![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:97 総数:264799 |
ソーイングはじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習のめあては、5ミリ幅で並縫いをすることです。フェルトを使って作っています。完成が楽しみです。 8月28日 今日の給食![]() ![]() パン、カレーシチュー、野菜ソテー、牛乳 【献立ひとくちメモ】 にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。 アンサンブル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わり算の筆算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活リズムをとりもどす近道は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは「生活リズムをとりもどす近道は、早ね・早おき!」でした。生活リズムが崩れたままだと、どのようになるのかを知り、早寝・早起きの大切さを実感しました。さらに、起きる時刻や寝る時刻の目安を知ることもできました。 計算のくふう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いっしょにおさんぽ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どこに行こうかな?」 「だれと行こうかな?」 「何をしながら行こうかな?」 子どもたちは、楽しみながら表現していました。 袋町小学校からの発信![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目には、平和教育推進リーダーが、研修会に参加された関東の先生方にお声がけし、袋町小学校平和資料館をご案内しました。写真は、そのときの様子です。 本校では、県外のより多くの先生方に袋町小学校平和資料館や本校の平和教育について知っていただくことが大切だと考えています。 防犯研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、広島市の「学校安全担当者研修」に出席した生活部長から、研修内容についての伝達がありました。その後、大阪大学附属池田小学校の防犯訓練の動画を視聴しました。次に本校の防犯ポイントを共有しました。さらに、実際に動いてみて気付きを出し合いました。 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、指導者から夏休みに世界の国に触れる機会があった話があり、子どもたちは興味をもってその話を聞いていました。 こころのアンケート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころのアンケート」には、うれしかったこと、悲しかったこと、伝えたいこと、感じたこと、思ったことなどを書きます。 このアンケートを活用して、子どもたちがスムーズに学校生活を再開できるように、子どもたちの変化を細やかにつかみ、適切に支援していきます。 わたしと小鳥とすずと![]() ![]() 「すずと、小鳥と、それからわたし、」の「わたし」というところでは、胸に手を当てて表現していました。 体の動きをつけて音読する方法は、詩の情景や作者の思いを想像するのに適しています。 クラスの大へんしん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、教科書の絵を見比べて「クラスが良くなったな。」「変わったな。」と思うところを見つけて発表している場面です。 大休憩の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の大休憩の始まりに「今日は運動場で遊ぶことができます。」という放送がかかると、大喜びした子どもたちです。写真の通り、久しぶりに外遊びを楽しみました。 8月27日 今日の給食![]() ![]() ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜の炒め物、牛乳 【献立ひとくちメモ】 マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。 朝ごはんで始まる元気な1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の保健指導のテーマは「朝ごはんで始まる元気な1日」です。朝ごはんの役割やおいしく朝ごはんを食べるために大切なことについて学ぶことができました。 理科「てこ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、グループごとに「てこ」の働きを使って袋を持ち上げてみました。その際一番簡単に袋を持ち上げることができたのは、どのようなときだったか発表し合っていました。 6年生は、落ち着いた様子で学習に臨んでいました。 学校生活再開 その8![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活再開 その7![]() ![]() ![]() ![]() 歩行者は自転車専用道に入らないことや、横断歩道から離れたところで信号待ちをすることなど、写真を用いて具体的に説明しました。写真は、5年生の指導の様子です。 子どもたちの安全を守るため、これからも繰り返し指導していきます。 学校生活再開 その6![]() ![]() ハヤシライス、ジャーマンポテト、牛乳 【献立ひとくちメモ】 ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。玉ねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんの玉ねぎをしっかり炒めて作っています。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |