![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:108 総数:135944 |
家庭科「小物づくり」 5年生
家庭科では、裁縫道具を使って、縫物の実技に取り組んでいます。
「玉止め」や「玉結び」を習い、だんだんとできるようになってきました。 それを生かして、なみ縫いをしてフェルトを使っての小物づくりにチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「やまなし」 6年生
国語で「やまなし」の学習に取り組んでいます。
比喩表現がたくさんあったり、独特な表現があったりと文章を根拠にした想像力が必要です。 今日は、「クラムボン」の正体について考え、討論をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳 3年生
「自然を大切にすること」「友達と助け合うこと」について、教材文を読んで学習を進めました。
自分の経験を振り返ったり、どうだろうかと自分の頭でしっかりと考えたりしながら、生き方や世の中の大切なことについて学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 返事をする 話を聞く 1年生
学習中には、発表をしたり、友だちの考えを聞く場面がたくさんあります。
名前を呼ばれたら「はいっ」と返事をすることや発表している人の方を向いて話を聞くことについて、子どもたちはしっかり取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業再開
学校朝会が終わり、授業が再開しました。
夏休みの課題を提出したり、学校だよりや学年だよりのプリントを受け取ったりもしました。 ■ チャレンジする ■ 粘り強く続ける ■ うまく気持ちを切り替える こんなことを一つでも意識して、いろいろなことに取り組んでほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が始まりました 1
いよいよ今日から学校が再開です。
テレビ放送で、学校朝会を行いました。 夏休みの活動で表彰された子どもたちの紹介もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念式典の様子をテレビで視聴して黙とうをした後に、6年生のピースサミットの作文を聞いたり、平和の歌を歌ったり、「いわたくんちのおばあちゃん」を視聴したりしました。 原爆投下、そして終戦から80年経ちましたが、こうして平和学習を続けていくことで戦争の記憶や人々の思いを風化させないようにしていきたいです。 夏休み前 その3
さあ、明日からいよいよ夏休みです。
充実したよい時間を過ごすことができることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前 その2
学校朝会では、
■規則正しく生活する ■お手伝いをする ■安全に気を付ける という話を聞きました。 教室での様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前
夏休み前、今日は最後の授業日でした。
それぞれの学級では、授業をしたり、お楽しみ会をしたり、ちょっとしたレクをしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並走させて速さを競ったり、あえて電池の向きを反対にして後ろ向きに走る車にしたりして、楽しく遊んだ子どもたちです。 非行防止教室 その2
海田警察署の方と少年警察協助員の方に、窃盗犯罪にかかわる劇をしていただきました。
お店で子どもが万引きをして見つかってしまうという場面で、子どもたちは、その場面について、いろいろ考えたことだと思います。 ■用事がないのに店に出入りしない。 ■ほしいと思っても、「我慢」をする。 ■やっていいことなのか、やったらどうなるのか考える。 この三つのことを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 寸劇や動画を見たり、「夏休みの生活」をクラスで読んだりして、夏休みの過ごし方について確認しました。 楽しい夏休みにするために、どの内容も大切にしてほしいと思います。是非ご家庭でもご一読ください。 ALTがやって来た!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3ヒントクイズやビンゴゲームをしながら、英語に親しみながら楽しく勉強することができました。 ALTの先生 6年生
今日は、ALTのフローレンス先生がやってきました。
フローレンス先生のネイティブな英語を聞きながら、子どもたちは何となくでも理解して、活動することができていました。 今日の授業では、たくさん聞き、たくさん話すことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 リコーダーの演奏 6年生
リコーダーで「カノン」を演奏しました。
さすが6年生です。 難しい指使いもしっかりこなしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会 5年生
お楽しみ会をしました。
学級のみんなで企画をしたようです。 「だるまさんがころんだ」ゲームをして、みんなで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「電流のはたらき」 4年生
理科「電流のはたらき」の学習に取り組んでいます。
電池の「直列つなぎ」、「並列つなぎ」など方法が出てきます。 3年生のときに、電池のつなぎ方について、自由思考でいろいろ試してみる学習をしましたが、そのことを生かして、さらに高度な学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「社会を明るくする運動」の作文 4年生
4年生は、「社会を明るくする運動」の作文を書くことに取り組んでいます。
毎年、4年生が保護司会の方の依頼で取り組むことになっています。 この学習を通して、犯罪をなくす取組など、私たちの生活をよりよくすることについて考えたり、学んだりする機会にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語 3年生
“What ( ) do you like?” と尋ねたり、
“I like ( ).”と答える学習をしました。 何が好きかを人に尋ねたり、答えたりする活動は、英語でもとても楽しいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |