![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:304 総数:592872 |
ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() これから学習する教材の朗読を聞いています。 集中していますね。 ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() 先生の英語の指示を聞きとって、しっかり学習をしています。 ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() 1次関数の問題です。 あたたかい雰囲気で学びあっています。 ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() 単元テストに取り組んでいます。 Do your best ! ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() 石の彫刻にチャレンジします。 心模様が表現できるでしょうか? ぐるぐるスクール![]() ![]() ![]() ![]() 「挨拶」の詩から感じたことを述べあいます。 自分の思いや考えをアウトプットする力をつけていきましょう。 幟町百景![]() ![]() 水分を多めに持って登校しましょう。 ぐるぐるスクール・1号館![]() ![]() 今日は1号館をまわってみましょう。 出発! ぐるぐるスクール・1号館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元を振り返りながらテストをしています。 次の定期試験に向けての力だめしですね。 ぐるぐるスクール・1号館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒューマノイドを取り上げた教材について、みんな真剣に取り組んでいます。 ぐるぐるスクール・1号館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTのジャレル先生が英作文のアドバイスをしてくださいました。 みんな、がんばっています! ぐるぐるスクール・1号館
帰国・入国生徒学習教室
先生方が、学習用語をやさしい日本語で説明してくださいます。 話して、書いて、しっかりと自分の言葉にしよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐるぐるスクール・1号館
語らいながら、教わりながら、日本語の力をつけていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景
朝の青色をあなたに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門に「おはようございます!」の声が響いています。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き続き、よろしくお願いします。 葉月の窓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月も学校webページをご覧くださり、ありがとうございます。 前期後半がはじまりました。 生徒のみなさんと再会し元気をもらっているところです。 ★★★★★ 全校平和集会 ★★★★★ 8月5日(月) 家族伝承者:杉浦圭子さんを講師にお招きして「全校平和集会」を開きました。講話では、杉浦さんが受け継がれた、父・良治さんの被爆体験を、在校生に語ってくださいました。 明るく活発だった少年時代、建物疎開中の被爆、そして、奇跡的な出会いに助けられ実家までたどり着いた様子など、戦後の苦難を乗り越えて、たくましく生き抜かれたお父さまの人生に、戦争の愚かさと平和への願いを重ねてわかりやすく伝えてくださいました。 また、元NHKアナウンサーとして磨かれた表現で原爆の詩を朗読され、情報をうのみにせず、自分で調べて考えて判断するメディアリテラシーの大切さも説いてくださいました。 講話後の懇談会では、生徒の質問に一つ一つ丁寧に答えていただくとともに、「みんな、大切なひとり、大切ないのち」の考えに基づく『ヒロシマの羅針盤』という理念を教わりました。 今を生き、次の時代を担う若者として、わたしたちも、平和について考え、取組を継続していきましょう。 ★★★★★ 郷土を愛し、地域に根ざす ★★★★★ 今年は「被爆後80年」「戦後80年」というフレーズを何度も何度も耳にしました。多感な中学時代に、こんなにも、平和について考える一夏があるなんて、奇跡的であり、幸運でもあるとも思えます。 夏休みのはじめの「原爆の子の像」碑前祭を皮切りに、平和メッセンジャーやピースボランティア、他県の中学生とのオンラインによる平和交流、いじめ防止プロジェクトでの発表など、広島市の中学生を代表して、その活躍には目覚ましいものがありました。 また、地域の供養式や慰霊祭、夏祭り等の行事へ参加して、地域とのつながりを大切にする姿もたくさん見ることができ、みなさんの郷土愛を感じる夏でもありました。 1か月後には「幟中体験」で小6のみなさんが本校へやって来ます。 中学生が、しっかりと学ぶ姿、仕事に責任を持つ姿を、ぜひ、見てほしいです。 誰かのために力になれる自分になろう。 お互いの良さを学びあえるクラスにしよう。 幟町中学校は、みんなの学校です。 そんな自分づくり、クラスづくりをしていきましょう。 次回は、長月の窓を開きます。 令和7年8月 学校長より |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |