最新更新日:2025/08/08
本日:count up87
昨日:137
総数:261232
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

平和を創る 「IMP.」と一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日(水)に、広島ホームテレビのピタニューの「平和を創る7ピース」という特集で、本校の平和集会の様子を取材していただきました。

 この特集は、被爆80年企画として「IMP.」のメンバーの皆さんが被爆地広島の各地を取材されてきたものです。この日、「IMP.」のメンバーの内、お二人が来校され6年生の子どもたちと共に8時15分を迎えられました。

「黙祷のとき、どのようなことを考えていましたか?」「これから平和に向けてどんなことをしていきたいですか?」などメンバーのお二人から質問を受けた子どもたちは、しっかりと考えながら答えていました。

知ろう!乗ろう!「一番電車」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校と袋町小学校の6年生の希望者が参加した「知ろう!乗ろう!『一番電車』」という平和学習は、8月2日(土)の被爆電車試乗体験へと続きました。
 広島駅南口の新しい広電ホームから出発する被爆電車に一足早く乗せていただきました。広島の復興の歩みや平和への思いを学ぶことができ、貴重な体験となりました。
 今回、このような学びの場を提供してくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

知ろう!乗ろう!「一番電車」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、7月29日(火)にNHK広島放送局にて行われた「知ろう!乗ろう!『一番電車』」という平和学習の様子です。
 この平和学習は、広島市都市整備局都市機能調整部主催、NHK広島放送局協力のもとで実施されたものです。本川小学校と袋町小学校の6年生の希望者が参加しました。
 被爆3日後に復旧し復興のシンボルともなった「一番電車」について学ぶことは、平和な未来の担い手となる子どもたちにとって意義深いものでした。

学びを発信!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は平和学習の一環として、地域にある被爆樹木や被爆建物についてポースターやカードにまとめました。そのポスターやカードを地域や観光客の皆様に見ていただこうと計画しました。自分たちの学びを発信するためです。

 ご協力いただいたのは、頼山陽史跡資料館、白神社、アンデルセン、ひと・まちプラザ、袋町小学校平和資料館です。それぞれの場所に子どもたちのポスターを掲示したりカードを置いてくださったりしています。

よい歯の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月31日(木)に広島市学校保健大会が開催されました。「よい歯の集い」には、6年生の児童が袋町小学校を代表して出席しました。
 むし歯がなく、口の中が清掃できている児童に「よい歯の健康大賞」が、むし歯があっても治療を済ませ、口の中が清掃できている児童に「よい歯の賞」が贈られます。袋町小学校は、6年生29人が表彰され「よい歯の表彰状」をいただきました。

言伝 ーことづてー

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日、6年生の平和学習の様子です。一番電車をモチーフにした曲「言伝ーことづてー」ができるまでのポルノグラフィティさんの活動の様子がまとめられているDVDを視聴しました。広島出身のお二人の願いが込められた曲から、子どもたちは多くのことを感じ取りました。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日の平和学習は、学年ごとに発達段階に応じた平和に関するDVDを視聴しました。その後、視聴した平和記念式典の様子も合わせて、感想をまとめたり交流したりしました。

平和集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和集会では、引き続いて計画委員会の児童が、7月26日(土)に行われた「第48回袋町地区原爆死没者慰霊祭」に参列し、全校児童を代表して折り鶴を献納したことを報告しました。

平和集会 1

画像1 画像1
 平和集会で校長から次のような話をしました。

【校長の話】
 袋町小学校は、次の誕生日の2月2日に153歳になる伝統のある学校です。しかし、80年前、多くの大切な命をなくした悲しい歴史のある学校でもあります。
 1945年8月6日、原子爆弾が投下されたとき、爆心地からわずか460メートルしか離れていない袋町小学校では、運動場で多くの子どもと先生が亡くなりました。原子爆弾が爆発した瞬間、爆心地付近では約3000度から4000度の高温になりました。どれだけ熱かったことでしょう。爆風で建物が吹き飛び、割れたガラスが身体に突き刺さったそうです。どれだけ痛かったことでしょう。皆さんと同じくらいの年齢の子どもたち。おうちの人に会いたかったでしょう。水が欲しかったでしょう。想像すると胸が痛くなります。未来ある子どもたち・・・その未来が一瞬で消されてしまいました。どうか皆さんには、もし自分だったら、もし自分の大切な家族だったらと考えてほしいと思います。
 袋町小学校は、被爆校舎を資料館として残し、平和の大切さを訴えています。たくさんの人々がこの資料館を訪れ、戦争や平和について考えてくださっています。資料館の窓からは袋町小学校の運動場が見えます。運動場では、皆さんが体育をしたり遊んだりして、元気いっぱいの声が響いています。楽しそうな笑顔が輝いて見えます。1945年8月6日に被爆した校舎。そして、その窓から見える皆さんの様子。悲しい「過去」から立ち上がって、「現在」の平和を築いた袋町小学校の力を感じます。そして窓から見える皆さんが、これからも平和学習を積み重ね、平和な「未来」を築く大きな力となることを信じています。つまり、この窓からは、「過去」「現在」「未来」を見ることができるのです。だから、私はこの窓から見える風景を大切にしたいと思います。
 今、まだ世界では、戦争が起きています。戦争をすると人の命がなくなってしまうと分かっているのに、なぜ戦争が起きてしまうのでしょうか。皆さんで一緒に考えていきましょう。
 今日は、亡くなられた多くの方々がどうか安らかに眠ってくださるようお祈りしながら、平和について考える1日にしましょう。

8月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日、登校日。各教室では、令和7年(2025年)平和記念式典(広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式)の様子をテレビで視聴しました。写真は、1年生の様子です。真剣な表情で画面を見つめていました。また、原爆が投下された午前8時15分には、みんなで黙祷を捧げました。

追悼の辞

画像1 画像1
 原子爆弾が投下された昭和20年8月6日、袋町小学校では、多くの尊い命が一瞬のうちに奪われました。犠牲となられた方々の御霊に対して謹んで哀悼の誠を捧げます。
 袋町小学校は、新しい時代を担う子どもたちに平和な世界を築いていくための行動力を培い、周りの人々を大切にする心を育むことを教育の基盤としてまいります。
 ここに多くの御霊の安らかなることをお祈りし、今後も平和教育の充実とその発信のため、一層の努力を重ねることをお誓い申し上げます。

令和7年8月6日
袋町小学校教職員一同

広島平和記念資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月4日(月)は、教職員で広島平和記念資料館の見学をしました。広島平和記念資料館は袋町小学校のすぐ近くにあり、児童を引率することはありますが、平和研修として訪れるのは初めてです。開館と同時に入館したので、時間をかけてじっくりと見学することができました。
 広島は、もうすぐ8月6日を迎えます。あの日、多くの尊い命を失った袋町小学校。平和への願いをより一層強くしています。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4階の菜園に、地域の酒井先生の姿がありました。2年生が育てているナスやキュウリ、ピーマンの様子を気にかけてくださり、暑い日も水やりや草取りなどの作業を続けてくださっています。酒井先生、ありがとうございます。

特別支援教育夏季研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島特別支援学校から講師として北村知恵子先生をお迎えし、特別支援教育夏季研修会を開催しました。北村先生から「学校における合理的配慮」について、資料と共に、たくさんのご示唆をいただきました。夏休み明けからの教育実践に生かしてまいります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241