしせい」などのポイントを意識しながら、練習の成果を発揮しました。どの児童も、本当に3びきのあおむしが会話をしているように、また地の文をその情景が目に浮かんでくるように、分かりやすく読んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010