![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:16 総数:100148 |
委員会活動
夏休みが明けて一回目の委員会がありました。
これまでの反省やこれからの活動計画を立てていました。 運営委員会は、次の全校集会のゲームの打ち合わせを、保健委員会は11月の歯科月間で歯磨き体操をどのように実施するのか計画中。 図書委員会は、10月に計画している「昔話ビンゴ」の台紙づくりや景品を何にするのか話し合っていました。 体育委員は10月に計画している「一輪車週間」の計画と一輪車が使えるのか確認しました。そして、試しに自分たちも乗ってみましたが、難しかったようです。 それぞれの委員会の持ち味を生かし、有意義な活動を計画しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
1年生は生活科で「なかよくなろうね ちいさなともだち」の学習をしています。
今週、外に出てはバッタやコオロギやカマキリを探しました。 そして、この日は学校の裏の池に行きました。 大きな網を池に入れて、がんばってとったのはメダカ。 「もっと取ろうよ!」とはりきっていましたが、7匹ぐらいでやめておくことにしました。 そして、「水草をとろう!」と、池に手を突っ込んで水草を入れてあげていました。 すると、大きなトノサマガエルを発見した子どもたち。網でつかまえ喜んでいましたが、「ちいさなともだち」とは言えないので、逃がすことにしました。 これから、集めた「ちいさな ともだち」は教室で飼います。 友達を大事に育ててほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 とろとろ えのぐ
「先生、初めて絵の具を使うよ!」と元気な2年生。
液体粘土に絵の具を混ぜて模様を描く学習をしていました。 使う絵の具は4色という約束でした。 とろとろの粘土に絵の具を乗せて、手で混ぜます。その手を画用紙に持っていき、指先で線を描く子、手のひらにたっぷり付けて手形をとる子、手のひらでグルグルと円を描く子など、いろいろな表現をしていました。 次第に2色、3色と色を混ぜ合わせていき、より深みのある色ができあがっていきます。 「先生、試行錯誤したらこんな色ができましたよ!」とうれしそうに報告してくれました。 自分の思いと色が重ね合わさり、楽しい作品に仕上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 リズム歩き
夏休みが明け、最初の音楽がありました。
音楽室からにぎやかな声が聞こえてきます。 「幸せなら手をたたこう」に合わせて音楽室を歩き回り、歌の最後にはじゃんけんをして、負けたら後ろにつきます。 じゃんけんで勝った、負けたと一喜一憂し、楽しそうにリズムを刻んでいました。 その後は、愛名園の訪問で歌う「ふるさと」や「上を向いて歩こう」、文化祭で歌う「マイバラード」を練習していました。 子供たちは音楽の授業が楽しみで仕方ないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育倉庫のそうじ
体育委員会では、毎月1日に体育倉庫のそうじをしています。
倉庫は石灰や砂がたまります。ほうきを使ってはいていきました。 体育道具を整頓したり、使いやすいよう配置を変えたりし、みんなが使いやすい体育倉庫になっているのは体育委員の陰ながらの努力があります。 大休憩の短い時間でしたが、すっかりきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後までやりきること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが明けて、学級園の片づけを行いました。 きゅうり、とうもろこし、なすを植えていました。 なすはまだ花が咲いていたので残して、感謝の気持ちを込めて畑をきれいにしました。 使っていた支柱やスコップもきれいに洗いました。 やりっぱなしではなく、最後までやる。さすが2年生です。 |
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1 TEL:0829-83-0513 |