最新更新日:2025/09/26
本日:count up51
昨日:78
総数:161284
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

算数科「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
位の大きい数や小数をそろばんを使って表すことを学習しました。

音楽科「今月の歌」(2年生)

画像1 画像1
「今月の歌」が、「平和のたね」から「世界が一つになるまで」に変わります。歌の学習の前に、「へいわってすてきだね」という絵本を使い、平和について考えました。子供達からは、「やさしい」「せんそうがおこらない」「しあわせ」「えがお」「あんしんできるせかい」などの言葉が出てきました。そのような思いを込めて、歌っていきます。

夏休み明けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
(ひまわり学級)

夏休み明けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
(ひまわり学級)

夏休み明けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
(6年生)

夏休み明けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
(5年生)

夏休み明けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
(3年生、4年生)

夏休み明けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
(2年生)

夏休み明けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
長かった夏休みが終わり、静かだった学校に活気が戻りました。各クラス、発表やビンゴゲームで夏休みの思い出を伝え合いました。
(1年生)

平和研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、HPS国際ボランティア理事長 佐藤広枝 様を講師にお招きし、教職員対象平和研修を行いました。佐藤さんは小学1年生の時に終戦を迎えられており、8月6日前後の様子について、体験に基づいたお話をしてくださいました。今回伺った貴重なお話は、各学年の平和学習に取り入れていきたいと思います。

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
(6年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
(5年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
(4年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(2年生・3年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
(1年生の様子)

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島に原子爆弾が投下されて80年になる日です。児童は、平和記念式典を視聴し、8時15分には黙祷を捧げました。
 その後、全体での平和の集いでは、各クラスの代表児童が平和へのメッセージを述べ、クラスごとに折ってつないだ折り鶴を一つに合わせました。校長先生からは、これからの平和な社会を築くために、今私たちにできることを考えていこうというお話がありました。
 続けて、各クラスでの平和学習では、平和ノート、DVD、その他の教材や資料を用いて、平和についての考えを深めました。

(平和記念式典視聴〜平和の集い)

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校医、学校薬剤師の先生にご来校いただき、また、PTAからもご参加いただき、今年度1回目の学校保健委員会を開催しました。学校から、今年度の八木小学校の保健活動について、新体力テストや定期健康診断の結果に基づいた体力促進、生活リズム、食に関する指導の取組を報告しました。学校医、学校薬剤師の先生からいただいた貴重なご意見、ご助言は、今後の取組に生かして参ります。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの先生に講師をお願いし、「学校における合理的配慮」というテーマで研修会を行いました。合理的配慮の定義から実際に合理的配慮の実施に至るまでのプロセス、具体例などについて、とても分かりやすくお話ししてくださいました。「もしも、このような場面で、このような難しさのある児童がいたら、どのような支援内容が考えられるか」というグループ討議では、どの先生からもいろいろな意見やアイディアや出されました。その児童が自分の力を発揮するために必要な支援であること、学校と家庭とがしっかり話し合って進めていくこと、進級・進学しても継続される支援であることなど、大切なことを共通認識することができました。

広島市小学校水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(土)、ひろしんビッグウェーブにおいて、広島市小学校水泳記録会が開催されました。八木小学校からは、5年生4名が50m自由形、100m自由形、50m平泳ぎに出場しました。競技前は緊張した様子も見られましたが、それぞれ精一杯力を出し切り、終わった後にはみんな晴れやかな表情をしていました。夏休みの思い出となる貴重な経験となりました。

城山北中学校区小中合同研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(木)、「協働的に学び、互いの良さや可能性を引き出す授業づくりーICTの利点を生かしてー」というテーマで、城山北中学校区小中合同研究会を行いました。
講師としてお招きした広島文教大学教授 李木明徳先生には、「児童生徒の見取りを生かした授業づくり」についてお話ししていただきました。個に応じた支援を講じると同時に集団として捉えることや、合理的配慮の考え方、具体例など、詳しくお話ししていただきました。
その後の分科会では、それぞれの学校でのICTの活用について交流しました。
今後も中学校区で連携を図りながら、授業づくりに取り組んで参ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010