![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:94 総数:264620 |
これからの決意を表す言葉![]() ![]() なのはな1組の6年生は、その内容を発表するために練習をしていました。これからの自分の生き方を表すような素敵な言葉を選んでいました。9月1日(月)の参観授業で発表するそうです。 夏休みの出来事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室からエール「心づかいと思いやり」![]() ![]() 【お昼の放送】 児童の皆さん、こんにちは。久しぶりの「校長室からエール」の時間です。 今日は「心づかいと思いやり」というテーマでお話をします。皆さんは、こんな言葉を聞いたことがありますか? 「心は見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりは見える。」 これは、宮澤章二さんの詩の一部です。詩の全文を読みます。 行為の意味 宮澤章二 ――あなたの「こころ」はどんな形ですかと ひとに聞かれても答えようがない 自分にも他人にも「こころ」は見えない けれどほんとうに見えないのであろうか 確かに「こころ」はだれにも見えない けれど「こころづかい」は見えるのだ それは人に対する積極的な行為だから 同じように胸の中の「思い」は見えない けれど「思いやり」はだれにでも見える それも人に対する積極的な行為だから あたたかい心が あたたかい行為になり やさしい思いが やさしい行為になるとき 「こころ」も「思い」も初めて美しく生きる ――それは人が人として生きることだ この詩の中に心づかいや思いやりという言葉があります。今週、私は、児童の皆さんの温かい心づかいや優しい思いやりを感じることがありました。それは、26日(火)の授業を始める会で私が名前を間違えて読んでしまったときのことです。 私は間違えてしまった人の教室に行って謝りました。するとその人は、 「いいよ、いいよ。校長先生は、その前の人の名前を続けてそのまま読んでしまっただけだから。だから、いいよ、いいよ。」 とやさしく言ってくれました。 放課後、サッカーの練習に来ていた人たちは、 「校長先生、今日謝ったけど、大丈夫。俺なんか、いつもいっぱい間違えとるし。」 「校長先生、失敗はだれでもあるから大丈夫。大丈夫。」 と励ましてくれました。 児童の皆さんからの心づかいや思いやりで落ち込んでいた私の心は元気になりました。「袋町小学校の子どもはやさしいな・・・袋町小学校の校長先生になってよかったな。」と心から思いました。 皆さんの周りに、あの日の私と同じように元気をなくしている人はいませんか?もしそんな人を見かけたら、皆さんの心づかいや思いやりで温かくやさしく包んであげてください。あの日の私と同じように、きっとその人の心も元気になると思います。これからも温かくやさしい袋町小学校にしていきましょう。 これで「校長室からエール」の時間を終わります。 夏休み思い出大賞!![]() ![]() 生活リズムで元気をとりもどそう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは「生活リズムで元気をとりもどそう」でした。「忍者なか丸くん」の紙芝居を楽しみながら元気をとりもどすための秘訣を知りました。 8月29日 今日の給食![]() ![]() ごはん、赤魚のから揚げ、野菜のおかか炒め、みそ汁、牛乳 【献立ひとくちメモ】 だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。 筆算の仕方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拡大図と縮図![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の縮図は、実際の長さ300メートルを3センチメートルに縮めて表してあります。その図の中に示してある長さから実際の長さを求めていきます。 子どもたちは、じっくりと考えながら長さを求めていました。 クラスのために何をする?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポストを作ったり、クイズを考えたり、タブレットを使って調べたりしていました。活動している子どもたちの表情は、みんな楽しそうです。 ソーイングはじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のめあては、5ミリ幅で並縫いをすることです。フェルトを使って作っています。完成が楽しみです。 8月28日 今日の給食![]() ![]() パン、カレーシチュー、野菜ソテー、牛乳 【献立ひとくちメモ】 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。 アンサンブル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活リズムをとりもどす近道は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは「生活リズムをとりもどす近道は、早ね・早おき!」でした。生活リズムが崩れたままだと、どのようになるのかを知り、早寝・早起きの大切さを実感しました。さらに、起きる時刻や寝る時刻の目安を知ることもできました。 計算のくふう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにおさんぽ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこに行こうかな?」 「だれと行こうかな?」 「何をしながら行こうかな?」 子どもたちは、楽しみながら表現していました。 袋町小学校からの発信![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目には、平和教育推進リーダーが、研修会に参加された関東の先生方にお声がけし、袋町小学校平和資料館をご案内しました。写真は、そのときの様子です。 本校では、県外のより多くの先生方に袋町小学校平和資料館や本校の平和教育について知っていただくことが大切だと考えています。 防犯研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、広島市の「学校安全担当者研修」に出席した生活部長から、研修内容についての伝達がありました。その後、大阪大学附属池田小学校の防犯訓練の動画を視聴しました。次に本校の防犯ポイントを共有しました。さらに、実際に動いてみて気付きを出し合いました。 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、指導者から夏休みに世界の国に触れる機会があった話があり、子どもたちは興味をもってその話を聞いていました。 こころのアンケート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころのアンケート」には、うれしかったこと、悲しかったこと、伝えたいこと、感じたこと、思ったことなどを書きます。 このアンケートを活用して、子どもたちがスムーズに学校生活を再開できるように、子どもたちの変化を細やかにつかみ、適切に支援していきます。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |