![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:77 総数:433887 |
9月10日 川内小学校のヒーロー
情報担当教員を中心に、本校で「川内小学校タイピング検定」を実施しました。子供たちは、日頃の学習で培ったキーボード操作の力を生かし、集中して挑戦しました。その中で、特に優秀な成績を収めた5名の児童が、校長室に報告に来てくれました。おめでとうございます。
![]() 新出漢字の学習
国語科の学習活動の中に新出漢字の習得があります。
漢字ドリルを使って、文字の読み方や意味、部首、筆順などなど、たくさんのことを学習します。 また、筆順や字形を整えるために、教師と一緒に声を出しながら書くこともします。 このようにして、小学校で学習する1026文字を習得していきます。 ![]() ![]() 今朝の登校中の様子
本日、9月10日(水)は雨風が強く、皆様の中には、お子様が無事に登校できたかどうか気になった方もおられたのではないかと思います。
日頃から、保護者の方、地域の皆様により子供たちの安全を見守っていただいておりますが、今朝は警察の方もパトロールと合わせて子供たちの登校の様子を見守りしていただきました。 これからも、学校、保護者、地域で力を合わせて子供たちの安心と安全を守っていきます。 ![]() ![]() 9月10日 今日の給食![]() 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳 今日は、中華丼です。なぜか、中華丼は人気がなく、毎回残食が多い献立です。よく話をする学校の先生のところも残るみたいで、「なんでかなぁ、おいしいのにね。」と話をします。野菜がたくさん入っていますが食べやすく、ごはんもすすむ献立なのですが、子供は中華丼が苦手なようです。 児童朝会(美化委員会)
本日、9月9日(火)は児童朝会がありました。
今回は美化委員会から掃除の仕方についての紹介でした。 みんなで、川内小学校をきれいに(物を大切に)して、気持ちよく学習できる(自分と人を大切に)ようにしていきましょう。 ![]() ![]() 机の並びがそろっている教室
ある教室の授業中の様子ですが、机の並びがそろっているだけで、学習に向かう気持ちがアップします。
秘密は下の写真にあります。机を置く位置に目印があることで、子供たちが自分たちだけでもきれいに整頓することができます。 ![]() ![]() 3年生 ENGLISH ALTの先生が来てくれました。![]() 子どもは興味津々で目を輝かせて学習にむかっていました。 9月9日 今日の給食![]() ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳 今日は、ごはんのお供にのり佃煮がつきました。ごはんが食べにくいおかずの時に付くように考えています。じゃがいも料理は、暑い時にはのどを通りにくいかもしれませんが、主菜・副菜と、のり佃煮をおかずにごはんをしっかり食べてほしいです。 9月8日 3年 広島菜の学習に向けてスタート!
いよいよ、今年度の広島菜の学習が始まります。今日は地域の方々に来校いただき、これからの学習の進め方について協議を行いました。子供たちがどのように広島菜を育て、学びにつなげていくかを、地域と学校が一緒になって考える大切な時間となりました。毎年恒例となっている広島菜の学習は、広島菜を通して地域の魅力を体験できる学習です。これからの活動が、いまからとても楽しみです。
![]() ![]() 9月8日 第2回いじめアンケート
子供たちが安心して学校生活を送れるよう、いじめ防止の取組を進めています。先週から今週にかけて、第2回いじめアンケートを実施しています。アンケートの結果をもとに、個別面談も行い、一人一人の声を丁寧に聴き取っています。
![]() 9月8日 今日の給食![]() ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳 衛生上の問題で、夏場は給食の献立に和え物が入りません。和え物の材料で、今日は珍しい「きゅうりのさっぱり煮」が出ました。きゅうりとにんじんを調味料でさっと煮る献立です。簡単にできるピクルスのような感じで、子供に「なんで、ピクルスを出したん。」と言われてしまいました。給食室の先生に話すと「ハンバーガーでもピクルス抜いてもらったりするくらい、子供は苦手よね。」…確かに。とは言え、食べてもらえるように工夫しないとなと思いました。 9月5日 ほほえみ学級 川内美術館
厳しい残暑が続いていますが、素敵な作品から一足早く秋の気配を味わうことができています。
![]() ![]() 9月5日 1年 授業の様子
学習の約束が定着してきています。発表の仕方、先生や友達の話を聞く姿勢などがとても立派になってきました。
![]() 9月5日 今日の給食![]() ![]() ![]() 親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳 今日は、給食に初めて出る「ひじきとピーマンの炒め煮」です。豚肉をごま油で炒め、ひじきとにんじんを入れさらに炒め、水を加えて煮て、やわらかくなったらしょうゆ・砂糖・みりんで味付けをし、さっとボイルしたピーマンを入れてできあがりです。ピーマンはさっとボイルしていたので、苦みもなく食べやすくなっていました。子供の苦手なピーマンと黒いひじき。反応はどうかなぁ〜。 9月4日 4年 身体測定
今日は4年生の身体測定を実施しました。身長と体重を測定し、自分の成長を確認しました。
![]() 9月4日 ほほえみ学級 算数科
子供たちは、表に並んだ数字を見ながら「どんな規則があるのか」を考える学習に取り組みました。机から身を乗り出すように集中する姿から、学ぶことの楽しさが伝わってきました。
![]() 9月4日 2年 体育科
学年全体での合同体育を実施しました。各クラスがローテーションで場所を移動し、様々な動きを体験しました。体を思いきり動かす楽しさを味わうことができました。
![]() ![]() 9月4日 3年 町探検
3年生が地域を歩いて「町探検」を行いました。見つけたことや気づいたことを地図にまとめ、みんなで共有しました。
![]() ![]() 9月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートスパゲッティ フランビーンズ 牛乳 今日は、フライビーンズです。給食では乾燥された大豆を使用します。給食での作り方は、「大豆の10倍程度の水を沸騰させ、大豆を入れて再び沸騰したら火を止め、30分〜1時間放置した後、水をきり、コーンスターチをつけて油で揚げ、砂糖と少しの塩を合わせたものをまぶす。」です。乾燥の大豆は大変かなと思い、家で水煮の大豆で作ったのですが、柔らかくて。それもいいのですが、やはり少し硬めの乾燥の方がおいしいなと思いました。 9月3日 来校 久保暢子先生
広島市教育委員会から学校心理士の久保暢子先生をお招きして、児童支援についてテーマを絞り、個別に助言をいただきました。
![]() |
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |