最新更新日:2025/09/26
本日:count up4
昨日:34
総数:100136
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

2年生 魚とったよ!

 ここ最近、水内川で学習している2年生。

 魚はとれたのでしょうか・・。

 子どもたちが仕掛けた罠では「ヨシノボリ」×2、「カニ」×2の結果でした。

 さて、今日は網すくいと釣りで挑戦です。

 空の水槽を水中眼鏡の代わりにして、魚を追いかけます。中には、3人で挟み込んでいく姿も見られました。

 「これをとるのに5分もかかりましたよ!」と大きなヨシノボリをゲットした女の子。

 一方、釣りチームはなかなか釣れそうな雰囲気がないまま時間が過ぎていきます。

 ようやく「釣れた〜〜!」と一人の男の子が釣ったのをきっかけに、置き竿にもヒット!

 結局、釣りにて「カワムツ」×7、あみにて「ヨシノボリ」多数、素手にて「カワニナ」少々という結果でした。

 自分でミミズを針に引っ掛けたり、網の使い方を工夫したりしながら、生き物を捕まえることができました。

 よくがんばりましたね、2年生!

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 今日は読み聞かせを行いました。

 先週開催できなかった1年生と2年生の合同での読み聞かせです。

 今回選んでくださった本は「ぜったい あけたらだめ!」という本です。タイトルだけでも子どもたちはドキドキ、ワクワクが止まりません。開けたらどうなるのか想像しながらお話を聞いていました。

 あんみつ姫が「あけたら・・」というと、子どもたちが「だめ〜!」というやりとりがかわいらしかったです。

 今回も楽しいお話を聞くことができて、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工をがんばったよ

 1年生「おはなしだいすき」を学習していました。

 国語科の「やくそく」という話があります。その内容をイメージして木を描いていました。クレヨンと絵の具を上手に使っていました。

 「ぼくは、夕方にしたから空を赤くしたんよ!」と誇らしげに話してくれました。

 特に驚いたのは、どの子も丁寧にぬっていたことです。

 今後、この木に3匹のあおむしが登場するそうです。どんなあおむしが木に登ってくるのでしょう。

 完成形は文化祭を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水内川へ

 生活科で作ったわなを仕掛けに水内川に行きました。

 「この辺がいいかな。」「あっちの方が魚がいそうよ。」と話しながら設置しました。

 今度は流されないようにと、わなの上にたくさんの石を置いている児童もいました。

 「深いところも仕掛けよう!」と担任が子どもたちのわなをもって川に入っていき、設置していました。

 明日は、わなの回収と自作の釣り竿で魚を釣るようです。どうか、魚が入っていますように・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田楽

 今日から田楽の練習が本格的に始まります。

 まずは、グループごとに今シーズンの目標を考えました。

 小太鼓チームは、最終目標に「お客さんのことも考えながら演奏する。」と設定し、他者意識をもって取り組むようです。

 練習後には、大太鼓チームから、「両手のバチを回転させる方向がバラバラだったのを同じ方向に回すようにしました。」と、振り返りがありました。これからは、細部の動きを意識した練習に切り替えていくようです。

 一人一人が課題をもって、よりよい田楽発表に向けてがんばります。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 MLB教育

 今日はスクールカウンセラーの先生と「MLB教育」を行いました。

 MLBとはMaking Life Better のことで、ちょっとイラっとしたり、困ったときに、よりよい対応をとることで、自分も周りの人もちょっと楽になるのではという学習です。

 「イライラしたときに、どうする?」という問いに、「まくらに顔をうずめて大きな声を出す!」という児童がいました。これまでも、自分で上手に対応しているのだなと、感心しました。

 グループで人に迷惑を掛けない対応例をたくさん出しました。これまでの自分にはなかった対応を知り、これからもよりよい生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 音楽

 音楽室からリコーダーの音が聞こえてきます。

 今日は「聖者の行進」のリコーダーのテストがあるそうです。そのために、子どもたちは必死に練習をしていました。

 「先生、聞いててくださいよ!」とがんばる姿を見せてくれました。3年生は、4月に比べずいぶん上達しました。

 その後も、「上を向いて歩こう」を大きな声で歌っていました。

 連休明けも元気な3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 わなづくり

 2年生が石を集めていました。

 どうやら先週の大雨で、川に仕掛けておいたわなが流されたようです。

 新しいわなを急いで作ります。

 ペットボトルを切り、グラウンドに出て大きめの石を取って入れ、大小さまざまなわなが完成しました。

 明日、わなを仕掛けに川へ行きます。

 流されないようにしっかりと固定して、たくさんの魚を捕まえてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 家庭科(ナップザック・エプロンづくり)

 休校明けの今日、5年生はナップザック、6年生はエプロンづくりが始まりました。この日はしるし付け→待ち針→しつけ縫い。

 思ったよりも作業が速いのか、先生の「5年生はミシンやるよ〜」の声に「えぇっ」と少しビビる5年生。

 一方黙々としるし付けを進める6年生ですが、手際のよい女子と不器用な男子で差が…。結局、お母さんのような女子のお世話になる男子。個人差はありながらもみんなで協力して、ほほえましく作業が進んでいきます。

 次回から本格的にミシンが始まります。女子の皆さん、大変ですが、お母さん役をよろしくお願いします(一番大変なのは、2つのものを同時に指導される家庭科の先生ですが…)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生の生活科では、「めざせ!いきものはかせ」という学習をしています。

 はかせになるために、水内川の生き物をとるそうです。

 この日は、川で釣りをするための道具を準備していました。棒にタコ糸を付け、途中にペットボトルのふたをくくり付けてウキの代わりにします。

 釣りだけではなく、罠も作りました。ペットボトルの中に流されないように大きな石とえさになる“さきいか”を入れ、川の中に沈めました。

 明日、その罠を回収し、釣りもするようです。

 ウキが勢いよく沈む光景が目に浮かびます。

 たくさんとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 3年生以上のクラブがありました。

 今日はバドミントンをしました。サーブの練習やラリーの練習をし、試合をしました。

 上手に打ち返す子もいれば、何度も空振りをする子もいます。小さなラケットに当てるのは難しいようでした。

 それでも、点を取れば喜び、取られれば残念がり、体育館には明るい声が響いていました。

 振り返りでは、「最初は、うまくいかなかったけど、練習するうちに打てるようになってきた。」「〇〇さんは、最初は難しそうだったけど、どんどん打てるようになってすごかった。」など、前向きな感想がたくさん出てきました。

 上手な子がコツを教えてあげる、ミスをしても励ます姿をほほえましく感じました。

 次のクラブも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨警報発令による臨時休校

7時の時点で湯来学区に避難指示・大雨警報が発令されているため、臨時休校となります。ふれあいくらぶも閉設となります。火曜日の時間割については、このあと、マチコミメールでお知らせします。皆様、気を付けてお過ごしください。

楽しみな給食

 今月の献立表を配ったとき、

 「みんな9月10日を見て!ハンバーガーがあるよ!」と、喜んでいました。

 そして、その日がやってきました。朝から

 「今日の給食楽しみ!」とワクワクしていました。

 近年ハンバーガーの献立はなかったので、全員が初めての献立です。

 1年生は、「おいしいから、最後に食べよう!」と先にコーンスープを飲み干していました。

 子どもたちにとって印象的な給食となりました。

 また出てくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 東小ではよくある全校集会の様子です。

 今回は、運営委委員会による全校遊びです。

 「ペーパータワー」というゲームをやりました。

 たて割り班で協力して、紙で一番高いタワーを作ったチームの優勝です。しかし、のりやテープなどは使ってはいけません。

 そして、倒れたときは、みんなで爆笑しようというルールです。

 柱を4本作って床を敷き、積み重ねるチーム。おばあちゃんちにあるチラシで作ったゴミ箱を積み重ねるチーム。いろいろ工夫していました。

 相談し、試行錯誤し、限られた時間のプレッシャーの中、「もうここでやめて待とう!」、「動かないで!倒れるから!」と守備に入ったグループ。しかし、まさかのエアコンの風でタワーが倒れてしまいました。

 いろいろなことを考えないといけないといけないことを学んだ子ども達。
 けんかもなく、楽しい時間を過ごせたことに成長を感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 家庭科

 家庭科室で「ガタガタ‥」という音がするので行ってみると、ミシンの学習をしていました。

 6年生は経験していますが、5年生は初めてのミシン。

 先生に教わりつつ、6年生がいいサポートをしていました。複式学級のほほえましい光景でした。

 今日は、練習用の布を真っすぐ縫ったり、返し縫いをしたりと、ミシンの基本を学んでいました。

 今後のエプロンやナップザックを作るために修行中の高学年。

 がんばってくださいね!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練開始!

 湯来東小の朝練が始まりました!

 東小の朝練は「田楽」です。

 これからの目標は文化祭での発表と150周年イベントでの発表です。地域の方々に東小の伝統を受け継いでいる姿を見てもらわなければなりません。

 少しでもいい動きを‥。少しでもいい演奏や歌声を‥。と、上達するために子ども達は頑張っています。

 朝の15分間ですが、それぞれのパートのリーダーが中心となって練習を進めています。

 「‟なえとり”からやってみようか。」、「もう一回やってみよう!」と短い時間ですが、自分達の課題を自分達で見い出して、ちょっとずつ上手になっています。

 この地道な努力が、地域の方の目の前で花開く日がきっときます。
 
 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(2年生)

 9月9日(火)、4時間目に2年生の身体測定と保健指導を行いました。
 
 保健指導では、「自分でできるけがの手当て」と「危険予測」について学習しました。すりきす、鼻血、やけどの自分でできる手当てを知りました。また、階段、教室、運動場のイラストを見て、みんなで危ない行動を確認しました。

 これからも、けがをすることなく元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(5・6年生)

 9月8日(月)、4時間目に5・6年生の身体測定と保健指導を行いました。
 
 保健指導では、9月の保健目標「けがを防ごう」に合わせて、「救急車が来るまでにできること」について学習しました。校区のどこにAEDがあるのかや倒れている人がいたら勇気をもって声をかけることなど、いざというときに周りの人と協力して行動することを学びました。
 また、実際に本物のAEDに触ったり、トレーニング用のAEDを使ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(3・4年生)

 9月8日(月)、2時間目に3・4年生の身体測定と保健指導を行いました。

 保健指導では、9月の保健目標「けがを防ごう」に合わせて、「自分でできるけがの手当て」と「危険予測」について学習しました。

 まず、〇×クイズでいろいろなけがの手当てについて学習しました。また、イラストから危険予測をして、安全な生活について考えました。

 東小のみなさんは、けがが本当に少なく、毎日元気に過ごしています。これからも、けがに気を付けて元気に過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定・保健指導(1年生)

 9月8日(月)、1時間目に1年生の身体測定と保健指導を行いました。

 9月の保健目標「けがを防ごう」に関連し、「すりきず」と「はなぢ」の自分でできる手当てを学習しました。実際に鼻血を止める練習では、みんな上手に止めることができていました。

 また、イラストを見て教室と階段の危険予測もしました。普段から、危ない行動をすることは少ないですが、これからもけがに気を付けて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

湯来東小から

シラバス

令和6年度 学校納入金の年間報告

広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513