![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:18 総数:158904 |
平和研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、全体での平和の集いでは、各クラスの代表児童が平和へのメッセージを述べ、クラスごとに折ってつないだ折り鶴を一つに合わせました。校長先生からは、これからの平和な社会を築くために、今私たちにできることを考えていこうというお話がありました。 続けて、各クラスでの平和学習では、平和ノート、DVD、その他の教材や資料を用いて、平和についての考えを深めました。 (平和記念式典視聴〜平和の集い) 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() 城山北中学校区小中合同研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師としてお招きした広島文教大学教授 李木明徳先生には、「児童生徒の見取りを生かした授業づくり」についてお話ししていただきました。個に応じた支援を講じると同時に集団として捉えることや、合理的配慮の考え方、具体例など、詳しくお話ししていただきました。 その後の分科会では、それぞれの学校でのICTの活用について交流しました。 今後も中学校区で連携を図りながら、授業づくりに取り組んで参ります。 ブラッシュアップ研修会
牛田小学校の指導教諭の福永先生をお迎えし、授業づくりについて研修を行いました。子ども達にあった授業を組み立て、子ども達の力を伸ばしていけるようにする手立てをたくさん教えていただきました。夏休み明けの授業に活かしていけるように、夏休みを使って準備をしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の職員作業
7月25日午前中に、この夏休み2回目の職員作業を行いました。
この日は、体育館倉庫と特別教室等の整頓をしました。 毎年整頓しないと置き場所が分からなくなったり、不要なものが増えたりします。体育館倉庫を全員で整頓した後、理科室、図工室、放送室、資料室、保健室前の倉庫、掃除用具入れに分かれて整頓・清掃をしました。 時間はかかりましたが、どこもとても明るく美しくなりました。この状態が続いていくように、日々整理整頓を行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT研修会
今日は、普段使っているタブレットの活用の仕方について研修を行いました。ベネッセさんから授業での活用方法や練習問題の仕方などを教わりました。子どもたちが生きていくこれからの社会では、ICTの活用が不可欠です。ICTを授業の中で効果的に活用し、子どもたちに様々な力がつくように、今回の研修を活かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会の練習
8月2日に行われる水泳記録会の練習をしました。
八木小学校からは4名の選手が出場します。 この日は3名の児童が練習しました。 学校の広いプールで先生の指導のもと、しっかりと練習を行うことができました。 当日は広い会場で、たくさんの人数、水深2mの50mプールでしっかりと最後まで泳いでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンタルヘルス研修
7月23日、午前中の後半は、メンタルヘルス研修を行いました。
本校のスクールカウンセラーにより、「フレームチェンジでストレスマネジメント」について講話をしていただきました。 物事を一方的な視点でとらえるのではなく、違った視点でとらえることで、新たな視点や意味を見出すスキルについて学び、考えました。 同じ事象でもとらえ方を変えることで、長所になったり短所になったりします。どのような視点でとらえ、相手も自分もストレスなくよい関係でいられるように自分でマネジメントしていくことが大切だと教えていただきました。 違う視点で物事をとらえるためには、トレーニングが必要です。日頃から、一方的な見方ではなく、多面的に物事をとらえていくように意識していきたいと思います。 ![]() ![]() 防犯研修
夏休み2日目となりました。この日(7月23日)の午前中前半は、防犯研修を行いました。不審者が侵入してきたときの対応の仕方を身につけるのが目的です。
元警察官で現在は地域学校安全指導員をされている方を講師にお招きし、さすまたの使い方をまずは教えていただきました。その後、想定研修を行いました。撮影された動画を見て振り返りを行い、指導をしていただきました。 異常をいかに早く周囲に伝えるか、職員間での情報共有が的確にできているか、命を最優先できたかなど、いろいろな視点で考えることができました。 学校が安全な場所であり続けられるように、教職員一人一人が危機管理意識を高くもち教育活動を行っていきたいと改めて思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラッシュアップ研修
子供たちは、夏休みですが教職員は夏休みではありません。この時期にできる研修をしっかりと行います。
7月22日の午後は、ブラッシュアップ研修を行いました。今回のブラッシュアップ研修は、運動会の団体演技についてでした。団体演技を指導するまでには、たくさんの準備や計画が必要です。経験豊富な本校の教職員から学ぶOJT研修です。 この夏休みの期間にできることを計画的に行っていきます。 その後は、道徳研修を行いました。夏休み後に行う道徳の授業計画をねらい、中心発問、深める発問等学年ごとに考えていきました。 次につながる研修、生かすことのできる研修、自分ごととしてできる研修をしっかり行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業
今日から子供たちは夏休みです。
教職員は、普段できない作業を夏休みに行います。 この日(7月22日)は、図書室の整頓やわくわくルームの模様替え、ランチルームの整備等を2時間かけて行いました。 八木小学校は、今年度、図書室の情報BOXが導入するため、少しずつ継続して作業を行っていきます。 夏休みもチーム八木でがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休みです
保護者の皆様
明日から夏休みです。4月から本日までの約4か月間、保護者の皆様には、大変お世話になりました。日々、学校でいろいろなことがある子供たちを励まし支援してくださいました。健康管理等、様々なご協力をいただきました。また、学校教育の推進にもご理解ご協力をいただきました。学習で使用するものの準備もありがとうございました。心より感謝申し上げます。 夏休み前日の今日は、各学級でお楽しみ会で、がんばったことを発表したり、自分たちで企画した時間を過ごしたり、これまで学習してきたテストの直しをやりきるなど、それぞれのまとめの時間を過ごしていました。明日から始まる夏休みが、楽しく充実した時間になることを願っております。 8月27日の夏休み明けからも、子供たち一人一人を大切にし、保護者の皆様にしっかりと寄り添いながら、子供たちを育てていければと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 八木小学校教職員一同 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |