最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:97
総数:264764
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸ししゅうまい、きゅうりのさっぱり煮、牛乳

【献立ひとくちメモ】
教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。

懇談会 その2

画像1 画像1
 9月1日(月)は、高学年の懇談会を開きました、写真は、5年生の懇談会の様子です。2クラス合同で行いました。
 まず、広島県児童生徒学習意識等調査の結果を報告させていただきました。その後、今後の予定について説明させていただきました。
 保護者の皆様、ご多用の中ご出席くださりありがとうございました。

懇談会 その1

画像1 画像1
 9月1日(月)は、高学年の懇談会を開きました。写真は、6年生の懇談会の様子です。2クラス合同で行いました。
 まず、全国学力・学習状況調査の結果を報告させていただきました。その後、隣接校・行政区域内校選択制について説明させていただきました。
 保護者の皆様、ご多用の中ご出席くださりありがとうございました。

参観授業 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の参観授業の様子です。こちらのクラスでも同じように一筆がきに挑戦していました。提示された図形について、一筆がきができるかどうか確かめていきました。
 子どもたちからは、
「できた!」
「その方法もあるのか!」
など、発見の喜びの声が聞こえてきました。

参観授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)は、高学年の参観懇談を実施しました。写真は、5年生の参観授業の様子です。算数科の図形の学習の一環で、一筆がきを取り上げ授業を展開しました。一筆がきの特徴に迫る活動を通して、算数的活動の楽しさや良さを味わうことをねらいとしました。

参観授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組でも参観授業で、自分の決意を表す言葉を書いていました。床に置いた半紙には「日進月歩」「自他共栄」などの文字が見えました。日ごろから意識して生活している言葉、今の自分にぴったりの言葉、または、これから目指したい言葉など、一人一人にとって意味のある言葉なのだと思います。

参観授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、高学年の参観授業を行いました。写真は、6年2組の授業の様子です。先週お伝えしていたように、自分の決意を表す言葉を毛筆を使って書きました。この後、その言葉を選んだ理由も含めて、保護者の方の前で発表しました。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳

【献立ひとくちメモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。

あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科「あまりのあるわり算」の授業の様子です。16こを3人で同じ数ずつ分けると1人分は何こになって何こあまるか答えを導き出していました。ノートに図や式を使って考えていました。

ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子です。先週に引き続いて小物入れ作りに挑戦しています。これまでに習ったことを生かしてフェルトを使って作っています。完成が楽しみです。

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は「あさがお」というお話を読んで、草花や動物はどんな気持ちでお世話をすればよいか考えていました。
 プリントに草花や動物と仲良くなれたと思ったことやどんなことで仲良くなれたと思ったかを書いていました。

ぴかぴか大作戦 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町公園でも2年生による「ぴかぴか大作戦」が始まっていました。袋町公園の清掃活動は、袋町地区青少年健全育成連絡協議会が協力してくださいます。協力し合って落ち葉やごみを集め、きれいにしました。

ぴかぴか大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町小学校平和資料館の中に入ってみると、早速2年生による「ぴかぴか大作戦」が始まっていました。雑巾を手に、床を磨いています。
 袋町小学校平和資料館は、1945年8月6日に被爆した校舎です。多くの来館者に平和の大切さを訴えている建物です。子どもたちの手で大切にしています。

ぴかぴか大作戦 その1

画像1 画像1
 今月の「ぴかぴか大作戦」は、2年生が担当します。
 写真は、袋町小学校平和資料館の裏口です。小学校からは、運動場に面している裏口から入ります。子どもたちの靴がきれいに並んでいます。2年生の子どもたちの「ぴかぴか大作戦」への意気込みが感じられます。

9月1日 朝

画像1 画像1
 気持ちも新たに9月のスタートです。今朝は、交通安全推進隊の方が、学校前の横断歩道のところで、子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 一人一人にあいさつをされる様子から、子どもたちを大切にしてくださっていることが伝わってきます。いつもありがとうございます。

これからの決意を表す言葉

画像1 画像1
 6年生は、書写の時間にこれからの決意を表す言葉を書きます。まずは、自分で言葉を選び、どうしてその言葉を選んだのかについてまとめていきます。
 なのはな1組の6年生は、その内容を発表するために練習をしていました。これからの自分の生き方を表すような素敵な言葉を選んでいました。9月1日(月)の参観授業で発表するそうです。

夏休みの出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科の授業の様子です。夏休みの出来事について、英語で質問を受け、英語で答えていました。ちょっぴり緊張した表情の子どもたちでしたが、自分が話したことが相手に伝わると、嬉しそうな表情になっていました。自信につながりました。

校長室からエール「心づかいと思いやり」

画像1 画像1
 毎週金曜日の給食時間の校内放送で、校長から子どもたちにメッセージを伝えています。今日の放送の内容は、次の通りです。

【お昼の放送】
 児童の皆さん、こんにちは。久しぶりの「校長室からエール」の時間です。
 今日は「心づかいと思いやり」というテーマでお話をします。皆さんは、こんな言葉を聞いたことがありますか?
「心は見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりは見える。」
 これは、宮澤章二さんの詩の一部です。詩の全文を読みます。
 
 行為の意味       宮澤章二        
 ――あなたの「こころ」はどんな形ですかと
 ひとに聞かれても答えようがない
 自分にも他人にも「こころ」は見えない
 けれどほんとうに見えないのであろうか
 確かに「こころ」はだれにも見えない
 けれど「こころづかい」は見えるのだ
 それは人に対する積極的な行為だから
 同じように胸の中の「思い」は見えない
 けれど「思いやり」はだれにでも見える
 それも人に対する積極的な行為だから
 あたたかい心が あたたかい行為になり 
 やさしい思いが やさしい行為になるとき
 「こころ」も「思い」も初めて美しく生きる
 ――それは人が人として生きることだ

 この詩の中に心づかいや思いやりという言葉があります。今週、私は、児童の皆さんの温かい心づかいや優しい思いやりを感じることがありました。それは、26日(火)の授業を始める会で私が名前を間違えて読んでしまったときのことです。
 私は間違えてしまった人の教室に行って謝りました。するとその人は、
「いいよ、いいよ。校長先生は、その前の人の名前を続けてそのまま読んでしまっただけだから。だから、いいよ、いいよ。」
とやさしく言ってくれました。
 放課後、サッカーの練習に来ていた人たちは、
「校長先生、今日謝ったけど、大丈夫。俺なんか、いつもいっぱい間違えとるし。」
「校長先生、失敗はだれでもあるから大丈夫。大丈夫。」
と励ましてくれました。
 児童の皆さんからの心づかいや思いやりで落ち込んでいた私の心は元気になりました。「袋町小学校の子どもはやさしいな・・・袋町小学校の校長先生になってよかったな。」と心から思いました。
 皆さんの周りに、あの日の私と同じように元気をなくしている人はいませんか?もしそんな人を見かけたら、皆さんの心づかいや思いやりで温かくやさしく包んであげてください。あの日の私と同じように、きっとその人の心も元気になると思います。これからも温かくやさしい袋町小学校にしていきましょう。
 これで「校長室からエール」の時間を終わります。

夏休み思い出大賞!

画像1 画像1
 なのはな1組の教室には「夏休み思い出大賞!」として、子どもたちの夏休みの作品や心に残った個展のちらしなどが掲示してありました。楽しかった夏休み、頑張った夏休み、思い出の夏休み・・・子どもたちが成長した夏休みであったことがうかがえます。

生活リズムで元気をとりもどそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、低学年の身体測定の日でした。本校では、身体測定の日に養護教諭による保健指導が行われます。
 今日のテーマは「生活リズムで元気をとりもどそう」でした。「忍者なか丸くん」の紙芝居を楽しみながら元気をとりもどすための秘訣を知りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241