最新更新日:2025/09/25
本日:count up10
昨日:78
総数:161243
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

社会科「工場の仕事」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「工場の仕事」の学習で、ソース工場で働く人の工夫について学習しました。安心・安全なソースを作るための服装の工夫について考えるため、給食着を着て違いを話し合いました。しっかり髪が入るような帽子になっていること、ズボンを履いていることなど、違いを見つけていました。

図画工作科「まどをあけたら」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カッターナイフを使って紙に切り込みを入れて窓を作っています。
初めてカッターナイフを使う児童も多く、始めはドキドキしていた様子ですが、何度も切り方を試すうちに楽しく使うことができるようになってきました。
窓の形や大きさ、開き方など自分で決めて作りながら、中からどんなものが見えると面白いかなと、一人一人が想像を膨らませている姿も見られました。
「この窓から、お姫様のベッドが見えるんだよ。」「ドラゴンが飛び出して来るよ。」など今日思い付いたことを、来週は工夫しながら表現していきます。

音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみながら鍵盤ハーモニカの練習をしています。「ド・レ・ミ」「ミ・レ・ド」を繰り返し練習したあと、「ちゃるめら」を演奏しました。

校内研究授業(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業後には、広島市教育委員会より指導主事をお招きし、協議会を行いました。この授業の中には、それぞれの児童がねらいを達成するための支援がたくさん用意され、生かされていたことを評価していただいたほか、学年によってねらいが段階的に異なる集団での授業のポイントについて助言をいただきました。どの学級でも、今回の助言を生かした授業づくりに取り組んでいきます。

校内研究授業(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級1組で、道徳の研究授業を行いました。日常の人と関わる場面で、相手も自分もきもちよく過ごすにはどんなことに気をつければよいか考えました。挨拶する時、お礼を言う時の役割演技をして感じたことから、大切だと思う言葉や行動に気づくことができました。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第2回学校運営協議会を行いました。授業参観では、児童の学習の様子を見ていただきました。ブンブンゴマを作った2年生は、委員の方々の前でうれしそうに披露していました。
協議会では、学校から今年度の取組についての中間評価の報告を行ったほか、今後、地域の強みを生かしながら児童が主体となって活動できる学習などについて話し合われました。
これからも、児童が安心して、楽しんで通える学校であるよう、学校運営協議会の皆様のお力を借りながら取り組んでまいります。

理科「花から実へ」(5年生)

 ヘチマの花を観察して、どのような仕組みになっているのかや実ができる手順について考えました。どこに何があるのかを実際のヘチマを見たり、写真に撮って大きくしたりして詳しく調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 災害が起こりそうなとき

 社会では、自然災害について学習を進めています。今回は、災害が起こりそうなときの人々の活動について調べました。様々な場所でどのようなことが行われているのか、私たちの生活とどのようにつながっているのかなど、学習を深めながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「どちらを選びますか」(5年生)

 対話の練習をしました。旅行に行くなら海と山ならどちらがいいかについて意見を述べ合いました。海をすすめる人、山をすすめる人に分かれて、考えた意見を伝えました。最後に判定をして、海と山のどちらにするかを決めました。説得力のある言い方や内容をよく考えて相手に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 忘れられない気持ち

 図画工作では、「夏休みの思い出」の中から、楽しかった出来事を振り返り、その一場面を大きな画用紙いっぱいに表現しています。今回は、下絵を描いたり、クレパスや絵の具を使って色を付けたりしました。来週完成予定です。一人一人の思い出が詰まった作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「やくそく」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「やくそく」の音読発表会をしました。班ごとに読む部分を決めて、順に発表しました。「きもちをこめて」「おおきなこえではっきりと」「よむしせい、きくしせい」などのポイントを意識しながら、練習の成果を発揮しました。どの児童も、本当に3びきのあおむしが会話をしているように、また地の文をその情景が目に浮かんでくるように、分かりやすく読んでいました。

図画工作科「あんなところがこんなところに」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの見慣れた校内の風景にちょっと手を加え、おもしろい、楽しい、びっくりするような場所に変えています。

道徳科「あなたならどう言う」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に登場する姉と弟のやり取り、何かもやもやして、心地よさがありません。姉と弟、それぞれの立場や気持ちを踏まえ、互いに嫌な気持ちにならないためにどのような言い方があるか、友達と交流しながら考えました。

プログラミング学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時は4年2組、4校時は4年1組が、プログラミング学習をしました。「マインクラフト」を知っている児童も多く、与えられた課題に合うようキャラクターの動きをプログラミングしました。思い通りに動かし、課題をクリアできた時には、嬉しそうにしていました。

プログラミング学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時は3年1組が、プログラミングについて学びました。プログラミングとは、分かりやすく言えば「コンピュータに動きの指示を出すこと」であると理解し、実際に画面上のキャラクターが迷路をスタートからゴールまで行き着くことができるよう、プログラミングしました。

4年生 回収BOXづくり(その2)

活動の様子の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 回収BOXづくり(その1)

総合的な学習では、夏休みに呼びかけを行ったエコ活動の続きとして、今回は巻芯とノートを回収するためのBOXづくりを行いました。グループに分かれて、必要な大きさの段ボール箱を選んだり、切ったり、色紙を貼ったり、文字を書いたりしながら、「たくさん集めたい、箱に入れたい」と思うような回収BOXづくりを目指しました。グループで協力し合い、様々な工夫が見られました。来週、どのような回収BOXが出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けもそろっています

夏休みが終わって、1週間と3日間が終わりました。
今週からは6時間授業となり、まだまだ学校のある生活に慣れていない子がたくさんいました。それでも、毎日本当によくがんばりました。
夏休み前にも「そろえる」取組で、傘立てや靴を整頓していました。夏休みが明けてからも、靴箱や傘立てはもちろん雑巾もきれいに整頓されています。
整頓されている空間はとても気持ちがいいです。これからも「そろえる」取組を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ことばでみちあんない」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図上に設定した待ち合わせ場所を、友達に言葉で伝えます。「まず」「つぎに」「そのあとに」のような順序を表す言葉や、「右」「まっすぐ」「ななめ左」のような方向を表す言葉、「ブランコ」「ふんすい」のような目印になる言葉をうまく組み合わせて、正しく伝えられるように頑張っていました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(放送委員会、栽培・生活委員会、給食・保健委員会)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010