![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:74 総数:432009 |
平和研修
教職員による平和研修会です。
特定非営利活動法人 HPS 代表 佐藤 廣江 様 にご来校いただき、ご講演をいただきました。 私たち教職員にとっても、「当たり前」に感謝するとともに、平和について考えることのできる有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
校長先生のお話の様子です。
これまでの学びを振り返り、平和の心を大切できる子に育ってほしいと思います。 また、子どもたちの下校後は、私たち教職員も平和研修を行います。戦争の悲惨さ、平和の尊さを学び直し、子どもたちとともに平和について考えていきます。 ![]() ![]() 登校日
読み聞かせとピース作文の発表の後は、ペア学年で折り鶴を折りました。
一人一人の平和への願いを込めて… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
本の読み聞かせは気持ちを込めた表現が素晴らしかったです。6年生のピース作文も平和への思いが真っすぐに伝わってきました。
みんなで平和について考えることのできる時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
テレビ視聴後は、計画委員会による「平和集会」を行いました。
平和に関する本の読み聞かせや6年生児童によるピース作文の発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
こども代表の「平和への誓い」を視聴しています。
One Voice 一人一人の声を紡ぎながら、わたしたちも平和を作りあげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
平和へのい思いを込めて、8:15に黙祷を捧げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日です
子どもたちが元気に登校してきました。
今日で被爆80年を迎えます。 命の尊さ、戦争の悲惨さ、そして平和の大切さについて考えることのできる1日にしたいと思います。 子どもたちの心に芽生えた平和への願いが、これからの未来をつくっていく力となることを信じて、平和のバトンを受け継いでいきたいと思います。 10:30下校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校児童水泳記録会
8月1日(土)に広島市小学校児童水泳記録会が行われました。本校からは、6年生6名がこの大会へエントリーをしました。
自分の力を高めるために挑戦する姿や大きな舞台で自分自身の力を発揮する姿に、中筋小学校の代表者としての誇らしさを感じました。 子どもたちを応援してくださった保護者の皆様ありがとうございました。 子どもたちにまた一つ大きな自信がつきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みについて
閉庁日は下記の通りです。
また、夏休み中の電話受付時間は8:00〜16:55となります。 ご理解とご協力をお願いいたします。 (閉庁日及び土日祝日は終日つながりません。) ![]() ![]() 思いをかたちに
「失礼します。」
とある女の子が職員室に入ってきました。 話を聞くと、私たちをいつも見守ってくださり、支えてくださっている学校ボランティアの方々にお礼の絵を描いてきたとのことでした。きれいな封筒に、その絵は入っていました。 「感謝」の気持ちを「かたち」にしたのですね。 この思いと行動に感動します。 子どもたちからも私たちはたくさんのことを学びます。 素敵な心をもった子が育っていることをとてもうれしく思います。 学校ボランティアの皆様、そして学校を支えてくださっている地域の皆様、保護者の皆様、本当にいつもありがとうございます。 ![]() ![]() 学校朝会
夏休み前の学校朝会を行いました。
〜校長先生のお話〜 1・2年生が育てているアサガオや夏野菜の鉢の下から、髭のようなものが見てました。よく見るとそれは、「根」なのです。アサガオや夏野菜はたくさんの花や実をつけるために、目には見えない土の中でしっかり根をはり、鉢の外にまで根を伸ばしてたのです。 これは子どもたちの成長にも同じことが言えます。見えない力、すなわち土台を今しっかり築くことが子どもたちが大きな花を咲かせ、実をつけるために大事なことです。 夏休み1日1日を大切に、「自分の根」を長く深く伸ばす充実した夏休みにしましょう。 〜生徒指導主事の話〜 1つ目は、お金を大切に使いましょう。もちろん、おごったり、おごられたりすることはしてはいけません。 2つ目は、ネットトラブルについてです。スマートフォンの使い方についてはよく考えて正しく利用するようにしましょう。保護者の方としっかり話し合うことも大切です。 3つ目は、いじめは許されないということです。夏休みには友達同士のかかわりも増えてきます。言葉や行動についてよく考えましょう。中筋小学校はいじめを絶対にゆるしません。 子どもたちは、話をよく聞き、夏休みに向けて気持ちを高めていました。 素敵な夏休みになることを先生たちみんな祈っています。 最後には、みんなで校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
校長先生、生徒指導主事からのお話です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
よく話を聞いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
今日は、16日。
毎月16日は、16の会(いちろくのかい)を設定しています。 この日は、1年生と6年生の交流を大事にする日です。今日は、5校時に教室で一緒に過ごしました。 4月からぐっとたくましくなった1年生。これまで勉強もよく頑張りましたね! そして6年生。中筋小学校のリーダーとしてみんなを支えてくれました。 6年生の企画力が素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
とても盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
1年生の笑顔があふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
優しい6年生の姿がたくさん見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
色々な遊びを6年生が考えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16の会(いちろくのかい)
16の会の様子。
ハンカチ落としを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |