![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:48 総数:143128 |
9月5日 生き物さがし(小学校2年生)
2年生は生活科の学習で、生き物さがしをしました。
学年園やプールサイドで虫取り網を使って生き物を探していました。 プールには思ったよりもたくさんの生き物がいて、子どもたちは大喜びをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 前期期末試験(中学校)
中学校で行われている前期期末試験は1・2年生は今日が最終日、3年生は学級閉鎖のため日程を変更して今日が初日となります。
1年生は保体・英語・音楽、2年生は英語・保体・技家、3年生は国語・技家・保体の3教科をそれぞれ行っています。どの学年も集中して問題に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 とんとんどんどんくぎうって(小学校3年生)
3年生は図画工作科の学習で、木の板と釘を使って作品作りをしています。
金づちで釘をまっすぐ打つのは難しいですが、指を怪我しないように慎重に丁寧に釘を打っていました。 作品が出来上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 前期期末試験(1日目)
中学校1・2年生では今日から前期期末試験が行われています。
教科はいずれも数学、美術、理科の3教科です。 生徒は時間いっぱい集中して試験に取り組む様子が見られました。 学級閉鎖となっている中学校3年生は5日(金)から試験を実施します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 はらい(小学校3年生)
少しずつ習字道具の使い方に慣れてきた3年生。
今日は「人」という字を書いていました。 「人」には、「左はらい」と「右はらい」があり、子どもたちは習字で初めて「はらい」を書きます。 少しずつ筆を上げながら、最後は細くなって終わります。子どもたちはゆっくり丁寧に何度も「はらい」の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 鑑賞カードを使って(小学校5・6年生)
本日広島美術館へ行って、心を耕してきた5・6年生。
学校に帰ってから、図画工作科で、鑑賞カードを使った学習を行いました。 班の中で、「うつくしい」「しずかな」など言葉のイメージに合う鑑賞カードをみんなで選び、どうしてそう思ったのかなどを班の中で話し合います。 子どもたちは、同じイメージでも人によって選ぶカードが異なることが分かり、その面白さを感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 旧街道を伝える(小学校4年生)
夏休み前に、戸山に残っている昔使われていた旧街道を何度も歩いた4年生は、旧街道の良さをまとめ、旧街道についてみんなに伝えたいと考えました。
今日は旧街道の何を伝えたいか、どんな風に伝えたいか、そして、その理由をみんなで考えていました。 思ったよりも楽しいところがあった旧街道を、みんなにしっかり伝えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 インターネットでニュースを読もう(小学校6年生)
6年生は国語科の学習で、インターネットニュースについて学習をしています。
今日はニュースサイトのトップページを見て、気づいたことを出し合いました。時間ごとに記事が更新されていることやニュースにタグがあり、読みたいジャンルごとに分かれていること、また、記事にコメントが書き込めるなど、インターネットならではのニュースサイトの特徴を改めて確認しました。 子どもたちの、ニュースサイトを見る視点が新しくなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 どれみのキャンディー(小学校1年生)
1年生は音楽科の学習で、「どれみのキャンディー」の歌を歌っています。
歌の歌詞の最後には「ドレミファソラシド」があり、そこを歌う時はみんなで並んでポーズをしながら歌います。 楽しく体を動かして歌を歌うことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 Do you like(小学校3年生)
3年生は外国語活動で、英語で好きなものを訪ねる学習をしていました。
Do you likeを使って、いろいろなスタイルで好きな果物を訪ねたり答えたりしていました。 子どもたちは、楽しく英語を話すことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 ファスナーポーチをつくろう(中学校2年生)
2年生は家庭科の学習で、ファスナーポーチを作ります。
今日はロックミシンを使って、布の端がほつれないように処理をしていました。 みんな正しくミシンを使い、布の4辺の処理をすることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 新聞を読もう(小学校5年生)
5年生は国語科の学習で、新聞のつくりや工夫を調べています。
今日は実際に班で新聞を確かめながら、どんなところに目がひかれるかなどを確かめました。 図や写真がたくさんある記事は、興味をもちやすかったです。また、映画情報では図や写真がなくても、楽しく見ることができていました。 実際に確かめてみることで、工夫の意図も見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 紙芝居(小学校1年生)
1年生は図書に時間に、先生に紙芝居をしてもらいました。
紙芝居の枠が出てきた瞬間、子どもたちは食い入るように紙芝居を見ていました。 今日のお話は「おひゃくしょうとえんまさま」 子どもたちが物語にしっかり興味をもってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 夏休みを明けて8月26日 夏休み明け集会
今日から小学校1年生から中学校2年生も登校し、全校揃っての夏休み集会が開かれました。みんな静かに速やかに体育館に入り、会の開始を待つことができていました。
校長先生からは、自分の思いや考えを伝えること、4月に頑張ろうと思ったことを思い出して残りの7か月を頑張ってほしいとのお話がありました。また、今月31日(日)に本校体育館で行われる防災訓練・防災フェアにも参加してほしいとの呼びかけもされました。 また、中学校の2名の転入生と新しい先生の紹介もありました。 まだまだ暑い日が続きますが、今日からも元気委π学校生活を頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日 夏休みが終わりました(中学校3年生)
中学校3年生は昨日、他の学年や小学生より一足早く夏休みが終わり、今日から登校してきました。
今日は復習テストを頑張っていました。 小学生と中学校1・2年生は、26日からの登校になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和集会
今日は8月6日。
子どもたちは平和について考えるため、登校しました。 初めに校長先生からのお話を聞き、それから平和祈念式典をテレビ視聴しました。8時15分には全校で起立をして黙とうをし、その後は広島市の小学生代表の「平和への誓い」を見ました。 それから中学校3年生による平和の発表の動画を視聴し、最後に各クラスで平和ノートを使っての平和学習を行いました。 子どもたちはテレビや放送、平和ノートなどで平和についての意見を聴いたり戦争や原爆について改めて知ったりすることで、自分の平和への思いを新たにすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度夏休みを迎えて7月23日 夏休み前集会(中学校)
中学校では5校時に体育館で夏休み前集会を行いました。
はじめに、部活動の表彰を行った後、校長先生からお話をいただきました。 校長先生からのお話は、昨年度の本校卒業生が「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」で平和公園を訪問されていた外国人の方に手渡した「平和のメッセージカード」が国を越えて平和を伝える運動につながった話を紹介していただき、平和な世界、社会を築くためにことばで伝えていくことの大切さについてでした。 また、生徒指導部からは夏休みの過ごし方について、SNSの使用方法など全体に話をしていただきました。 次の登校日は8月6日です。明日からの夏休みが楽しい時間となることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月23日 授業の様子
今日は夏休み前最後の授業日です。
2校時の保健体育では中学校3年生が着衣泳を行いました。 普段の水着での水泳と違い、濡れた衣服の重さや動きづらさを体験するとともに、衣服の中に空気をためて背浮きをするなど、命を守る方法も学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |