最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:60
総数:164657
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

今日の給食

9月9日(火)今日は、「ごはん・のりつくだに・ふくめに・やさいいため・ぎゅうにゅう」です。含め煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみ込み、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

箏を弾いてみよう

9月9日(火)5・6年生の音楽科の様子です。今日は、箏で「♪さくら」を演奏しました。きれいな音色が教室に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の学習

9月9日(火)3・4年生の書写の様子です。はらいやはねに気を付けて、丁寧に書きました。集中して取り組みました。
画像1 画像1

FMちゅーピー『私たちの校歌』収録

9月8日(月)6年生は、ラジオ局FMちゅーピーの『私たちの校歌』で放送される番組の収録をしました。子どもたちの学校紹介と筒瀬小学校の校歌がラジオ、スマートフォンやパソコンで聴くことができます。ぜひ、ご視聴ください。

【放送予定】
9月15日(月)〜9月19日(金)16:30頃〜(約10分程度)
FMちゅーピー(76.6MHz)「ごきげんCHU〜番組内」
http://chupea.fm

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月8日(月)今日は、「ごはん・とうふとぎゅうにくのしせんふういため・むししゅうまい・きゅうりのさっぱりに・ぎゅうにゅう」です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、「牛肉・絞り豆腐・玉ねぎ・たけのこ・人参・チンゲンサイ」などたくさんの野菜が使われています。たんぱく質や炭水化物、カロテン、ビタミンをバランスよく摂ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数の性質を調べよう

9月8日(月)5年生の算数科では、数あてクイズをして、整数をかけ算やわり算の結果としてとらえ、整数の性質を調べる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わり算の筆算

9月8日(月)4年生の算数科では、941÷23や960÷16の筆算の仕方を考えています。商に0がたつ場合の筆算の仕方をこれまで学習した筆算の仕方をもとに考えました。
画像1 画像1

すごしやすいクラスに

9月8日(月)2年生の道徳では、過ごしやすいクラスにするには、どのような気持ちが大切なのかを考えています。これからも友達と仲良く、居心地の良いクラスだといいですね。
画像1 画像1

ドレミのうた

9月8日(月)1年生が、「♪ドレミのキャンディー」を楽しそうに歌っていました。ドレミの音階や音階が音の高低を表すことを感覚的に学んでいきます。
画像1 画像1

今日の給食

9月5日(金)今日の給食は「ごはん、おやこどんぶり、ひじきとピーマンの炒め煮、牛乳」です。ひじきとピーマンの炒め煮は、給食で初めて登場するメニューです。豚肉、芽ひじき、ピーマン、にんじんが、ごま油で炒めてありました。子どもたちは「おいしかった!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の学習(4年)

9月5日(金)4年生は音楽の学習で「もののけひめ」の曲の練習をしていました。階名で歌ったり、鉄琴で演奏したりしました。鉄琴の心地よい音が「もののけひめ」の曲にぴったりでした。

画像1 画像1

稲が倒れそうです

9月5日(金)ふるさと農園の稲を見に行きました。昨日の台風15号の影響でしょうか、稲が倒れかかっています。今年は稲がよくできているので、穂が重たいのだと思います。
17日の稲刈りまで、これ以上倒れないように祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月4日(木)今日は、「こがたバターパン・ミートスパゲティ・フライビーンズ・ぎゅにゅう」です。大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるタンパク質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。栄養豊富でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の広場

9月4日(木)5・6年生の国語科の学習では、構成や書き表し方に気を付け、学年で学習した漢字を使い、文章を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

様子を思い浮かべながら詩を読もう

9月4日(木)3・4年生の国語科の学習では、詩を読み、場面の移り変わりと結び付けて、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

9月3日(水)今日は、「ごはん・にくじゃが・たまごとやさいのいためもの・チーズ・ぎゅうにゅう」です。肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。野菜もたくさん入り、栄養のバランスもよく、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物園の方による命の学習

9月3日(水)広島市安佐動物公園の技師である堂面様にご来校いただき、命についての学習をしました。赤ちゃんキリンは、生まれたときは両方の後ろ脚が不自由で立つこともできず、飼育員や獣医師のサポートですくすく成長し、今では元気に過ごしていることを聞きました。また、病気をしている動物には薬をエサと一緒に与えて治療していることや目がだんだん悪くなり亡くなる動物もいることを聞きました。毎日、動物の健康を守りながら、命を大切に世話をしていらっしゃることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図形

9月3日(水)5・6年生の算数科の様子です。5年生は、図形の角を学習しています。タブレットで確認しながら学んでいます。6年生は、拡大図と縮図を学習しています。縮図から実際の長さを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうぶつえんのじゅうい

9月3日(水)2年生の国語科では、動物園の獣医さんの1日の仕事について学習しています。「朝」「見回りがおわるころ」などの言葉に着目し、順序に沿って獣医さんの仕事を整理ながら読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしをたのしもう

9月3日(水)1年生の国語科では、教科書「やくそく」の文や挿絵を確認しながら、登場人物の様子や言葉の響きなどに気をつけて音読しています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026