最新更新日:2025/09/22
本日:count up33
昨日:117
総数:530295
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月16日 1年生 国語「うみのかくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、どんなことが書いてあるか、内容を確かめました。考えたことを近くの人と話しました。これから詳しく学習していきます。

9月16日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。

9月16日 ひまわり学級

画像1 画像1
 お休みの日に何をしたのか、みんなに伝える学習をしました。今日は、伝える方法は「絵日記」です。行ったことや見たこと、食べたものなど、お友達に伝えたいことは何かなと考えました。きっと楽しい絵日記が完成するはずです。

9月16日 5年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生ともなると、とても細かい作業を集中して取り組んでいました。鏡のような背景に部品を貼り付けて作りました。仕上げた作品は、タブレットで撮影をして提出です。友達の作品の良さもしっかりと見つけてくださいね。

9月16日 2年生 生活科

画像1 画像1
 生活科のおもちゃ作りの活動を楽しく進めています。作ったものと今製作中のものとありますが、この紙コップを使って、どんなおもちゃを作るのでしょう。わくわくしてきますね。

9月16日 6年生 算数

画像1 画像1
 「縮尺」の学習は、6年生の学習の中でも理解することがとても難しい内容です。単位をそろえることがポイントですが、単位をそろえることが、まず難しい。今日は「縮尺デー」ということで、もとの大きさまで求められたでしょうか。

9月12日 本日は臨時休業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、落合小学校はお休みです。河川や水路に近づかないよう、安全に過ごしてください。

9月11日 2年生 全体研修会

 今日は、2年生の算数授業の「ひっ算の仕方を考えよう」の学習に取り組んでいる姿を学校中の先生方で参観しました。数のカードを並べたり、タブレットで自分の考え方を写真で撮影し共有したりして学びを深めました。先生方に見つめられて、少し恥ずかしかったと思いますが、みんな最後まで学びを止めることなく頑張りました。さすが2年生!着実に成長している姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 校内全体研修会

 2年生の授業参観の後、広島市教育委員会から講師を招いて、教員研修を行いました。子供たちが「わかる」喜びを味わいながら授業に参加するためにはどうすればよいか、教師の立場から、子供の立場からそれぞれ考えて、意見を出し合いました。各学年の日々の授業を見直し、子供たちが「学びたいと思う学び」になるよう、落合小学校の子供たちのために団結して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 体育発表会に向けて

画像1 画像1
 来月の体育発表会に向けて、クラスでスローガンを考えました。みんなが使いたいキーワードを集めて、どんな体育発表会にしたいかをイメージしました。「落合っ子という言葉をスローガンに入れたい」「前進という言葉を入れたい」と意見が出ており、今年も盛り上がる体育発表会、間違いなしです。

9月11日 4年生 算数

 割り算のひっ算に挑戦しています。3桁÷3桁はとても難しく、「見当をつける」ことがポイントです。「それなら損するよ」と見当を小さく見積もってしまったときは、周りからの気づきが飛び交かう様子も見られました。グループで顔を合わせていくつに見当をつけるか話し合い、みんなで学習に取り組む雰囲気が作られていました。きっと上手に見当をつけられ、商を立てることができるようになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 さすが1年生

画像1 画像1
 教室ではない場所で学習をするとき、教室が整えられていることがとても素晴らしい1年生。机の上のものは片付け、椅子を机に片付けていました。とても立派です。

9月11日 6年生 理科

 教室では土嚢袋を楽に持ち上げることを体感しました。しかし、支点をどこにするかで体感は大きく違います。さて、軽く持ち上げるコツは見つかったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 2年生 算数

 大きい数の計算に挑戦しています。繰り上がりや繰り下がりを忘れずに落ち着いて計算することができました。ひっ算を書くときは、物差しも使って、ノートもとてもきれいに学習の足跡を残していました。見直しがしやすいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 おうちから持ってきた材料で、お気に入りの楽器を作りました。
 太鼓やマラカス、ギターなど材料をいかして作りました。

9月10日 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「むしのこえ」の歌を学びました。
 いろいろな虫の鳴き声と似ている楽器を選んでみんなで虫の声の部分で楽器をならしてみました。

9月10日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
 今日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳です。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形を
しています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。

9月10日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ナップザック製作をしています。今日は、チャコペンシルで印をつけました。正確に長さを測って印をつけていくことに真剣に取り組んでいました。

9月10日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の終わりを迎えるにあたり、前期を振り返って作文を書きました。掃除を頑張ったことや漢字をたくさん覚えたことなど、じっくり考えながら作文用紙に向かっていました。

9月10日 6年生 外国語

画像1 画像1
 外国語の授業です。リズムにのって楽しく発音していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162