最新更新日:2025/09/11
本日:count up4
昨日:206
総数:446701
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

ピースキャンドル(8/30 TOMOS FES)

5年生と文化学園大学の学生が総合的な学習の時間で共同制作した「ピースキャンドル」が地域の祭り「TOMOS FES」の会場で灯されました。

5年生の平和のメッセージがキャンドルの明かりで灯されとても美しい光景となっていました。

たくさんの山本小学校の児童が見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドル(8/30 TOMOS FES)

ピースキャンドルの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドル(8/30 TOMOS FES)

ピースキャンドルの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドル(8/30 TOMOS FES)

ピースキャンドルの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドル(8/30 TOMOS FES)

ピースキャンドルの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆8月29日(金)の献立☆
・ハヤシライス
・ジャーマンポテト
・牛乳
 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作りました。
 ジャーマンポテトは、じゃがいもを細切りにして、さっとゆでてから、たまねぎやベーコンと炒めました。たくさんの量があるので、混ぜるのは一苦労… 暑い中の重労働ですが、おいしいジャーマンポテトが出来上がりました(*^^*)
 「もっと食べたい!」という人もいて、子どもたちにはとても人気の組み合わせでした。残食も少なく、あっという間に食べ終わっていました。

そろえる

今日の揃っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整える

今日の揃っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級の様子

ひまわり学級の児童全員で活動をしています。

誕生日会に向けての準備をグループごとに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「花から実へ」

今日は、「花から実へ」学習をしました。

花のつくりについて調べています。

映像を見ながら、様々な花の観察をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「詩を味わおう」

今日は、「詩を味わおう」の学習をしました。

「ぼくは川」詩を視写しています。

たとえを使った表現に着目して読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「武士の世の中へ」

今日は、「武士の世の中へ」の学習をしました。

元寇の様子を調べています。

元寇の後鎌倉幕府がどのようになっていったかを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科「火事からくらしをまもる」

今日は、「火事からくらしをまもる」の学習をしました。

火事が起きるとどんな被害が出るかを考えています。

ノートに自分の考えを書き、発表し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「ことばでみちあんない」

今日は、「ことばでみちあんない」の学習をしました。

地図を見ながら道案内の文章を書いています。

場所や目印をいれながらわかりやすい案内を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金)朝の登校の様子

今週最後の1日です。

学校再開の週でしたが、学校生活にも慣れ元気よく過ごすことができました。

子ども達は、自分から気持ちの良い挨拶をして校門をくぐってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆8月28日(木)の献立☆
・パン
・カレーシチュー
・野菜ソテー
・牛乳
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに使用しました。
 また、大おかずは牛乳と脱脂粉乳を加えたカレーシチューでした。カルシウムの摂取量もアップするうえ、パンとよく合う食べやすいメニューです。残食も少なく、人気のメニューでした。

整える

今日の整っている様子です。

整理整頓は大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級授業の様子

今日、楽しく前向きに授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科「花から実へ」

今日は、「花から実へ」の学習をしました。

アサガオの花とヘチマの花のつくりの違いについて調べています。

写真や絵を見ながら、自分の考えをノートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「わり算の筆算」

今日は、わる数が2けのわり算の学習をしました。

計算の仕方考えています。

問題を解きながら理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136