最新更新日:2025/10/30
本日:count up3
昨日:53
総数:263338
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…。前期を振り返り、自分を伸ばす秋にしましょう!

9月8日(月) 標語・ポスター審査会

「青少年健全育成、ふれあい活動を推進する標語・ポスター」の審査会が行われました。
楠那の子どもたちが作成した標語、ポスターを地域の方々が真剣に審査しました。
楠那の町をよりよくしたいという思いのこもった力作ぞろい。
審査の結果は、来月発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業風景4

3年生の理科では、起こった現象を言葉で説明する授業を行いました。
グループで疑問を出し合い、確かめながら進めます。
説明が完成したグループのメンバーが、他のグループの話し合いをサポートします。

御多忙の折、参観授業、懇談会に多くの保護者の方の参加をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業風景3

2年生の数学では、連立方程式を使って二本の直線の交点の座標を求める問題に取り組みました。
座標から二本の直線の傾きを求めることがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業風景2

1年生の数学では、先生曰く「超難問」に挑戦中。
グループで解き方を相談しながら進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業風景

あすなろ学級の家庭科では、エプロンづくりを行っています。
今日はポケット部分を作成中。
針穴に糸を通したり、真っすぐに縫い付けたり細かい作業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金) 雨上がり

心配された雨も上がり、晴れ間の見える朝になりました。
今日は参観日です。
画像1 画像1

市商マナー講座

3年生は、広島市立広島商業高等学校の牧啓子先生を講師に迎えマナー講座を行いました。
職場体験学習で事業所にあいさつの電話をかける場面を想定して練習に取り組みます。
電話をかけている姿、態度が声で相手に伝わることや大人びて見える言葉やふるまい、また、事業所でどのような人が求められているのかなどを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

介護の出前授業

1、2年生を対象に介護の出前授業を行いました。
介護福祉士のよっちゃんこと吉岡先生から介護の仕事や思いやりについて学びました。
どのような思いで仕事に向き合っているのか、自分の成長を喜んでくれた家族が認知症になったときに何ができるのか等、これまでとこれからを考える時間になりました。
「介護の種は誰もがもっている」
今日のこの時間が、その種を育てるきっかけとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

3年生の総合的な学習の時間では、職場体験学習に向けた取り組みを行いました。
事業所の方へのインタビュー内容やアポイントメントの電話の内容などを考えました。
明日の市商マナー講座では実際の言動について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水) 授業風景

1年生の国語では、続き物語を書く学習を行いました。
これまでに学んだ登場人物の心情変化や人物設定を踏まえて、物語がどのように続くのかを考えます。
タブレット端末を使うと、手書きのときに比べ文章量が増える生徒が多いようです。また、書き直す負担が少なく推敲にもじっくり取り組めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

8月5日、8月6日に行った光明寺のボランティア清掃と碑前祭の報告を行いました。
こうした機会は、当時のことを知る人が少なくなる中で中学生が地域のことを伝えるためにできることの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火) 美術部作品

9月のモチーフは「お月見」です。
旧暦8月15日ごろの月は一年で最も美しく見えるとされ、中秋の名月と呼ばれます。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
秋の風を感じながら月を愛でたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校説明会

小学6年生の保護者、児童を対象にした学校説明会を開催しました。
学習面、生活面の説明に先立ち、生徒会執行部が行事や部活動の説明を行います。
また、説明の後には、校内巡りを先導しました。
参加された方からも「生徒の説明がよかった」「仲のよさや雰囲気のよさが伝わった」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の理科では、アンモニアを集めたフラスコに水を一滴加えたときの反応を確かめる実験を行いました。
どんな反応が起こるのか、みんな興味津々です。
残念ながら期待した反応が見られなかったため、タブレットで確認しました。
こちらもしっかり画面をみていますが、今回のような失敗も含め、実際に体験することが「なぜ?」「きっとこうだ!」と思考することにつながります。
そこに実験の意味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) 防災の日

防災の日は、大正12年に発生した関東大震災の被害を教訓とし、国民の防災の意識を高め、心構えと備えを促すことを目的に制定されました。
保健室前には、地震が発生したときの対応や防災への備えについての情報が掲示されています。
災害が起こったときにどのように行動するのかを家庭で共有しておくことも大切な備えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415