最新更新日:2025/09/25
本日:count up9
昨日:78
総数:161242
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

4年生 回収BOXづくり(その2)

活動の様子の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 回収BOXづくり(その1)

総合的な学習では、夏休みに呼びかけを行ったエコ活動の続きとして、今回は巻芯とノートを回収するためのBOXづくりを行いました。グループに分かれて、必要な大きさの段ボール箱を選んだり、切ったり、色紙を貼ったり、文字を書いたりしながら、「たくさん集めたい、箱に入れたい」と思うような回収BOXづくりを目指しました。グループで協力し合い、様々な工夫が見られました。来週、どのような回収BOXが出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明けもそろっています

夏休みが終わって、1週間と3日間が終わりました。
今週からは6時間授業となり、まだまだ学校のある生活に慣れていない子がたくさんいました。それでも、毎日本当によくがんばりました。
夏休み前にも「そろえる」取組で、傘立てや靴を整頓していました。夏休みが明けてからも、靴箱や傘立てはもちろん雑巾もきれいに整頓されています。
整頓されている空間はとても気持ちがいいです。これからも「そろえる」取組を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ことばでみちあんない」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図上に設定した待ち合わせ場所を、友達に言葉で伝えます。「まず」「つぎに」「そのあとに」のような順序を表す言葉や、「右」「まっすぐ」「ななめ左」のような方向を表す言葉、「ブランコ」「ふんすい」のような目印になる言葉をうまく組み合わせて、正しく伝えられるように頑張っていました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(放送委員会、栽培・生活委員会、給食・保健委員会)

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、3回目の委員会活動がありました。これまでの活動がどうだったか振り返ったり、後期からの活動の計画を立てたり、委員会によっては運動会に向けた取組や役割を考えたりしていました。

(執行委員会、体育委員会、図書委員会)

理科「てこ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支点と力点、支点と作用点の距離によって、加える力はどのように変わるか、実際にやってみて、図で表したり表にまとめたりして理解しました。

図画工作科「はさみのあーと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「なみなみ」「ジグザグ」「くるくる」「ふわふわ」…思いのままにはさみを動かし、紙を切って楽しみました。その後、切った紙をいろいろな方向から見てみると、「あっ、イルカに見えてきた!」「逆さまにして見るとワニに見える!」「あっ。ほんとだ!」など、友達とお話も楽しみながらイメージがどんどん膨らんできました。そして最後に、自分のイメージしたことを黒い紙に貼って表しました。

歩行教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目に広島市道路管理課安全対策係の方に来ていただき歩行教室を行いました。
授業の前半は,歩道を歩くときに大切なことを教えていただき,後半は,歌に合わせて実際に横断歩道を渡る練習をしました。話をよく聞いて実践することができました。

わくわくルーム

9月とは言え、暑さが厳しく大休憩でも暑さ指数が31度をこえるため、運動場で遊ぶことができません。
八木小学校には「わくわくルーム」という部屋があり、本を読んだり、ゲームをしたり、おしゃべりをしたり自由に過ごすことができます。
この日もたくさんの子供たちがこの部屋に集まり楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての給食当番(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、1年生の給食の準備は6年生がやってくれていました。今日から、1年生は自分たちで準備をします。6年生に見守られ、ところどころやり方を教えてもらいながら、頑張っていました。

社会科「工場の仕事」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの暮らしの中には、様々な工場や工場で作られたものがたくさんありますが、3年生ではソース工場について学習していきます。今回は、ソースの中にはどんなものが入っているか、班ごとに予想してみました。

道徳科「この胸の痛みを」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の「許せない。」と思う言動に対してどうするか、「広い心」とはどんな心なのか、登場人物の心情を考えながら意見を交流しました。

学年集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームを通して、お互いを大切にした行動や言葉について考えました。これからの学校生活や行事に、今日みんなで考えたことを生かしていきます。

国語科「夏の楽しみ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「夏」に関連する言葉をたくさん出し合いました。その中の言葉と、この夏の自分の経験とを結びつけ、俳句を作ります。

理科「こん虫の世界」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫の特徴を思い出し、クモやダンゴムシはなぜ昆虫の仲間ではないのか、理由を説明して確かめました。

国語科「雨のうた」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「雨のうた」という詩を読み、詩の特徴や楽しさを感じました。自分たちも言葉を集め、リズムを考えながら、それぞれの詩を作ることに挑戦しました。

算数科「わかりやすく せいりしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵を見て水槽の中のサカナ、タコ、カニ、イカのうち、どれが一番多いかが分かるためにはどうすればよいか考えました。同じ種類ごとに並べるとよいことが分かりました。

算数科「そろばん」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
位の大きい数や小数をそろばんを使って表すことを学習しました。

音楽科「今月の歌」(2年生)

画像1 画像1
「今月の歌」が、「平和のたね」から「世界が一つになるまで」に変わります。歌の学習の前に、「へいわってすてきだね」という絵本を使い、平和について考えました。子供達からは、「やさしい」「せんそうがおこらない」「しあわせ」「えがお」「あんしんできるせかい」などの言葉が出てきました。そのような思いを込めて、歌っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010