![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:168 総数:433852 |
9月4日 4年 身体測定
今日は4年生の身体測定を実施しました。身長と体重を測定し、自分の成長を確認しました。
![]() 9月4日 ほほえみ学級 算数科
子供たちは、表に並んだ数字を見ながら「どんな規則があるのか」を考える学習に取り組みました。机から身を乗り出すように集中する姿から、学ぶことの楽しさが伝わってきました。
![]() 9月4日 2年 体育科
学年全体での合同体育を実施しました。各クラスがローテーションで場所を移動し、様々な動きを体験しました。体を思いきり動かす楽しさを味わうことができました。
![]() ![]() 9月4日 3年 町探検
3年生が地域を歩いて「町探検」を行いました。見つけたことや気づいたことを地図にまとめ、みんなで共有しました。
![]() ![]() 9月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートスパゲッティ フランビーンズ 牛乳 今日は、フライビーンズです。給食では乾燥された大豆を使用します。給食での作り方は、「大豆の10倍程度の水を沸騰させ、大豆を入れて再び沸騰したら火を止め、30分〜1時間放置した後、水をきり、コーンスターチをつけて油で揚げ、砂糖と少しの塩を合わせたものをまぶす。」です。乾燥の大豆は大変かなと思い、家で水煮の大豆で作ったのですが、柔らかくて。それもいいのですが、やはり少し硬めの乾燥の方がおいしいなと思いました。 9月3日 来校 久保暢子先生
広島市教育委員会から学校心理士の久保暢子先生をお招きして、児童支援についてテーマを絞り、個別に助言をいただきました。
![]() 9月3日 緑の募金
今日から三日間、緑化活動や自然環境保護の大切さを学ぶ一環として「緑の募金」に取り組みます。募金活動を通して、子供たちが身近な自然や緑を守ることの大切さを考える機会になることを願っています。
![]() ![]() 9月3日 今日の給食![]() ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳 今日は、子供たちの好きな肉じゃがと、久々の卵入り野菜炒めです。給食室の先生と卵の話になり、「今頃なんだか卵の殻が固くない気がする」と言っていました。ニュースで鶏も夏バテで食欲がなく、殻が柔らかかったり、サイズが小さくなってしまったりするそうです。そんな中ですが食べていけることに感謝していきたいです。 9月2日 学校生活アンケート
子供たちが安心して楽しく学校生活を送れるよう、定期的に「学校生活アンケート」を実施しています。アンケート結果は、教職員で分析を行い、今後の学校経営や学級経営に生かしていきます。これからも、子供たちの声を受け止め、「みんながヒーローになる学校」をめざして、学校全体で取り組みを進めてまいります。
![]() 9月2日 5年 理科
理科の学習で、へちまの花の観察を行いました。黄色く大きな花を間近に見ながら、花のつくりやめしべ・おしべの形をじっくりと確かめました。実際に観察することで、教科書だけでは気づけない細かな特徴にも気づくことができました。
![]() 9月2日 今日の給食![]() ごはん さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳 今日は、さばの梅煮、切干し、かきたま汁と和食の献立でした。さばは梅の香りがあまりしないのですが、苦手なのか、さばの残りが多かったです。丁寧に骨も取ってあるし、食べやすいので残念です。煮魚の苦手意識がなくなってほしいなと思います。 第2回幼・保・小連携推進委員会![]() ![]() 1年児童や、年長児の様子について情報交換したり、今後交流する行事について日程調整をしたりしました。 今後の学習活動に生かしていきます。 整頓された教室![]() これも、ものを大切にしている姿の一つです。 新しい教科書
本日、9月1日は1〜5年生の児童に新しい教科書を配付する日です。
中には、後期では使用せずに、来年度になってから使用するものもありますが、どの子も丁寧に名前を書いていました。 これから学習に使うものを大切にしている姿がたくさん見られたこと、うれしく思いました。 ![]() ![]() 委員会活動(2)![]() ![]() 委員会活動(3)![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() 9月1日 今日の給食![]() ![]() ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 今日は、焼き肉です。子供たちはきっと焼き肉といえば、肉だけを炒めた物に焼き肉のたれなどで味付けしたものを想像すると思うのですが、給食なので炒めた野菜も入ります。金曜日にほほえみの子供が「やったー!焼き肉」と言っていたのですが、がっかりしないか心配です・・・。ほほえみの先生は「名前が大事なんです!!」と言ってくださいました。たくさん食べてくれるといいな。 8月29日 川内小学校のヒーロー
第65回広島市小学校児童水泳記録会に参加した児童が報告に来てくれました。力強い泳ぎで感動を与えてくれました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 8月29日 給食の旅
毎日、子供たちの健康を支える給食が提供されています。給食室から各教室に届くまでには、実は“長旅”があります。写真は、給食室から校舎へと給食を運び込んでいる様子です。限られた時間の中で、効率よく、そして安全に運搬するために工夫を重ねています。給食調理員の手際の良さはまさに職人技。子供たちが温かくおいしい給食を安心して食べられるのは、その確かな技と支えがあるからです。これからも、チーム川内で子供たちの健やかな成長を応援してまいります。
![]() ![]() ![]() |
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |