![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:145 総数:437634 |
校長先生の「がんばり放送」
まずは、4年生のみんなが「水」について学習していることの紹介です。先日行われた下水道教室では、水をきれいにする微生物を顕微鏡を使って実際に観察しました。興味深く話を聞いたり、活動したりすることができていましたね!
次に5年生。昨日「平和学習」を行いました。講師の方のお話を聞く態度が素晴らしかったです!今日の学びをきっと次へとつなげ、まとめていくのだと思います。さすが高学年です。 最後に6年生です。昨日、東原中学校説明会が行われました。4月から中学生という新しいステージに立つ6年生。未来の自分に向けて、将来を見据えていかなくてはならない時期です。応援しています! ![]() ![]() 2年生 図画工作科「まどをひらいたら」
カッターを使った作品づくりに取り組む前に、カッターナイフの安全で正しい使い方を学びました。
練習用の用紙を使って、直線や曲線を切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「まどをひらいたら」
集中して活動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳科「決めつけてないかな」
「決めつけ」をすると、相手はどんな気持ちになるのか?…「決めつける」ことは、なぜ良くないのかを考えた後、
決めつけをしないためには、どんなことに気を付けなければならないのかを考えました。 タブレット活用し、それぞれの意見を共有しています。 誰に対しても分け隔てをせず、公正、公平な態度で接することの大切さをみんなで学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 「自立活動」
ひまわり学級合同で、自立活動の学習をしました。
今日はボールを使った運動です。 6年生がリーダーとなって、ゲームの説明をしたり、チームを引っ張って練習をしたりしました。 みんなで協力して活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 「自立活動」
みんなで楽しく運動を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 「自立活動」
活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習「平和学習」
NPO法人ピースマインズヒロシマの副理事長の田河内様、
原爆の子の像 語り部 川野登美子様の伝承者 高村様 にご来校いただき、川野登美子様のお話を聞かせていただきました。川野様は佐々木貞子さんと同級生の方で、当時の体験を語ってくださいました。 子どもたちは真剣な眼差しでそのお話を聞いていました。 戦争はいけないこと、平和な世の中を自分たちが繋いでいかなければならないことを再確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合的な学習「地場産物をつかった広島らしいメニューを考えよう」
6年生はこれから総合的な学習の時間に地場産物を使った「オリジナル給食」考えます。
そこで今日は、栄養教諭から給食の献立の決め方や給食の作られ方についての授業をしてもらいました。 費用を考慮した上で、バランスよく、そして広島らしいメニューをみんなで考えていきます。どんなメニューが完成するかな!楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学生ボランティア
今日から大学生ボランティアさん2名が中筋小学校に来てくれています。
積極的に子どもたちと関わりながら、たくさんのことを学んでいます。 将来の夢を私たちも全力で応援しますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「うわぐつあらい」
1年生が校舎の影を使って「うわぐつあらい」をしました。
それぞれ準備した道具を使って、上靴をピカピカにしています。 水の色が少しずつ黒くなっている様子から、汚れていたことに気付いた1年生の子どもたち。 「きれいになった〜!」ととても嬉しそうです。 1・2組の保護者の皆様、今日の準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「うわぐつあらい」
大学生ボランティアさんも一緒です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「うわぐつあらい」
洗剤や石鹸を使って、磨いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「うわぐつあらい」
おうちの人に準備してもらった大切な上靴です。
ピカピカですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい命が
職員室前のミナミヌマエビに新しい命が誕生したそうです。
休み時間になると子どもたちがこの水槽を覗きにきます。 ![]() ![]() 5年生 理科「ヘチマの花粉」
ヘチマの花粉を観察し、記録しています。
色や形に目を向けて、細かな部分まで表現していました。 目には見えないほどの小さな花粉が、生命をつなぐ大きな役割をもっていることに感動しますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 道徳科「今度は ぼくの番」
思いやりとは何か?…
グループで考えを交流したり、学級全体に伝え合ったりしながら、一人一人が考えを深め、広げています。 「見えない」思いを、「見える」カタチにして行動できる人になってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子
昨夜の台風の影響もあり、今日は比較的過ごしやすい気温となっています。
大休憩も外で遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の登校は、通常通りです
現在、今日から明日にかけ、台風15号の接近が予想されています。
広島地方気象台の今後の気象状況(台風15号)は以下の通りです。 ・最接近は、5日(金)の朝方となる見込み。 ・暴風域はなく、今後も発達する可能性は低い。 ・風のピークは5日(金)3時〜12時頃となっており、警報の可能性は低い。 ・雨のピークは5日(金)3時〜9時頃となっており、広島市の一部に大雨警報が発表される可能性もある。(早期注意予報では、警報級の可能性は「中」) これを受け、現段階では、明日の中筋小学校は【通常登校】を予定しています。 古川や用水路等が増水することも予想されますので、気をつけて登校するよう声かけをお願いします。また、お時間許される皆様がおられましたら、児童の登校の見守りをしていただけると幸いです。 4年生 社会科「下水道教室」
4年生の社会科の学習の一環として、広島市下水道局から講師の先生をお招きし、出前授業を行っていただきました。
下水道の役割や、マンホールがどうしてあるのかなど、写真やイラストを使ったパワーポイントで説明をしてくださいました。 微生物の働きによって、水がきれいになっていることを知り、子どもたちも驚きの表情を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |