![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:70 総数:165129 |
キャリア教育
9月18日(木)5・6年生は、総合的な学習の時間の一環として、キャリア教育をしました。筒瀬の企業である三協プラスチック工業株式会社 代表取締役 上田浩司様にお越しいただき、会社のことや仕事をすることについて話をしていただきました。三協プラスチック工業株式会社は、自動車の部品を作っている会社です。始めに、工場の様子や製品を見せていただきました。次に、働くことについて子どもたちと考えました。今、学校で学んでいることが、将来仕事をする上で役に立つことがよく分かりました。最後に、実際に部品を使っている車を見せてもらいました。子どもたちにとって、これからの夢や将来を考える貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月18日(木)今日は、「バターパン・チキンビーンズ・さんしょくソテー・ぎゅうにゅう」です。チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つです。鶏肉を油で炒め、野菜を加え、大豆などを入れ、煮込んでいます。トマトの味付けでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひき算の筆算
9月18日(木)2年生の算数科では、ひき算の筆算の学習のまとめをしています。今日は、いろいろな問題に挑戦しました。正しく計算できるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けての練習
9月18日(木)運動会に向けて練習が始まりました。今日は、ダンスの振り付けを最初からやってみました。少しずつ覚えて、本番では上手に披露できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月17日(水)今日は、「ごはん・キムチどうふ・はるさめとやさいのいためもの・ぎゅうにゅう」です。キムチ豆腐は、キムチのピリッとした辛みが少しあって、ごはんのおかずにぴったりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆
9月17日(水)3・4年生の書写の様子です。今日は、3年生が「光」で4年生が「竹笛」です。はらいやはねに気をつけながら、丁寧に書きました。
![]() ![]() わっかでへんしん
9月17日(水)2年生の図画工作科「わっかでへんしん」の学習の様子です。自分が変身したい姿をイメージしながら、輪にいろいろな飾りをつけたり、かいたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり「稲かり」4
9月17日(水)全員で協力して稲かりが無事終わりました。今年は、稲の成長も良く、たくさん収穫できました。これまで地域の方が支えてくださったおかげです。保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり「稲かり」3
9月17日(水)「稲をかる」「稲を運ぶ」「稲の束を藁で束ねる」作業をグループごとに行いました。束ねた稲をリヤカーでプールまで運び、はでに掛けていきました。「はで干し 20日」と言われますが、天日で乾燥させることで、お米のおいしさが一層増すそうです。おいしくなりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり「稲かり」2
9月17日(水)稲をかり取る位置は地面からだいたい5〜10cmくらいのところです。右手に鋸鎌を持ち、稲株を左手で握り、サッと刈り取りました。子どもたちは、少しずつ慣れ、上手にできるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり「稲かり」1
9月17日(水)4月から育てている稲が順調に育ち、いよいよ今日は稲かりです。はじめの会で「稲かり歌」を全員で歌いました。次に、マエストロの方から稲かりの仕方を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月16日(火)今日は、「ふわふわどんぶり・ごはん・ひじきのいために・ぎゅうにゅう」です。ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんと一緒においしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな文房具を持っているか伝えよう
9月16日(火)3・4年生の外国語活動では、筆箱にある文房具を伝え合う学習をしています。カードを並べて発音しながら、英語に慣れ親しむようにしています。
![]() ![]() ひき算の筆算
9月16日(火)2年生の算数科では、ひき算の筆算をしています。129−53のように繰り下がりのある計算をしています。正しくできるようになるといいですね。
![]() ![]() ぺったんコロコロ
9月16日(火)1年生の図画工作科の学習の様子です。ローラーやスタンプを使い、絵の具を付けて、動物や乗り物などを紙に表しました。どんな作品ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『創立150周年記念式典』参加申し込みフォームの開設![]() ![]() ↑上のサイトからご登録ください。 11月30日(日)に行われる『創立150周年記念式典』の参加申し込みフォームを開設しました。卒業生の皆さん、これまで本校に関わってくださった先生方、地域の皆様のご出席をお待ちしております。パンフレット 手作り横断幕の完成
筒瀬地区内の県道には、筒瀬小150周年プロジェクトで作成された横断幕が掲げてあります。7月と8月に地域や保護者、卒業生、在校生のみなさんが集まり、横断幕をつくりました。筒瀬小学校創立150周年を祝うPRや交通安全を呼びかけるメッセージです。筒瀬小学校下の県道269号線沿いにありますので、ぜひ、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日(金)臨時休校
9月12日(金)午前7時現在、安佐北区に大雨警報が発表されているため、本日は臨時休校とします。ご自宅で安全に過ごしてください。
![]() ![]() 米づくり「稲の成長」
9月11日(木)稲刈りが来週あります。稲は順調に育っていますが、少し倒れてしまいました。マエストロの方が、稲を起こしてひもで束ね、穂が濡れないようにしてくださっています。ありがとうございます。
![]() ![]() 今日の給食
9月11日(木)今日は、「こくとうぱん・とりにくとやさいのスープに・スパイシーレバー・なし・ぎゅうにゅう」です。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは血液も増えるのでたくさん食べるといいですね。今日は、秋の味覚の梨が出ました。爽やかな甘みがしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |