![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:84 総数:270972 |
9月18日 今日の給食
小型バターパン、ミートスパゲッティ、フライビーンズ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 フライビーンズ…今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。よくかんで食べましょう。 たし算とひき算
問いづくり
お話会
読み聞かせには、語彙が増える、集中力が高まる、表現力や想像力が育つなど良い効果があります。 図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。 湖
9月17日 今日の給食
ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳 【献立ひとくちメモ】 ピーマン…焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。 図書の時間
残したいもの、伝えたいこと
ひき算
今日は、102ー65のひき算の筆算の計算方法を考えていました。筆算は、位をそろえて書くことや一の位から計算することなど大切なことを確認しました。 さらに、繰り下がりのあるひき算の計算方法も確認していました。 9月16日 今日の給食
親子丼、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳 【献立ひとくちメモ】 ひじきとピーマンの炒め煮…ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。お味はいかがですか。 指田和さんからのお手紙
子どもたちの感想を指田さんにお送りしたところ、お返事をいただきました。指田さんからのお返事は、袋町小学校の宝物です。平和教育推進リーダーを務める教員が玄関ホールに飾りました。 楽器を選んで
旋律の感じを生かして
じゃんけん列車
今朝の運動朝会は、体育委員会の子どもたちによる司会進行で、じゃんけん列車を楽しみました。最初は短かった列車も、最後には長い列車に変身していました。 平和教育 その先に
8月6日(水)の夕刻に、本校の卒業生がこの千羽鶴を持って元担任を訪ねてきたそうです。県外に転居した後、一人で一年間かけて千羽の鶴を折ったとのこと。そして、元担任と一緒に袋町小学校平和資料館に献納したとの話を聞きました。 この話を聞いて、胸が熱くなりました。卒業後、広島を離れても平和を祈り続けていたこと。その思いを千羽の折り鶴に込めて、県外から持ってきたこと。 私には、本校が目指したい平和教育がそこにあるように思えてなりませんでした。6年間の平和教育のその先も見つめていきたいと思います。
やなせたかし物語
9月12日 今日の給食
ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳 【献立ひとくちメモ」 ごぼう…ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。 運動会に向けて
切って かき出し くっつけて
かたかな
|
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |