最新更新日:2025/07/25
本日:count up72
昨日:68
総数:257990
夏休みが始まりました。みなさんは自由な時間を何に使いますか?やった後に満足できている自分が想像できることを優先しましょう。

全校集会

自由な時間が多く取れる夏休みだからこそ、生活習慣を整えましょう。
特に近年は中学生がインターネット上のトラブルに巻き込まれる事案も多く発生しています。
オンラインゲームや動画サイトの視聴など使い方のルールを各家庭でよく話し合って決めることが大切です。
画像1 画像1

全校集会

夏休みを前に全校集会を行いました。
校訓「自主」「協調」「敬愛」はどれくらい達成できたでしょうか。
目標を振り返ると課題が見つかります。
大切なのはその課題が一人一人違うこと。
同じように「〜ができなかた」といっても、「なぜできなかったのか」は人によって様々です。
それを見極め、「次にどうするのか」を自分で考えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月25日(金) 授業風景

あすなろ学級の理科では、毛細管現象を学ぶ実験としてレインボーフラワー作成に挑戦しました。
赤、青の染色液の中に菊やガーベラの茎を浸すと吸い上げられた液体で花びらが染まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

猛暑の日々が続いています。
WBGTの値が基準値を超え、部活動が中止になることもしばしばです。
保健室前には熱中症対策についての資料が掲示されています。
暑さを遮ることも必要ですが、朝食を食べたり休息をとったり、生活習慣を整えることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(木) 授業風景

あすなろ学級の英語では、神経衰弱をしながら単語を学びました。
月や曜日の書かれたカードの中から日本語と英語のペアを見つけます。
カードの場所の記憶だけでなく、単語の知識も定着しているようです。
画像1 画像1

楠那学びの道

校舎1階の廊下「楠那学びの道」、懇談が行われている2階教室付近には、生徒の作品や活動の記録が掲示してあります。
懇談の内容とあわせて、ぜひ普段の様子についても御家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

本日から三者懇談会が始まりました。
振り返りのプリントやフォーサイト手帳をもとにこの夏に取り組むことを確認します。
特に3年生は進路選択に向けて、時間の使い方を見つめなおすチャンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月23日(水) 授業風景

2年生の数学では、学びの足跡を記入しました。
学びの足跡は、内容のまとまりごとに自分が学んだことをや考えたことを振り返るツールです。
教科ごとに形は様々ですが、次に取り組むことへの見通しをもつことを目的としています。
数学では、これまで学んできたことをもとに確認問題に臨みました。
画像1 画像1

授業風景2

3年生の道徳では、戦時下、ユダヤ人に対して多くのビザを発給し、その命を救った杉原千畝さんを題材に学びました。
「自分がビザを書いた分だけ命が助かる」「なんとしても助けたい」等、ビザを発給する千畝の気もちを想像するとともに、自分や家族の身に危険が及ぶ行動であったことにも気づいたようです。
正しいと信じた行動でもためらってしまうことは日常生活の中でもしばしば起こることです。
将来、そんなときに今日の授業が背中を押してくれるかもしれません。

画像1 画像1

7月22日(火) 授業風景

1年生の英語では、新出単語の確認、本文の内容の聞き取り、書き取りなどテンポよく活動が行われています。
4技能をバランスよく集中して学ぶための工夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックス清掃5

最後に部活動の生徒で机やいすの搬入を行いました。
早く終わった先輩たちが、1年生を手伝ってくれます。
楠那らしい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックス清掃4

心配された天気も大きく崩れることなく、ワックス清掃を終えることができました。
きれいになった教室は気持ちがいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックス清掃3

仕上げのワックスがけです。
2、3年生はさすがの手際で素早く塗り上げました。
初めてのワックスがけだった1年生、戸惑いながらも丁寧に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックス清掃2

洗剤を拭き取る作業は思った以上に重労働です。
扇風機のほこりも丁寧に落とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックス清掃

夏休みを前に教室の大掃除です。
まずはみんなで協力して床の古いワックスを落とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金) 授業風景

2年生の英語では、ALTの先生に身の回りにあるユニバーサルデザインを紹介することを目標に原稿を作成しました。
背の低い子どもも使いやすい自動販売機やシャンプー、リンスのボトルなど様々にユニバーサルデザインを探します。
紹介するものが決まったら、紹介文を日本語で考え英語に変換していきます。
普段使っている言葉を、一度やさしい日本語に言い換えると英語表現にしやすそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

3年生の家庭科では、保育実習に向けておもちゃづくりを行っています。
小学生を楽しませるレクリエーションを考えた縦グルに続き、今度の相手は園児たちです。
昔懐かしい遊び道具やかわいらしいイラストを使ったおもちゃなど形になってきました。
楽しそうにつくっているのが印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木) 授業風景

1年生の英語では、ALTの先生とゲームを楽しみながら学習しました。
ゲームをしながら、これまでに習ったフレーズやこれから学ぶことになる言葉を使った会話を繰り返します。
いつの間にか身に付いている言葉もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返り2

個人の振り返りに加えて学級目標についても振り返りましょう。
1年生「喜楽笑心(きらくしょうしん)」、2年生「全力直進チャーリー〜challenge everything〜」、3年生「団体戦」。
各クラスで目指す姿に対してどれくらい達成できていますか?
「ここを改善すればもっとよくなる」「自分にはこんな貢献ができる」
節目で振り返ることが成長のチャンスにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返り

各学年ともに7月までの振り返りを行いました。
年度当初に立てた目標とまとめテストや日々の生活を比較します。
「自分に合った勉強の方法を見つけられた」「もっと早くから試験勉強に取り組む」など次の行動につながる言葉が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415