指田 和さんから
絵本「ヒロシマ消えたかぞく」の作者である指田和さんから、子どもたちにお手紙をいただきました。子どもたちが書いて送った感想文にお返事をくださったものです。
「ヒロシマ消えたかぞく」は、今から80年前の夏まで、袋町小学校のすぐ近くに住んでいたある家族のお話です。登場する英昭くんや公子ちゃんは袋町小学校の子どもでした。ですから、袋町小学校の子どもたちにとっては、特別な絵本です。その作者の指田さんからいただいたお手紙は、袋町小学校の宝物です。
今日は、給食の時間の放送で、この指田さんからのお手紙を子どもたちに紹介しました。
手紙の中にこんなメッセージがありました。
「絵本の内容を『自分のこと』として考えてくれたみんなに、私もとても希望を感じ、勇気をもらいました。」
【校長室から・エール】 2025-09-08 18:49 up!
エール9月号の掲載
写真は、袋町小学校平和資料館の窓です。この窓からは、本校の運動場が見えます。「校長室だより・エール9月号」には、この資料館の窓を取り上げています。
↓こちらからご覧ください。
エール第5号
【校長室から・エール】 2025-09-08 18:32 up!
9月8日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、鶏肉のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
わかめ…わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。
【袋町小学校】 2025-09-08 13:59 up!
詩を味わおう
6年生の国語科「詩を味わおう」の授業の様子です。今日は「せんねん まんねん」という詩を読み、詩のテーマや表現の工夫について考えていました。
子どもたちからは、この詩のテーマについて
「自然のリズムと人々」
「自分が成長することで周りを動かす」
「自然の摂理」
などの意見が出されていました。
【6年生】 2025-09-08 10:37 up!
タグ取り鬼ごっこ
3年生の体育科の授業の様子です。3年生では、タグラグビーの学習をします。腰にタグをつけ、それを取り合いながらゴールを目指すラグビーです。まずは、タグ取り鬼ごっこから練習をしました。
【3年生】 2025-09-08 10:19 up!
1時間目
2年生の1時間目の授業の様子です。国語科の学習です。「どうぶつ園のじゅうい」という教材文を友達と読み合っていました。スムーズに月曜日のスタートを切ることができました。
【2年生】 2025-09-08 10:09 up!
1週間のスタート
おはようございます!登校前の時間帯に雨が降り出しましたが、子どもたちの表情は明るく、元気なあいさつで気持ちよく1週間のスタートを切ることができました。今週も「温和丁寧」を心掛け、やさしく穏やかに過ごしていきたいと思います。
【袋町小学校】 2025-09-08 10:02 up!
袋町小学校平和資料館
袋町小学校平和資料館では、被爆建物として西校舎の一部を保存し、「伝言」をはじめ袋町小学校に残された貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子を紹介しています。
団体での見学を希望される場合は、本ホームページに掲載しております「袋町小学校平和資料館見学依頼書(団体用)」をFAXでお送りください。
送信先:袋町小学校平和資料館
FAX:(082)541−5345
【平和資料館】 2025-09-05 18:49 up!
平和への祈り
袋町小学校平和資料館です。館内には、多くの皆様から折り鶴が寄せられています。被爆した校舎に、平和を願う皆様の心が集まっています。
【平和資料館】 2025-09-05 18:35 up!
われは草なり
5年生の国語科の授業の様子です。今日は、詩「われは草なり」を読んで、描かれている世界を想像したり表現の効果を考えたりして、詩の世界を味わっていました。
【5年生】 2025-09-05 18:28 up!
9月5日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、のり佃煮、含め煮、野菜炒め、牛乳
【献立ひとくちメモ】
含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。
【袋町小学校】 2025-09-05 18:22 up!
こん虫の世界
3年生の理科「こん虫の世界」の授業の様子です。この時間は、タブレットを使って、昆虫の体のつくりを調べていました。バッタやトンボなどの昆虫の体は、頭、胸、腹の3つの部分からできていることが確認できました。
【3年生】 2025-09-05 18:16 up!
花から実へ
5年生の理科「花から実へ」の授業の様子です。これまでの学習で、めしべのもとが実になったものとならなかったものがあったことを思い出し、実になるために必要なことを予想していました。
【5年生】 2025-09-05 18:04 up!
ソーイングで生活を豊かに
6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の授業の様子です。今日は「ミシンの使い方を思い出して、安全に気を付けて雑巾を作ろう!」というめあてで学習を進めていました。2人で1台のミシンを使って、上手に縫っていました。
【6年生】 2025-09-05 11:33 up!
9月4日 今日の給食
【今日の給食】
黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーレバー、なし、牛乳
【献立ひとくちメモ】
今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。
【袋町小学校】 2025-09-04 18:37 up!
雨水と地面
4年生の理科「雨水と地面」の授業の様子です。今日は、土の粒の大きさを変えて、水のしみ込む速さの違いを調べていきました。実験に使ったのは、運動場の土、砂場の砂、砂利です。写真は、土の粒を見たりさわったりして、その様子をプリントにまとめているところです。
【4年生】 2025-09-04 18:30 up!
身の回りのてこ
6年生の理科「てこ」の授業の様子です。今日は、身の回りの道具には、てこの働きがどのように使われているか確認していました。この時間に使ったのは、はさみと釘抜きでした。
【6年生】 2025-09-04 18:13 up!
野菜クイズ
2年生の子どもたちが生活科の時間に野菜クイズを出し合っていました。野菜を育てた経験が生かされたクイズばかりでした。答える子どもたちも育てた野菜のことを思い出しながらクイズを解いていました。
【2年生】 2025-09-04 18:01 up!
野菜づくり名人!
2年生の生活科の授業の様子です。今日は、絵本や図鑑を使って、野菜について調べていました。
「ピーマンは唐辛子の仲間なんだって!」
「緑ピーマンは、まだ未熟なんだって!成長したら赤ピーマンになるんだって!」
子どもたちが教えてくれました。
【2年生】 2025-09-04 17:56 up!
道徳の授業
なのはな学級の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。友達との関わり合いが描かれた絵本を見ながら、登場人物が何をしているか、どんな気持ちになっているか考えていました。
【なのはな学級】 2025-09-04 17:47 up!