![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:98 総数:388880 |
参観懇談(1〜3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな張り切って学習していました。 すきまちゃんの すきな すきま
図画工作科の時間にティッシュとモールで「すきまちゃん」をつくりました。
折り紙で飾りをつけたり、ペンで装飾したり、オリジナルのすきまちゃんが完成しました。 すきまちゃんを作ったあとは、撮影会! いろいろな場所に置いたり、友達と並べたりと、楽しそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】防災教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、避難する際に持ち出すリュックに入れるものを考えました。20ある物品の中から5つしか持ち出せないので、一人一人悩みながらも一生懸命考えていました。次に、八幡学区のハザードマップや流れる水の怖さについて学びました。最後に、地域の防災士の思いを聞き、「自助」や「共助」の大切さを知りました。 自然災害はいつどこで起こるかわかりません。実際に被害にあうことも考えられます。今日学んだことを生かしてほしいと思います。 助産師の先生をお迎えして(こころの参観日)![]() ![]() ![]() ![]() 助産師の先生を迎えて、4年生は命のお話を聞きました。 どのようにして自分たちはお腹の中で育ち、どのようにして出てきたのか。 お腹の中の心臓の音は?初めての泣き声は? 当たり前に育っていると思っていた自分たちが、実は、当たり前じゃない「出産」を経て、ここまで育ってきていることを学びました。 保護者の方々にも参観していただき、10年前に生まれた子どもたちのことを思い出していただけたのではないでしょうか。 今後、年明けの二分の一成人式に向けて、自分自身を見つめ直し、これからの自分自身を見据えていけるように学習を進めていきます。 みんなで洗濯!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日と今日,どの学級でも洗剤や水の量を調整しながら,汚れが落ちるように手洗いの実習をしました。 手洗いの大変さを知り,洗濯機のありがたさを感じていました。 いきものランド((体育科)
体育科では、カニ・あざらし・ちょうちょ・くも等の色々な生き物になりきって運動をしました。各コーナーには、じゃんけん隊が待っており、じゃんけんに勝つと次のコーナーに進むことができ、負けると一つ前のコーナーに戻るゲームを楽しんでいました。みんなたくさん運動することができましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業のお知らせ
9月12日(金)午前7時現在、佐伯区に大雨警報、八幡小学区に【警戒レベル4】避難指示が発令されているため、臨時休業とします。児童が御家庭で安全に過ごすことができるよう、御配慮ください。
2年 ひき算の特訓!![]() ![]() ![]() ![]() 繰り下がりがあって難しい中、最高記録を出そうと特訓中です。2年生の集中力にびっくりしました。 いっしょにおさんぽ(図画工作科)
今日の図画工作科の時間は「いっしょに おさんぽ」という単元でした。
自分と生き物がお散歩している様子を粘土でつくりました。 「犬」「トカゲ」「恐竜」「鳥」など、色々な生き物とお散歩する様子を粘土で表現することができました。「空を飛んで遊園地に行く!」「近くのスーパーまでお買い物してる。」など楽しそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフハンバーガー
今日の給食は「セルフハンバーガー」!!
パンの中に自分でキャベツとハンバーグはさんで作って食べました。 「自分で作るハンバーガーの味はどう?」の質問に「最高!」「おいしすぎる!」とニコニコ笑顔の返事が返ってきました。とても美味しかったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、とても久しぶりの献立「セルフハンバーガー」でした。コロナの影響でなかなか出すのが難しく、なんと6年ぶりの献立でした。 丸形で横に切れ目が入ったパンに、小おかずのハンバーグと温野菜を自分で挟んで食べました。 子どもたちは、自分で作って食べることに喜んでいる様子で、楽しい給食時間を過ごすことができました。 参観懇談(4〜6年)
9月10日(水)、高学年の参観懇談がありました。
足元の悪い中、そしてとても蒸し暑い中、たくさんの方々に児童の頑張る姿を見に来ていただきありがとうございました。 また、学校だよりやメール配信で御協力をお願いしていた名札の着用の方も、ありがとうございました。12日(金)は低学年(1〜3年)の参観懇談があります。学校の安全管理上、名札の着用を重ねてお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 来月に行う運動会のスローガンについて、各学級で考えてくるように児童会から連絡がありました。また、各委員会からの連絡もありました。 たからとりおに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動後の振り返りでは,目標数よりも多く,集めることができた児童がたくさんいました。 いちねんせいのうた![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善を目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の授業から今日の研修を生かした授業改善を図って、八幡っ子の学力の向上を目指していきます。 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() みんな校内放送をしっかり聞き、先生の指示に従って冷静に行動することができていました。不審者対応だけではなく、様々な避難訓練を通して、万が一に備えていきたいと思います。 校外学習 マツダミュージアム![]() ![]() 展示してある車に自由に乗れる時間では、目を輝かせながら運転席に座ったり、車体を触ったりしていました。歴史や、工夫、作り方など、さまざまなことを教えていただき、実際に車を組み立てているところを見学しました。 質問にも丁寧に答えていただき、たっぷり学べた校外学習でした。 リズムづくり(音楽)
音楽の時間にリズムづくりをしました。
「たん」「たたん」「うん」という3つのリズムを組み合わせて上手にリズムをつくることができました。 最後は自分でつくったリズムを班のみんなで繋げて1つにして、発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わりました!
夏休みが明け、元気な子どもたちの声が教室に戻ってきました!
1年生はどのクラスでも「夏休み明けビンゴ」をして、夏休みにあった出来事やできるようになった事などを班で紹介しながら遊びました。 どの子も楽しい夏休みを過ごしたようで、ニコニコ楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |