学校生活再開 その5
本校では、年2回の「こころのアンケート」以外にも、夏休みと冬休みの長期休業明けにも実施しています。「こころのアンケート」には、うれしかったこと、悲しかったこと、怒ったこと、楽しみなこと、不安なことなどについて、伝えたいことや感じたこと、思ったことを書きます。このアンケートを活用して、子どもたちが夏休み明けにスムーズに学校生活を送ることができるようにしていきます。4年生の教室でも子どもたちが「こころのアンケート」に記述していました。
【4年生】 2025-08-26 18:12 up!
学校生活再開 その4
小学生になって初めての夏休みを過ごした1年生。夏休み明けの初日、久しぶりに友達と会うことができました。教室では、楽しいゲームをして過ごしました。子どもたちの笑顔が輝いていました。
【1年生】 2025-08-26 17:54 up!
学校生活再開 その3
夏休み明け初日の今日は、「授業を始める会」がありました。授業開始にあたり新たな気持ちになるとともに、学校生活へのめあてをもたせることがねらいです。
まず、校長から話をしました。手帳でスケジュール管理や振り返りをしていること、手帳を書くことで何度でも再出発することができていることを紹介しました。そして、夏休み明けの今日は、再出発するのにふさわしい節目の日であることなどを話しました。
次に、水泳記録会の表彰を行いました。5年生の4名の児童に記録証が手渡されました。
最後に、担当の教員から生活目標についての話がありました。
【袋町小学校】 2025-08-26 13:56 up!
学校生活再開 その2
夏休み中、大きな事故や怪我の連絡もなく、子どもたちは元気に過ごすことができたようで安心しています。これも保護者の皆様や地域の皆様のご協力のお陰と感謝しております。
今日、子どもたちは気分を切り替えて登校してきました。前期の終業式までに登校するのは、32日間です。引き続き目標の達成に向けて頑張る子どもたちを、しっかりと応援していきます。
【袋町小学校】 2025-08-26 13:36 up!
学校生活再開 その1
37日間の長い夏休みが終わり、校舎には、久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。写真は、子どもたちへの担任からのメッセージです。今日から、気分新たに学校生活を再開しました。
【袋町小学校】 2025-08-26 13:27 up!
袋町の輪
午後からのミニ研修会の様子です。
まず最初に全員で校歌を歌いました。教員だけで校歌を歌うことはあまりありません。何だか新鮮な気持ちになりました。
ミニ研修会の中で、クラスでできるゲームを実際に教員でやってみました。笑顔があふれて和やかな雰囲気です。
夏休み明けからも、教員の輪を大切に、子どもたちのためにチームになって教育過活動に取り組んでいきます。
【袋町小学校】 2025-08-25 19:32 up!
ミニ研修(生徒指導)
本校では、教員がお互いに学び合う「ミニ研修会」を定期的に開いています。今日の研修会は、生徒指導主事が講師を務めました。支持的風土の醸成された学級づくりに向けて「生徒指導提要」の内容や具体的な場面で必要とされる指導について再確認することができました。明日からの指導に早速生かされそうです。
【袋町小学校】 2025-08-25 19:25 up!
全国学力・学習状況調査の結果から
全国学力・学習状況調査結果の公表を受け、校内研修を行いました。
記述式の正答率が高いこと、無回答率が低いことなどから、これまでの授業改善の成果が出ていることが分かりました。また、生活に関する意識調査の結果から、自己肯定感が高い傾向にあり、学校生活の満足度が高く、意見を交わすことで自分の考えを広げることを楽しむなど、学習に対する意欲が高いことが分かりました。
この結果を受け、今後も「問いづくり」を軸にした授業を展開していきます。また学習内容のさらなる定着を図るため、各学年の指導事項を確実に指導していきます。
【袋町小学校】 2025-08-25 19:07 up!
8・6 平和研修 その3
8月6日の平和研修において学年の取組みを紹介し合いました。最後は、5・6年生です。平和学習を積み重ねてきた高学年は、学習範囲も広がり、学習内容も深くなります。本校では児童一人一人が「平和ファイル」を持っており、学習に使用した資料や記述したプリントを綴じて、いつでも学習内容を確認したり振り返ったりすることができるようにしています。この日は、児童の「平和ファイル」から、児童の学びを確認しました。
【平和教育】 2025-08-24 11:47 up!
8・6 平和研修 その2
引き続いて、8月6日に実施した平和研修の様子です。写真は、3・4年生の平和学習の進捗状況を共有している場面です。3・4年生も学習で使用した資料や児童の作品を使って説明しました。児童の作品を見ると、自分の思いを言葉や絵にして、一生懸命に伝えようとしていることが分かり、胸が熱くなります。平和学習を通じて、私たち教員の「一生懸命」と児童の「一生懸命」が重なり合って、深い学びにつながっていることを実感しています。
【平和教育】 2025-08-22 15:36 up!
8・6 平和研修 その1
8月6日、午後からの平和研修の様子です。この日は、各学年の平和学習の進捗状況を共有しました。今回の研修で効果的だったのは、学習で使用した資料や絵本、子どもたちが書いた感想や新聞などを持ち寄り紹介し合ったことです。このことにより、袋町小学校の平和学習が段階的にそして系統的に積み重なっていることを実感することができました。写真は、1・2年生の担任による平和学習の紹介の様子です。
【平和教育】 2025-08-21 18:54 up!
お知らせ
爆心地から460メートルの位置にある袋町小学校は、原爆によって大きな被害を受けました。被爆直後から被爆者の救護所として利用された校舎内の壁面には、被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記され、現在も残っています。
袋町小学校平和資料館では、被爆建物として校舎の一部を保存し、「伝言」をはじめ袋町小学校に残された貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子を紹介しています。
現在学校閉庁期間中ですが、当資料館は毎日開館しています。
開館時間 :9:00〜17:00
お問い合わせ:082−541−5345
【平和資料館】 2025-08-12 11:09 up!
学校閉庁の実施について
日頃より本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、広島市教育委員会では、全ての幼稚園・学校における夏季休業期間中の一斉閉庁および学校独自の閉庁に取り組んでいることから、本校においても上記のとおり実施いたします。取組みの趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
【袋町小学校】 2025-08-12 10:26 up!
長崎原爆の日に寄せて
8月9日、長崎原爆の日。
謹んで、御霊のご冥福をお祈り申し上げます。
私たちは、ヒロシマとナガサキの心を、そして、命の尊さを、ここ袋町小学校から世界に向けて発信していきます。
【校長室から・エール】 2025-08-09 14:46 up!
平和を創る 「IMP.」と一緒に
8月6日(水)に、広島ホームテレビのピタニューの「平和を創る7ピース」という特集で、本校の平和集会の様子を取材していただきました。
この特集は、被爆80年企画として「IMP.」のメンバーの皆さんが被爆地広島の各地を取材されてきたものです。この日、「IMP.」のメンバーの内、お二人が来校され6年生の子どもたちと共に8時15分を迎えられました。
「黙祷のとき、どのようなことを考えていましたか?」「これから平和に向けてどんなことをしていきたいですか?」などメンバーのお二人から質問を受けた子どもたちは、しっかりと考えながら答えていました。
【平和教育】 2025-08-08 17:24 up!
知ろう!乗ろう!「一番電車」その2
本川小学校と袋町小学校の6年生の希望者が参加した「知ろう!乗ろう!『一番電車』」という平和学習は、8月2日(土)の被爆電車試乗体験へと続きました。
広島駅南口の新しい広電ホームから出発する被爆電車に一足早く乗せていただきました。広島の復興の歩みや平和への思いを学ぶことができ、貴重な体験となりました。
今回、このような学びの場を提供してくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
【平和教育】 2025-08-08 14:23 up!
知ろう!乗ろう!「一番電車」その1
写真は、7月29日(火)にNHK広島放送局にて行われた「知ろう!乗ろう!『一番電車』」という平和学習の様子です。
この平和学習は、広島市都市整備局都市機能調整部主催、NHK広島放送局協力のもとで実施されたものです。本川小学校と袋町小学校の6年生の希望者が参加しました。
被爆3日後に復旧し復興のシンボルともなった「一番電車」について学ぶことは、平和な未来の担い手となる子どもたちにとって意義深いものでした。
【平和教育】 2025-08-08 13:49 up!
学びを発信!
3年生は平和学習の一環として、地域にある被爆樹木や被爆建物についてポースターやカードにまとめました。そのポスターやカードを地域や観光客の皆様に見ていただこうと計画しました。自分たちの学びを発信するためです。
ご協力いただいたのは、頼山陽史跡資料館、白神社、アンデルセン、ひと・まちプラザ、袋町小学校平和資料館です。それぞれの場所に子どもたちのポスターを掲示したりカードを置いてくださったりしています。
【3年生】 2025-08-08 13:18 up!
よい歯の集い
7月31日(木)に広島市学校保健大会が開催されました。「よい歯の集い」には、6年生の児童が袋町小学校を代表して出席しました。
むし歯がなく、口の中が清掃できている児童に「よい歯の健康大賞」が、むし歯があっても治療を済ませ、口の中が清掃できている児童に「よい歯の賞」が贈られます。袋町小学校は、6年生29人が表彰され「よい歯の表彰状」をいただきました。
【保健室】 2025-08-08 12:35 up!
言伝 ーことづてー
8月6日、6年生の平和学習の様子です。一番電車をモチーフにした曲「言伝ーことづてー」ができるまでのポルノグラフィティさんの活動の様子がまとめられているDVDを視聴しました。広島出身のお二人の願いが込められた曲から、子どもたちは多くのことを感じ取りました。
【6年生】 2025-08-06 19:32 up!