![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:18 総数:258673 |
学校閉庁日等のお知らせ
8月12日(月)〜8月18日(月)の間、学校閉庁日等のため本校を閉庁いたします。
御不便をおかけいたしますが、何卒お含みおきください。 光明寺碑前祭3
誰かに何かを伝えるためには、自分の考えが必要です。
戦争に対して、原爆に対して自分がどう思うのか問いかけてみましょう。 80年前のあの日も、青空が広がっていたといいます。 今日の青空をみなさんはどんな思いで見上げますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光明寺碑前祭2
黙祷の後、生徒代表から、「被爆80年を迎え、若い世代が伝えることの重要性が増してくる中、こうして平和について関わる機会を重ねることで、伝えること、伝えたいことが分かってくるのだと思います。自分たちが誰に、何を伝えるのかを考えていきたいです。」という言葉がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 光明寺碑前祭
保育園、小学校の園児、児童と一緒に生徒会執行部が、光明寺で行われた碑前祭に参加しました。
平和への思いを込めて折った折り鶴を献納します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日3
また、被爆体験伝承者となるため研修を受講している教員から、被爆者の方が強く伝えたいと願っていた「空白の10年」の話や被爆体験伝承者として伝えていきたいことなどを聞き、自分が誰に何を伝えたいのかについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和登校日2
その後、縦割りのグループで集まり、AIを用いて自分と異なる意見をもつ人との対話を疑似体験しました。
原爆投下の是非について「原爆が投下されていなかったらどうなっていたのだろう」「戦後もずっと苦しみ続けた被爆者も多くいる」など相手の言葉を受け止めながら自分たちの考えを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(水) 平和登校日
原爆投下から80年目を迎えた今日、平和祈念式典を視聴しました。
こども代表による「平和への誓い」にあった「平和について関心をもつこと」「相手のことを理解しようとすること」「One voice(たとえ一つの声でも変化をもたらすことができる)」という言葉を受け、自分たちが伝えることについて考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光明寺ボランティア清掃2
石畳の隙間の雑草も丁寧に抜いて、袋いっぱいの草が集まりました。
明日は、小学校、保育園の児童、園児と一緒に折り鶴を献納し、平和を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(火) 光明寺ボランティア清掃
執行部を中心としたボランティアの生徒たちが、明日、8月6日に碑前祭が行われる光明寺の清掃を行いました。
水分補給をしながら一生懸命草を抜きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(金) 美術部作品
8月の美術部掲示は、「原爆ドームを見つめる鷲」です。
涙を流す鷲の瞳には、戦火に焼かれる原爆ドームが映っています。 令和に生きる中学生にもそれぞれに「私の伝えたい平和への思い」がある、そう感じる一枚です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(木) 小中合同研修会
小学校、中学校の先生が合同で研修会を行いました。
目指す子ども像の一つに挙げている「表現する力」を育成するための方法について校種を超えて協議しました。 また、比治山大学鹿江教授から、実践についての助言とともに、「表現する力の必要性」や「思考を促す問い」、「ICTの活用」についてお話しいただきました。 今後の学習にどのようにつなげていくのかを改めて考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
自由な時間が多く取れる夏休みだからこそ、生活習慣を整えましょう。
特に近年は中学生がインターネット上のトラブルに巻き込まれる事案も多く発生しています。 オンラインゲームや動画サイトの視聴など使い方のルールを各家庭でよく話し合って決めることが大切です。 ![]() ![]() 全校集会
夏休みを前に全校集会を行いました。
校訓「自主」「協調」「敬愛」はどれくらい達成できたでしょうか。 目標を振り返ると課題が見つかります。 大切なのはその課題が一人一人違うこと。 同じように「〜ができなかた」といっても、「なぜできなかったのか」は人によって様々です。 それを見極め、「次にどうするのか」を自分で考えましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月25日(金) 授業風景
あすなろ学級の理科では、毛細管現象を学ぶ実験としてレインボーフラワー作成に挑戦しました。
赤、青の染色液の中に菊やガーベラの茎を浸すと吸い上げられた液体で花びらが染まっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症対策
猛暑の日々が続いています。
WBGTの値が基準値を超え、部活動が中止になることもしばしばです。 保健室前には熱中症対策についての資料が掲示されています。 暑さを遮ることも必要ですが、朝食を食べたり休息をとったり、生活習慣を整えることが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(木) 授業風景
あすなろ学級の英語では、神経衰弱をしながら単語を学びました。
月や曜日の書かれたカードの中から日本語と英語のペアを見つけます。 カードの場所の記憶だけでなく、単語の知識も定着しているようです。 ![]() ![]() 楠那学びの道
校舎1階の廊下「楠那学びの道」、懇談が行われている2階教室付近には、生徒の作品や活動の記録が掲示してあります。
懇談の内容とあわせて、ぜひ普段の様子についても御家庭で話題にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三者懇談会
本日から三者懇談会が始まりました。
振り返りのプリントやフォーサイト手帳をもとにこの夏に取り組むことを確認します。 特に3年生は進路選択に向けて、時間の使い方を見つめなおすチャンスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月23日(水) 授業風景
2年生の数学では、学びの足跡を記入しました。
学びの足跡は、内容のまとまりごとに自分が学んだことをや考えたことを振り返るツールです。 教科ごとに形は様々ですが、次に取り組むことへの見通しをもつことを目的としています。 数学では、これまで学んできたことをもとに確認問題に臨みました。 ![]() ![]() 授業風景2
3年生の道徳では、戦時下、ユダヤ人に対して多くのビザを発給し、その命を救った杉原千畝さんを題材に学びました。
「自分がビザを書いた分だけ命が助かる」「なんとしても助けたい」等、ビザを発給する千畝の気もちを想像するとともに、自分や家族の身に危険が及ぶ行動であったことにも気づいたようです。 正しいと信じた行動でもためらってしまうことは日常生活の中でもしばしば起こることです。 将来、そんなときに今日の授業が背中を押してくれるかもしれません。 ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |