![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:53 総数:263344 |
9月19日(金) 授業風景
3年生は職場体験学習を終え、学習のまとめを行っています。
職場へのお礼状をしたため、体験した内容をスライドに整理します。 友だちと内容を語り合う様子からも充実した体験だったことが感じられます。 今後、まとめたスライドをもとに2年生に向けて発表します。
授業風景
1年生の総合的な学習の時間では、職業調べの発表を行いました。
その仕事のやりがいや難しさ、仕事に就くために必要なことなどを聞き合います。 友だちの発表を聞くことで興味をもった職業もあるかもしれませんね。
9月18日(木) 職場体験学習
3年生は、職場体験学習2日目に臨んでいます。
少し仕事や職場にも慣れてきたでしょうか。 昨日より柔らかい表情で取り組んでいるように見えます。 次週以降、この度の体験や職場の方に聞いた仕事への思いなどから考えたことを後輩に発表します。
授業風景2
1年生の体育では、男女共修の剣道が始まっています。
今日は防具の収め方を練習しました。 紐を交差させたり、巻き付けたり、普段あまりしたことがない動きに悪戦苦闘の様子です。 難しいところは手本をよく見て、友だちの助けも借りながら進めました。
授業風景
2年生の美術では、ピクトグラムの作成に取り組みます。
今日は校内を巡り、みんなに注意してもらいたいことや知ってもらいたいことを探しました。 「傘を忘れていない?」「職員室に入る前にかばんを下ろそう」「図書室では静かに」などなど。 場所とニーズとアイデアをかけ合わせてどんなピクトグラムができるか楽しみです。
9月17日(水) 職場体験学習
本日から3年生が職場体験学習を行っています。
一人または二人で事業所に入り「働く」体験をする貴重な機会です。 働くことの意義ややりがい、喜び、難しさなど実際に体験するからこそ感じられるものを大切に二日間を過ごしてください。
授業風景
1年生の総合的な学習の時間では、一人一人興味のある仕事について調べた内容をスライドにまとめています。
インテリアデザイナーや考古学者、美容師と調べている職業は様々。 次回の発表が楽しみです。。
小学校理科
楠那小の6年生が中学校にやってきました。
めだかが食べている小さい生物を顕微鏡で観察しスケッチします。 今後、こうした生物の食物連鎖を学ぶ予定です。
9月16日(火) 朝会
各委員会から前期の活動の振り返りを発表しました。
がんばって取り組んだことやもっとできたことなど、振り返りを生かして残りの任期に臨み、後期の取組につなげていきます。
令和7年度非常災害時における対応について授業風景
3年生の英語では、外国人に日本のよさを伝える文章を考えました。
今日のルールはタブレット端末の翻訳、辞書に頼らないことです。 日本語をそのまま英語にするのではなく、自分の知っている英語で表現できるようシンプルな表現に置き換えます。 「ゲームの内容」→「ゲームのストーリー」→「the game's story」などなど。 難しいですが、使える知識にしていくための大切なチャレンジです。
9月11日(木) 昼休み
昼休みには暑さのため運動中止になるグラウンドに代え、熱中症指数が基準値を下回る体育館を開放しています。
バスケットボール、バドミントン、バレーボールなど、思い思いに体を動かします。
絆学習会
水曜日の放課後は、絆学習会を行っています。
友だちと教え合ったり、こつこつ一人で取り組んだり、自分にあったやり方で学習を進めます。 1年生のときからほぼ毎回参加している3年生のスタンプカードが、ついにいっぱいになりました。 継続は力なり!
縦グルプロジェクト3
公民館まつりのブース提案を行うグループは、材料費や集客方法を検討しています。
射的やくじ、揚げポテトから消防の協力を得て行う災害体験までアイデアは様々。 発表練習を重ねて提案に臨みます。
縦グルプロジェクト2
地域活性化に取り組むグループは、黄金山展望台のライトアップやお散歩コースなどマツダや中学校の力を借りられるようアピールします。
「混雑を避けるため、マツダにシャトルバスを出してもらおう」「コースを実際に歩いてみよう」と具体的なイメージが広がります。
9月10日(水) 縦グルプロジェクト
縦グルプロジェクト「楠那から拓く世界探究」は次週、コラボレーション先の相手に中間発表を行います。
防災グループでは、大雨や地震が起きたときにどのようなことが起こるのか、どのように対処する必要があるのかを発表しようと準備しています。
授業風景2
3年生は来週実施する職場体験学習に向け、事業所に電話で事前あいさつを行いました。
緊張の面持ちで言葉を選び、自己紹介、当日の持参物の確認などを進めます。 受話器を置いた瞬間にほっとするのか、思わず顔がほころびました。
授業風景
2年生の美術では、ピクトグラムについて学びました。
不特定多数の人に正確に伝わるようデザインされているピクトグラム。 今後、それぞれに目的を考えながらピクトグラムを作成する予定です。
9月9日(火) 朝会
執行部から先日行われた学校説明会の報告がありました。
校内巡りをした際には、参加者からの質問に答えるなどやり取りをしながら楠那中学校の魅力を伝えることができたようです。
9月8日(月) 標語・ポスター審査会
「青少年健全育成、ふれあい活動を推進する標語・ポスター」の審査会が行われました。
楠那の子どもたちが作成した標語、ポスターを地域の方々が真剣に審査しました。 楠那の町をよりよくしたいという思いのこもった力作ぞろい。 審査の結果は、来月発表されます。
|
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |