9月12日 本日は臨時休業
本日、落合小学校はお休みです。河川や水路に近づかないよう、安全に過ごしてください。
【ふたつかのまど】 2025-09-12 07:42 up!
9月11日 2年生 全体研修会
今日は、2年生の算数授業の「ひっ算の仕方を考えよう」の学習に取り組んでいる姿を学校中の先生方で参観しました。数のカードを並べたり、タブレットで自分の考え方を写真で撮影し共有したりして学びを深めました。先生方に見つめられて、少し恥ずかしかったと思いますが、みんな最後まで学びを止めることなく頑張りました。さすが2年生!着実に成長している姿を見ることができました。
【2年生のへや】 2025-09-12 06:38 up!
9月11日 校内全体研修会
2年生の授業参観の後、広島市教育委員会から講師を招いて、教員研修を行いました。子供たちが「わかる」喜びを味わいながら授業に参加するためにはどうすればよいか、教師の立場から、子供の立場からそれぞれ考えて、意見を出し合いました。各学年の日々の授業を見直し、子供たちが「学びたいと思う学び」になるよう、落合小学校の子供たちのために団結して取り組んでいきます。
【ふたつかのまど】 2025-09-12 06:37 up!
9月11日 3年生 体育発表会に向けて
来月の体育発表会に向けて、クラスでスローガンを考えました。みんなが使いたいキーワードを集めて、どんな体育発表会にしたいかをイメージしました。「落合っ子という言葉をスローガンに入れたい」「前進という言葉を入れたい」と意見が出ており、今年も盛り上がる体育発表会、間違いなしです。
【3年生のへや】 2025-09-11 17:08 up!
9月11日 4年生 算数
割り算のひっ算に挑戦しています。3桁÷3桁はとても難しく、「見当をつける」ことがポイントです。「それなら損するよ」と見当を小さく見積もってしまったときは、周りからの気づきが飛び交かう様子も見られました。グループで顔を合わせていくつに見当をつけるか話し合い、みんなで学習に取り組む雰囲気が作られていました。きっと上手に見当をつけられ、商を立てることができるようになりそうです。
【4年生のへや】 2025-09-11 17:07 up!
9月11日 さすが1年生
教室ではない場所で学習をするとき、教室が整えられていることがとても素晴らしい1年生。机の上のものは片付け、椅子を机に片付けていました。とても立派です。
【1年生のへや】 2025-09-11 17:07 up!
9月11日 6年生 理科
教室では土嚢袋を楽に持ち上げることを体感しました。しかし、支点をどこにするかで体感は大きく違います。さて、軽く持ち上げるコツは見つかったでしょうか。
【6年生のへや】 2025-09-11 16:59 up!
9月11日 2年生 算数
大きい数の計算に挑戦しています。繰り上がりや繰り下がりを忘れずに落ち着いて計算することができました。ひっ算を書くときは、物差しも使って、ノートもとてもきれいに学習の足跡を残していました。見直しがしやすいですよね。
【2年生のへや】 2025-09-11 16:58 up!
9月10日 図画工作科
おうちから持ってきた材料で、お気に入りの楽器を作りました。
太鼓やマラカス、ギターなど材料をいかして作りました。
【2年生のへや】 2025-09-10 19:36 up!
9月10日 2年生 音楽科
「むしのこえ」の歌を学びました。
いろいろな虫の鳴き声と似ている楽器を選んでみんなで虫の声の部分で楽器をならしてみました。
【2年生のへや】 2025-09-10 19:36 up!
9月10日 給食 地場産物の日
今日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの炒め物、牛乳です。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形を
しています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。
【食育のページ】 2025-09-10 12:42 up!
9月10日 6年生 家庭科
ナップザック製作をしています。今日は、チャコペンシルで印をつけました。正確に長さを測って印をつけていくことに真剣に取り組んでいました。
【6年生のへや】 2025-09-10 12:42 up!
9月10日 4年生
前期の終わりを迎えるにあたり、前期を振り返って作文を書きました。掃除を頑張ったことや漢字をたくさん覚えたことなど、じっくり考えながら作文用紙に向かっていました。
【4年生のへや】 2025-09-10 12:42 up!
9月10日 6年生 外国語
外国語の授業です。リズムにのって楽しく発音していました。
【6年生のへや】 2025-09-10 12:42 up!
9月10日 3年生 理科「昆虫クイズ」
学んできたことをいかして「昆虫クイズ」を作りました。できたクイズは、クラスのみんなが見られるようにタブレット上にのせます。楽しそうなクイズがたくさんできていました。解き合うのが楽しみですね!
【3年生のへや】 2025-09-10 12:41 up!
9月10日 1年生 図工
色画用紙を手でやぶり、偶然できた形から想像を広げて作品づくりをしました。楽しい世界がどんどん広がっていました。
【1年生のへや】 2025-09-10 12:41 up!
9月9日 外で遊ぶぞ!
今朝は、雨が降っていなかったので、外で遊ぶ人が多かったです。思い思いに体を動かして、外で過ごす時間を楽しんでいました。
【ふたつかのまど】 2025-09-09 12:08 up!
9月9日 たんぽぽ学級
コミュニケーションとは何かを知り、相手に自分の気持ちを伝えるための学習をしました。「うれしい」「不安だ」「いらいらする」などの気持ちをジェスチャーにして、友達に当ててもらいました。相手に自分のことを知ってもらい、うれしそうにしていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2025-09-09 12:07 up!
9月9日 4年生 道徳
自分たちの学校の校歌には、どんな思いが込められているか考えました。まずは、分からない言葉の意味を調べていきました。新しい発見があったようです。
【4年生のへや】 2025-09-09 12:07 up!
9月9日 3年生 図工
夏の思い出を絵に表しました。大きな画用紙にのびのびと描いていました。
【3年生のへや】 2025-09-09 12:07 up!