![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:168 総数:433831 |
校内全体研修会
本日、8月27日(水)14時、広島市教育委員会の学校心理士 久保 暢子 先生をお招きして「だれも取り残さない授業づくりで学級づくりを」という内容で、校内全体研修会を行いました。
子供たち全員が楽しく学習活動に取り組める授業づくり、学級づくりについて学びました。 明日からの学習活動に生かしていきます。 ![]() ![]() 8月27日 指導主事来校
広島市教育委員会特別支援教育課の江頭指導主事、阿津地指導主事にご来校いただき、インクルーシブ教育に関する本校の取組や各クラスの状況について、指導・助言をいただきました。「みんながヒーローになる学校」をめざし、取組を一層推進してまいります。
![]() 3年生 夏休み明け
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、夏休みの出来事をすごろくやビンゴを通して友達に伝えました。
![]() ![]() 8月26日 新しい仲間
本日より、高畑大樹教諭が育休から復帰し、ほほえみ2組の担任を務めます。また、学習サポーターとして重永樹里先生が新たに加わり、子供たちを支えてくださいます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
![]() ![]() 8月26日 授業の様子
各学級の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() 8月26日 ほほえみ学級 授業の様子
各学級の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() 8月26日 みんなの約束「自分と人と物を大切にします」
学級ごとに意見を交わし、ヒーローになるための一歩を踏み出しました。
![]() ![]() ![]() 8月26日 みんなの約束「自分と人と物を大切にします」
「自分と人と物を大切にします」について、話し合う子供たちの様子です。
![]() ![]() ![]() 8月26日 全校朝会
全校朝会では、校長先生から「みんながヒーローになる学校」をめざすために大切にしたい、みんなの約束「自分と人と物を大切にします」についてお話がありました。その後、各学級では、この約束をどう実践していくかについて子供たちが意見を出し合いました。「自分を大切にするってどういうこと?」「人を大切にするためにどんな言葉を使えばいい?」「物を大切にするためにできることは?」といったテーマについて、真剣に考えたり話し合ったりする姿が見られました。これからも、子供たち一人ひとりがヒーローとして成長できるよう、学校全体で取り組んでまいります。
![]() ![]() 8月26日 今日の給食![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の炒め物 牛乳 夏休みが終わり、給食も本日から再開いたしました。今日は子供たちに人気がある麻婆豆腐です。少し濃いめの味付けになっているので、ごはんがすすみました。まだまだ暑い日が続きます。3か月予報の天気予報を見ると、なんだか10月も暑いようです・・・。暑いと食欲も落ちてしまいがちなのですが、ばてないようにしっかり食べてほしいです。 8月26日 学校スタート!
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました!
![]() 8月25日 性暴力防止研修
子供たちが安心して学校生活を送れるよう、教職員を対象とした「性暴力防止研修」を行いました。教頭が講師を務め、文部科学省が作成した動画や資料を活用しながら研修を進めました。ケーススタディも取り入れ、教職員一人ひとりが自らの対応を振り返り、具体的な防止策や支援の在り方について考える機会となりました。今後も、子供たちの安全と人権を守るために、全教職員で理解を深め、実践に結びつけていきます。
![]() ![]() 8月25日 準備が整いました
明日、子供たちが元気に登校してくるのを、教職員一同、楽しみに待っています!
![]() ![]() ![]() 8月25日 川内小学校のヒーロー
バレーボールチームの子供たちが大会で優勝した報告に来てくれました。おめでとうございます!
![]() 8月22日 校内研修会
トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校 学科長 吉岡俊昭先生をお招きし、校内研修会を実施しました。研修では、介護福祉の視点から「人との向き合い方」や「プロとしての心構え」についてご講話いただきました。先生のお話は、福祉の専門性に基づきながらも、日々の教育活動に直結する内容であり、子供たちとの関わり方や、教職員としての姿勢を改めて考える貴重な機会となりました。
![]() 8月22日 校内研修会
公認心理師 小早川知代子先生をお招きし、校内研修を行いました。テーマは「通常の学級における特別な配慮を要する児童への合理的配慮について」です。先生からは、子供たち一人ひとりの特性を理解し、学級の中で安心して学べるようにするための視点や具体的な支援方法についてご講話いただきました。
![]() ![]() 8月25日 環境整備
夏の日差しが強く差し込む廊下にカーテンを設置しました。これにより、室内の温度上昇をやわらぎます。また、廊下を安全に歩けるように、床には波線を引きました。これからも子供たちが安心・安全に学校生活を送れるよう、環境整備に取り組んでまいります。
![]() ![]() 8月6日 平和への誓い
平和について考える会の中で、各学年の代表児童が平和への誓いを発表しました。自分たちにできることを一生懸命考え、平和への思いを言葉にして伝える姿はとても頼もしかったです。
![]() ![]() ![]() 8月6日 平和について考える会
8月6日、登校後に平和祈念式典を視聴し、黙祷を捧げた後、校長先生から平和についての話がありました。「自分にとっての平和とは何か」「平和のために自分にできることは何か」について考え、さらに「自分と人と物を大切にすることが平和につながる」というメッセージも伝えられました。
![]() 8月6日 平和について考える会
8月6日、広島に原爆が投下された日です。本校では、登校後に子供たちが平和祈念式典を視聴し、黙祷を捧げました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1 TEL:082-877-0044 |