![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:9 総数:164624 |
今日の給食
9月1日(月)今日は、「ごはん・やきにく・はるさめスープ、ぎゅうにゅう」です。地場産物の日です。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。肉と野菜がたくさん使われ、栄養もたっぷりでおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆
9月1日(月)5・6年の書写の学習の様子です。5年生は「成長」、6年生は「湖」を字形に気をつけながら一画一画丁寧に書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() わり算
9月1日(月)3・4年生の算数科では、わり算の学習をしています。正確に計算できるように、答えのたしかめもしています。集中して取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ドレミにあわせて体をうごかそう
9月1日(月)1年生の音楽科では、「♪ドレミの歌」を楽しそうに歌っていました。歌いながら歩き、ドレミの音階や音階が音の高低を表すことを感覚的に学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ぺったんコロコロ
9月1日(月)1年生の図画工作科の学習の様子です。容器のふたや筒、ローラーを使い、絵の具を付けて紙に表しました。いろいろな模様があり、色鮮やかな作品ができました。ご家庭での準備ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲が大きく成長しています
9月1日(月)校内にある田んぼでは、5月に植えた苗がぐんぐん大きくなり、今では黄金色の稲穂がたれています。
地域の方には「今まで一番いい出来かもしれない」と言っていただいています。 17日(水)に稲刈りをする予定です。たくさん収穫できそうで、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
8月29日(金)学校眼科医の竹田先生と学校薬剤師の佐々木先生にご来校いただき、令和7年度『学校保健委員会』を行いました。始めに、本校の健康診断や給食指導、新体力テストの結果について報告をしました。本日は、ご多用の中ご来校いただきましてありがとうございました。
![]() ![]() 今日の給食
8月29日(金)今日は、「ハヤシライス(アルファかまい)・ジャーマンポテト・ぎゅうにゅう」です。ハヤシライスは、牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ハヤシルウとケチャップ、ウスターソースで味付けしてあり、とてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花粉を観察しよう
8月29日(金)5年生の理科では、4月にヘチマの種を植え、大きく実が育っています。今日は、顕微鏡を使って、花粉を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうの気持ち
8月29日(金)3・4年生の道徳では、「なみえさんへ」を読み、なみえさんはどんな思いで手伝いに来ていたのかを考えました。自分を支えてくれている方に感謝の気持ちをもつことができるといいですね。
![]() ![]() ドレミの演奏
8月29日(金)2年生の音楽科では、「♪かえるのがっしょう」を練習しています。指をずらしたり、もどしたりしながら、正しく演奏できるように練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 計算のしかたをくふうしよう
8月29日(金)2年生の算数科の学習では、問題場面から数量関係をとらえ、( )を用いて3つの計算の式を立てました。
![]() ![]() わかりやすく せいりしよう
8月29日(金)1年生の算数科では、ものの個数を種類ごとに分類整理し、絵や図を用いて表したり、読み取ったり比べたりする学習をしています。つりゲームの結果を見て、種類ごとに個数を調べました。
![]() ![]() 今日の給食
8月28日(木)今日は、「パン・カレーシチュー・やさいソテー・ぎゅうにゅう」です。カレーシチューは、牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんを炒め、煮込んでからカレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。コクがあって、おいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 図形
8月28日(木)5・6年生の算数科では、図形の学習をしています。角の大きさや長さを調べ、特徴をまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然災害から人々を守る
8月28日(木)4年生の社会科では、過去に発生した地域の自然災害、関係機関の協力などについて調べ、自然災害から人々を守る活動についてまとめています。
![]() ![]() こん虫の世界
8月28日(木)3年生の理科の学習では、バッタやトンボなどの成虫の体のつくりを観察することを通して、昆虫の成虫の体の特徴を調べていきます。
![]() ![]() 時計の読み方
8月28日(木)2年生の算数科では、時計の学習のまとめをしています。正しく読むことができるようになるといいですね。
![]() ![]() きれいにさいてね わたしのはな
8月28日(木)1年生の生活科の学習では、アサガオやヒマワリの観察をしています。運動場に行ってみると、花が咲いた後に種ができていることも分かりました。
![]() ![]() MLB教育
8月26日(火)MLB教育を行いました。MLB(Making Life Better)とは、毎日の生活をより良くするという意味です。5年生と6年生、学級担任とスクールカウンセラーと一緒に学習をしました。「怒り」をどのようにコントロールすればよいのだろうかを考えました。自分の心と向き合い、毎日の生活がよりよいものになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |